みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21222324
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21222324
変更日付順1234567891011121314151617181920
21222324

1.  アマルフィ 女神の報酬 《ネタバレ》 「主演・織田裕二」「フジテレビ作品」「オールイタリアロケ」、おまけに「テレビでおなじみ」の俳優陣…と、個人的には惹かれる要素が皆無だったのだけれど、これは良い作品。つくづく偏見や先入観は禁物だと思った。まず、最近の邦画にありがちな、「説明臭い台詞」がほぼ皆無なのが良い。仕事はできるが「性格は最悪」と評され、娘を誘拐された母親に対しても冷淡だった黒田が徐々に母親に対して協力的になっていく(最後には違法行為をしてまで)様が描かれるが、それについての「説明」は一切ない。また天海祐希演じる母親も、ただただ「娘を助ける」という一点のためにひたすら走り、叫び、行動する。その描かれ方も「フライトプラン」のジュディ・フォスターを彷彿とさせて良かった(そういえば「フライトプラン」とこの作品、批判のされ方もにてるよなあ…)。[DVD(邦画)] 9点(2010-07-28 16:28:33)

2.  借りぐらしのアリエッティ 絵は明らかにジブリアニメ、というか宮崎アニメ、だがしかし監督は宮崎アニメではない、というのは「茄子・アンダルシアの夏」とかもそうなのだけれど、やはり少し不思議な気がする。そして、こういうことを言うのは米林監督に悪いとは思うのだけれど、やはり宮崎駿という人は凄いんだなあ、と改めて思ってしまった。宮崎アニメにあってこの作品になかったのは、物語(オハナシの「すじ」)とは直接関係ない、あるいはそこから逸脱するような細部へのこだわり・力の入れ方。それは例えばカリ城におけるカップラーメンや百円ライター、「埼玉県警」のパトカーであったりとか、「ポニョ」のハム入りラーメンとかヒロイン・ポニョの可愛いとは言い難い「カエルとニワトリのハーフ」みたいな形態であったりとかするのだけれど、この作品にはそういうところが一切ない。だから小さくまとまってしまっている印象が否めない。■…と言いつつ、それなりに楽しめてしまったのはやはりジブリの底力、という気もするのだけれど。最近のジブリ作品で良く指摘されるような「声優のハズレ」がなかったのも大きいかもしれない。[映画館(邦画)] 7点(2010-07-28 16:14:06)(良:1票)

3.  ヒーローショー 誤解を恐れずに結論めいたことを言うならば、これは井筒監督のキャリアの集大成にして、2010年現在、撮られるべくして撮られた正統派青春映画の傑作だ。■「大人」になり切れないまま、肥大した自意識と破れかけた夢だけをズルズルと引きずつつダラダラとした日常を無為に生きるユウキは、今という時代を的確に映すキャラクターになっている。彼や、もう一人の主人公・勇気を取り巻く若者たちもまた、自意識を持て余し、それを刹那の享楽や他者への攻撃性へと変えて行く。■劇中では暴力と憎悪が連鎖し、加害者と被害者は場面ごとに立場を逆転させていく。事態はただ悪化するばかりで、そこには一人の勝者もない…そんな身も蓋も無い現実が、実にリアルに、シビアに描かれる。前作「パッチギ!LOVE&PEACE」の公開時、監督は「実はHATE&WAR(憎悪と争い)が裏テーマでもある」という主旨のことを語っていたが、本作ではそのテーマがいっそう明確に語られている。■また、主役のジャルジャル(福徳秀介・後藤淳平)を始め、本作の主要キャストにお笑い芸人が起用されているが、彼らの演技が非常に素晴らしい。過去の井筒作品でも同様のキャスティングがされたもの(ガキ帝国、岸和田少年愚連隊など)がいくつかあるが、本作はその中でもそれが最も成功したものと言える。■なお、本作ではかなりリアルな暴力シーンも含まれており、それがR15指定作品となった要因のひとつでもあるのだが、その擬斗を担当しているのが「パッチギ!」シリーズで非常にエモーショナルな「どつき合い」を演出した秋永政之であることも特筆しておきたい。単に「暴力的」というのではなく、暴力を振るう側の「おびえ」など、細やかな心理描写を伴ったその演出は、もっと評価されてしかるべきだと思う。[映画館(邦画)] 9点(2010-07-10 19:26:09)(良:2票)

4.  妄想少女オタク系 「腐女子」というものがどういうものなのか、いまだに良くわからない。中学生の頃、聖闘士聖矢とかサムライトルーパーというアニメが流行っていて、クラスの女子の一部がそのキャラクターを「~様」とか呼んで盛り上がっていたりしたのだけれど、あーゆー感じなのか。で、この作品に登場する女の子もサパーリ分からなかったのだけれど、メインの四人(女の子二人と男の子二人)の人間関係がちょっとずつ変わっていく様、そのドライブ感みたいのが、途中から面白く感じられるようになってきた。結局観終わっても「腐女子」なるものが何なのかは分からなかったけれど、これはつまり異文化交流、「他者」との交わりの話なのかな、と思いましたです。ちょっと相米慎二みたいな感じだなーと思いました。[DVD(邦画)] 7点(2008-08-24 17:12:11)

5.  青空のルーレット この監督さんの「花」は結構良かったと思うのだけれど、なんでこんな映画を撮ってしまったんだろう、、。話の内容が物凄く古臭くて紋切り型だし、主題歌はアレな感じだし、ヴォーカル役の塩谷瞬の歌もまたアレだし(彼に歌わせるなら、「パッチギ!」の時の井筒演出のようにガンガンに追い詰めなきゃダメでしょ)貫地谷しほりは可愛かったけれど、残念ながら、聾唖者という設定が映画的に生かせてなかったと思う。[DVD(邦画)] 4点(2008-08-24 17:00:12)

6.  ROBO☆ROCK 主演の塩谷瞬と主題歌のクロマニヨンズに惹かれて観たのだけれど、、う~ん、薄い、薄ら寒い、、。たぶんB級テイストでかつオシャレな映画を狙ったのだと思うけれど、な。ラストで流れる「東京ジョニーギター」がカッコ良さと映画の出来の落差が悲しかった。[DVD(邦画)] 3点(2008-08-24 16:54:19)

7.  靖国 YASUKUNI 《ネタバレ》 結論から言うと、非常に面白かった。観る前に内容に関する情報を色々見聞きしていたのだけれど、それでも面白さが損なわれなかったのは、ひとえに映画の力、作り手の力量だろう。そもそも「靖国」という題材、「靖国」をめぐる状況が(不謹慎と思われるかもしれないが)非常に面白い。例えば、靖国に抗議して式典に乱入する若者が登場する。彼は靖国支持者たちに取り押さえられ、ボコボコにされる。彼は日本人なのだが、中国人と勘違いした中年の支持者は彼に対し延々と「中国へ帰れ、この野郎」と(最初は怒鳴るように、徐々に呪文でも呟くかのように)繰り返す。一方リンチにあった若者は「救急車に乗ったら」という周りの声にも耳を貸さず「こんなの(日本の侵略によって被害国にもたらされた傷に比べれば)大したことない」と激昂しながら叫ぶ。そのような凄惨な状況の中、式典会場の「君が代斉唱」が粛々と鳴り響く・・・というシーンはまるでよく出来た不条理劇のようだし、非常に「映画的」だ。また、この映画に登場する人物の、例えば先に述べた若者、終戦記念日に軍服姿で参拝する右翼風の人々や元軍人と思しき老人たちの姿。彼らはいたって真剣なのだが、一方でその真剣さゆえにどこか滑稽さも漂わせている。■こうした要素だけで映画を作れば、或いはキワモノ的な作品にもなったかもしれない。しかし、そうした靖国神社をめぐる喧騒とは対照的な「靖国刀」を打つ老刀匠の姿を登場させることで、そのような作品になることは回避される。長きに渡って刀を打ち続けた「職人」に監督は静かに語りかけ、カメラはあまり饒舌でない刀匠の姿をじっくりと捉える。彼のいわば「静」的なシーンと、前述の「動」のシーンとが交互に登場することで、映画にメリハリと躍動感を与えている。■そしてこの映画は、靖国神社が「お国の為に戦って」死んだ人々、批判的立場から言えば「侵略戦争に加担した」人々の魂を祀り、顕彰するための神社である、という側面にも当然言及する。それこそが上映前に物議をかもし、一部の人々に「反日映画」と言わしめた部分なのだが、少なくとも自分にはこの作品が「反日」とは思えなかった(そもそも「反日」という表現が多分に恣意的で曖昧だし、仮に「反日」映画であったとしても構わないとは思うが)。確かにこの作品には、遺族の合祀に反対する台湾人や僧侶も登場するが、一方でごくごく普通のおじさん、おばさんが靖国神社や小泉元首相の支持を語るシーンもあり、単純に靖国神社や日本という国を非難し断罪するような作品にはなっていない。■この映画をめぐる議論で「はたして中立的な映画と言えるのか?」という主張が見られたが、そもそも映画(だけでなく様々なジャンルで)が「中立的」である必要はないし、実際厳密な意味で中立的であることは不可能であろう。この作品もその意味において「中立的」ではないが、多面的・重層的な作りになっていると思う。「英霊」を祀る靖国に涙する人がいる一方で、怒りの涙を流す人がいる。刀匠が打つ刀は優れた芸術品であると同時にかつては多くの人々をあやめた道具でもある。こうした様々な側面を捉えたからこそ、この「靖国」は「映画」として素晴らしいし、かつ観た者を「靖国」という、非常に込み入った状況と向かい合わせる、エンタテインメント性と社会性を見事に両立させた稀有なドキュメンタリー映画になり得たのだろう。[映画館(邦画)] 9点(2008-06-02 19:39:20)(良:4票)

8.  Little Birds -イラク 戦火の家族たち- 開戦(米軍の侵攻)後のイラク―爆撃と銃弾の痕、犠牲者たちのもの言わぬ遺体、泣き叫ぶ家族。薄笑いを浮かべる米兵、「蹂躙」という言葉を体現する戦車、風に舞う砂埃。クラスター爆弾、手足を失った子供たち、鉄条網。倒されるフセイン像、自由と民主主義の象徴・星条旗、冷ややかな住民の視線。「大量破壊兵器がどこにある!?」と問い詰められ言葉を失う若き米兵、「なぜ日本はアメリカに協力する?」と撮影者に詰め寄るイラク人、マスコミの前で弁当を頬張る自衛隊員。劣化ウラン弾、多発する白血病、イラク各地の“セカチュー”。生き残った子供に語りかける父親、通りで遊ぶ子供たち、墓に供えられた花。■民主主義万歳、星条旗よ永遠に、ブッシュ大統領に祝福あれ。千代に八千代にたなびく日の丸、美しい国ニッポン、同盟国ニッポン万歳。 [DVD(字幕)] 9点(2007-07-23 20:21:37)《改行有》

9.  スキトモ これは、、主役の斉藤工のストーリー付きプロモーションビデオ、と言ったら意地悪過ぎるかなあ。大学でボクシングをやっている主人公と、彼に密かに思いを寄せる幼馴染み(♂)、そして血の繋がらない妹との微妙な三角関係ってな話なんだけど、この、キムタクと福山雅治を足して二で割ったような主人公(そういえば「おいちょっと待てよぉ」って台詞もあった)の造型が何というか・・・ねえ?「そーゆーの」が好きな人には良いんだろうけどナァ。[DVD(邦画)] 5点(2007-07-13 19:54:42)

10.  天使(2005) んんんん~。「パッチギ!LOVE&PEACE」で子役を務めた今井悠貴君が出ているので登録・鑑賞したのだけれど、何だかなあ、という感じでした。要は「ベルリン・天使の詩」をう~んと甘くシュガーコーティングしたファンタジー?なんだけど、三十路のおっちゃんには甘味が強すぎます。映像的にも薄っぺらい印象が否めなかったし、、桜沢エリカの原作は読んでいないけれど、多分もう少しヒリヒリしたところがあったんじゃないかなあと思う。[DVD(邦画)] 3点(2007-07-13 19:45:31)

11.  KT 金大中事件についてはよく知らないけれど(というか、未だに全貌がきちんと明らかになっていない)、素直に面白い映画でした。佐藤浩市演じる、暗い情念を引きずった自衛官はいかにも阪本監督らしいし、それに日韓の俳優の「面構え」が非常に作品にハマっている(特に香川照之。これは褒め言葉としていうのだけれど、これだけ「普通にしててもなんか不気味」な役者さんて貴重だと思う。いわば怪優)。内容も単に「金大中」事件を描くというだけでなく、それを中心に当時の日本の状況(自衛隊の問題、戦前派の心情、在日二世の葛藤)を照射している点が素晴らしいと思う。こういう上質のポリティカルサスペンスが邦画にもどんどん登場すると良いのに。ネタはいっぱいあるんだからさ。[DVD(字幕)] 9点(2007-06-16 18:46:25)

12.  パッチギ! LOVE&PEACE 《ネタバレ》 今思うと、前作「パッチギ!」は(井筒作品としては例外的と言えるほど)ウェルメイドな作品だった。だからこそ井筒作品に触れたことのなかった観客にも受け入れられた。それゆえ今回の作品に同様のものを(意識的・無意識的に)期待した観客の中には期待や予想を裏切られ、失望した人もいると思う。かく言う自分も最初に観た時は唖然とした。前作以上に映画に盛られたいわゆる社会的・思想的要素。露骨に、赤裸々に「差別」が語られる(余談だが、ここまで差別を正面から扱った邦画は、皆無とは言わないまでもそれほど多くはない。アメリカ映画では珍しくないのだが、邦画の枠で考えると突出して見えるのかもしれない)。そして、多くの要素―朝鮮人差別や戦争、芸能界、家族、孤独、絶望、そして「難病モノ(!)」―がこれでもかとばかりにブチ込まれていることもあり、前作と比較すると物語や整合性が破綻しているし、混乱しているとさえ言える(ネタバレになるが一例を挙げれば、結局難病の子供は死ぬ訳でもなく治る訳でもない。つまり何らかの分かり易い決着もなく、「投げられっぱなし」なのだ)。■井筒はなぜ、前作以上に予算も公開規模も増え、また観客の期待も上がった作品でこのような「暴投」をしたのか。たぶん、彼が本当に喧嘩を売っているのは石原慎太郎などではなく前作に“安住”する「観客」に対してなのだ。前述した様々な要素を「どやねん!」とばかりに無造作に、ぶっきらぼうに提示し、挑発する(まるで「怒劇」の森崎東のように)。インタビューで彼は「日本の歴史」やら「家族の絆」やらテーマめいたものを語っているが、本当に言いたかったことはそんな言葉で語れるものではない(言葉で語れるものを表現するなら、映画なんぞ撮る必要はない。「ゲルニカ」が単に「反戦」を訴えたいだけのものなら、ピカソは「戦争反対!」と描けば良かったのだ)。彼は「日本の歴史」「家族の絆」「差別の実態」といった言葉では表現できないもの(或いはそれら全てを含んだもの)、映画でしか表現し得ないものを「映画的」としか言いようがないやり方であぶり出し、さらけ出そうとした。この作品で「思想」や「メッセージ」はあくまで表層的なものでしかない。■この作品は「読む」映画ではなく「観る」映画。つまり本当の「映画」。誰が何と言おうと断然支持します。[映画館(邦画)] 10点(2007-05-24 16:42:13)(良:4票)

13.  次郎長三国志 第九部 荒神山 いのうえさん、さびしい思いはさせませんぜっ(笑)!これは去年、映画館で観ました。この作品が前編のみで未完になってしまったのは、、そもそもマキノ監督は第八部でこのシリーズを完結させるつもりだったのに、会社が半ば無理やり続きを取るように要求したのだそうです。尚且つ途中のフィルムを勝手に編集して「前編」として上映してしまったものだから、監督・スタッフ・キャストが怒って降りてしまったのだとか。という話を観る前から知っていたのもあって、やっぱこれを一本の「作品」としては観られなかったですね、、心なしか、映画に登場する「ワッショイ、ワッショイ!」も元気がなかったような・・・だから、個人的にはやはりこのシリーズは「第八部で完結」と思いたいです。[映画館(邦画)] 5点(2007-05-17 19:25:29)

14.  青春☆金属バット 主演の竹原ピストル(ちょっと雨上がりの蛍原似)が良い味出してます。言ってしまえば、大人になり切れないオトナのモラトリアム的青春映画と、言えなくもないのだけれど、自称ベーブ・ルースの予言(?)を信じて無骨に素振りを続ける主人公にちょっぴり感情移入しました。ところで、坂井真紀のあのおちちは、どんな特殊効果を使っているのだろう(まさか自前ではあるまいに)。[DVD(邦画)] 6点(2007-05-17 19:17:07)

15.  狼少女 《ネタバレ》 この作品、時代設定は明確にされていないけど、多分昭和四十年代位かな。「見世物小屋」という、胡散臭い題材を取り上げているのに、作品そのものには胡散臭さ(良い意味での)がなくて、ちと物足りなかったような。なおかつ、最後むりやり「感動」に持ってっちゃう所も、逆に興醒め。んでも、こーゆー小学生の淡い恋みたいの、案外嫌いじゃないです。個人的には「三丁目の夕日」よりもこっちの方が好みです。[DVD(邦画)] 6点(2007-05-17 19:13:00)

16.  キトキト! 後味の爽やかな、いい映画だったと思います。新人監督のデビュー作として特に傑出してるとか、オリジナリティーがあるわけではないし、人物描写など物足りないところもあったし、ストーリー展開もズルいっちゃズルいんだけど(ラストの○○○○の使い方とか)、思うにこの映画の監督さんは、非常に「性善説」な人なんじゃないかなーと。それが青臭いといえば青臭いし、クリエイターが「いい人」で良いのか?と思ったりもするのだけれど、ま、良いじゃん。大竹しのぶ演じる「母ちゃん」は素敵でした(余談だけど、「フラガール」もこの作品も「女は強ええな~」な映画ですね)。シネカノンの「ちょいベタ路線」映画(「お父さんのバックドロップ」とか)が好きな方にはオススメ。[映画館(字幕)] 8点(2007-04-09 20:48:28)

17.  ひばりの森の石松 むむ、新年一発目のレビューはこう、パァーっとした晴れやかな映画にしようと思ってズルズルレビュー書かないでいたら、いつの間にやら23日・・・年をとればとるほど、時間が経つのは早いなあ・・・ま、それはそれとして、久々に観た東映時代劇、しかも明朗快活路線ド真ん中の沢島忠。これは楽しかった。冒頭、茶摘み娘のお君(=美空ひばり・森の石松と二役)が仲間の娘たちに石松の話を聞かせる、というところから始まるので男装のひばりも違和感なく観られる。しかもひばり石松、予想以上にハマり役。リズミカルでテンポの良いセリフをポンポンポーンとまくし立てるひばり石松(当然船中の「江戸っ子だってねえ、飲みねえ飲みねえ、寿司食いねえ」の名シーンもあり)は時にキュートで、時に痛快・爽快。若き日の凛々しい里見浩太郎演じる盗っ人三次との掛け合いもやたら楽しいし、石松に助けられる千恵姫(ちょっとはだづばり、もとい鼻詰まり気味なのが気になるが、それもご愛嬌)とのくだりではホロリとさせられる。突然始まる「竜宮城レビュー(笑)」も、いかにも沢島節。本当に楽しい、楽しい映画です。やっぱこういう能天気・ノンキな作品って大事だよね。今みたいな時代だからこそ、特に。[DVD(邦画)] 8点(2007-01-23 15:22:56)

18.  血と骨 これは在日朝鮮人の話、というよりも一人の“怪物”の話、そして極端ではあるにせよ“家族”の話。ああいう父親って昔は日本人でも結構いたんじゃないかな。最初の方はかなりイイ感じで「あら、これは『パッチギ』超えたかも?」とか思ったのだけれど、後半が失速気味だったような。あと、ちょっと長過ぎる。元々もっと長くする予定だったらしいけど、それならそれこそゴッドファーザーのように三部作にすれば良かったんじゃないかな。[DVD(邦画)] 7点(2006-12-29 17:34:29)

19.  懲役太郎 まむしの兄弟 人気シリーズ「まむしの兄弟」の一作目・・・なんだけど、うーん。ちょっと中途半端な印象。時期的には任侠路線と実録路線の間なのかな?コミカルさと真面目さのバランスが良くないような・・・。大好きな「トラック野郎」に通じる部分もあるんですけどね・・・。[ビデオ(邦画)] 5点(2006-12-29 17:12:30)

20.  青いうた~のど自慢 青春編~ 地方に暮らす若者たちの夢や希望、そして挫折を描いた・・・などと言うと、いかにも一昔前の古臭い青春映画のようだが、この映画の画面からはそういった懐古主義とは無縁の瑞々しさが溢れている。それを支えているのが、美しい青森の山や海の景色、そして物語の中心となる少年少女たち(彼らはテレビドラマ「3年B組金八先生(PART7)」に出演していたそう。金八ファンの方々は、是非この映画を観て欲しい)なのだが、特に冨浦智嗣君の無邪気さが、笑いと涙を誘う。全体的に小粒な小品といった佇まいで、物足りない点がないと言えば嘘になるが、クライマックスの「のど自慢」出演シーンは第一作目の井筒版「のど自慢」に劣らぬほど感動的で、ケ・セラ・セラ等の名曲の使い方も、実に心憎い。一時期の邦画は(今もか?)妙に奇をてらったり、表面的なポップさを装いつつ実は薄っぺらい作品が横行していたように思えるのだけれど、そんな中、ここまでまっすぐな「青春映画」を撮った製作者の方々に感謝![DVD(邦画)] 8点(2006-12-24 18:10:52)(良:2票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS