みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. 大日本人 《ネタバレ》 映画は才能では撮れないのかな。 物語の発想そのものは悪くないと思う。松本という人は好きですし、才能もあると思う。 私は映画表現のことは詳しくわからないですが、 皆さん仰るとおり、カット割りや編集があまりにも悪いという事なんでしょう。 ドキュメンタリー調、と言いますが、 ドキュメンタリーだってあんなに長時間固定ワンショットなんてないですよね? 間が絶妙でも何でもなく、あれでは間が持ちません。 インタビューのQもテロップで出した方がよかったと思うなぁ。 大佐藤の「大きいこと」に対する拘りや、 「お父さんはなぜもっとでかくなりたかったのか?」とい問いに対する「粋だから」 といった受け答えなどをもっと随所にちりばめて、 かつまともに映画を知っている人2,3人が映画の文法で補正していれば、 コメディ映画としてまっとうな評価を得られる映画になっていたと思います。 私は娘に会いに行くときの大佐藤の演技と服装などはとても好きで、センスがあると思います。 松本人志という人は「勉強をしてこなかった人」であり、 「勉強をすることは悪いことだ(勉強をしなければできないということは才能がないということだ)」 と思っている人なんでしょうが、 映画というのは勉強をしないと上手く撮れないのではないかと思いました。 このあと何本か撮ったとして、世界中で賞賛されるような監督にはなれないと思いますが、 世界的にきわめて異彩を放つ監督になる事はできるかもしれません。 ただ、一本目が遅すぎただけに、残念ながら大量生産はできない気がします。 遅くとも30代半ばで一本目の映画を撮っていれば、というところです。[映画館(邦画)] 5点(2007-06-09 02:18:52)《改行有》 2. ロスト・イン・トランスレーション 英語圏の人間、英語って言うアドバンテージを抜くと全然駄目ですなぁ。翻訳こんにゃくを発明したら、アメリカを経済の中心から引きずりおろせると私は睨んでいるのですがどうでしょう。国費を上げて開発すべし。 映画の話に戻ります。「東京」がただの道具だとしても、日本人の私には東京という街の特殊性抜きにはみられないから、外人が見るとまた全然違うでしょうな。一番評価しているのは、外国にいる日本人のようですね。その理由に私はとても興味があったりします。逆に日本在住の外国人の感想も聞いてみたい。 なんか、「この東京」は、去年、2003年の東京よりも古い東京だと感じました。90年代かな。構想を得たのがそのころなのかも知れないが、もうすでに、東京は「ここ」には無い。と、20代前半の私は思いますね。音楽とか映像感覚も含めて、ノスタルジー。それだけ、世の中の流れが速いという事なんですが。藤井隆に5点。6点(2004-04-23 16:11:28)《改行有》 3. ラスト サムライ 合戦のシーンで、「弓兵が"アローレイン"をひらめいた!」と一人興奮していたのは私だけでしょうか。 これだけ日本語と英語が混在する映画はあまり思い当たらないので、侍はwarriorではない、SAMURAIだ!刀はSWORDではない、KATANAだ!などと憤っていたが、 これは日本語の表現が豊かというだけでなく、訳するという事自体の味気なさを感じ、私も外国映画を見るときにどれだけ損をしているかと苦々しかった。字幕は文字数の制限もあるしね。 ともかく、勝本の魂に涙するもよし、真田広之のバッファローマン風兜に苦笑するもよし、自分の知識・想像にそぐわない時代考証に憤るもよし。感じ方は色々あれど、 日本人だけが本質にも末梢にも踏み込む権利と素養を持ったハリウッド超大作という極上の贅沢、この特権、行使しない手はないですよ。 8点(2003-12-25 11:01:41)(良:4票) 《改行有》 4. PARTY7 こういう映画を渋谷などのミニシアターに見に行っちゃってる自分が好きな人には楽しめるんじゃないかな。 3年前の映画ですが、懐かしさを感じる。なんとなく、"インディーズ"という言葉と同様の胡散臭さとでも言えばいいか。1点(2003-12-03 10:37:13)《改行有》 5. スモーク(1995) ブルックリン人間交差点。 少し前、それがただのマナー違反・害悪と見なされる以前は、煙草とは酒と同じような「意味」を持つものであったと思う。心の何かを紛らわすためにあるのだ。それは孤独、虚しさ、やるせなさ、といったものだろう。毎日幸せで幸せでしょうがないやつが煙草を吸う必要はない。煙草は嗜好品ではないのだ。それは薬である。 取りあえずの処方箋でその場は煙のごとく切り抜けて、また明日もなんとか生きていく。そんな小さくて猥雑で平凡で、かつ実直で暖かくファンキーな人々の日常スケッチ。 最後のクリスマスのエピソード、最高ではあったが繰り返しは若干くどい。 8点(2003-12-02 15:56:18)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS