みんなのシネマレビュー
とくべえさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 7
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  悪魔の手毬唄(1977) 横溝正史の探偵小説の映像化ですが、単なる原作を映像化しただけでなく、一つの映画作品としてもかなり高い水準にあるかと思います。 うらぶれた農村、複雑な血縁関係、着物姿の金田一耕助といった、多くの人が描き、またドラマで何度も再生産されてきた横溝正史のイメージが、実はこの映画で始まっていることに気づかされます。そしてそれは、日本人にとっての原風景でもあるのです。 冬枯れした村の映像は勿論ですが、出演している人物の誰もが、謎解きのための駒ではなく、それぞれ個性を持っていることもこの作品のすばらしさの一つでしょう。特に磯川警部を演じる若山富三郎は、退職間近の老刑事の哀愁、大人のほのかな恋というものを一貫して出してくれています。 今やサスペンスドラマはテレビの二時間サスペンスを含め余りに量産されていますが、それらとは一線を画す逸品でしょう。[DVD(吹替)] 10点(2005-12-29 10:47:59)《改行有》

2.  吾輩は猫である(1975) 最も有名な夏目漱石の作品。粗筋らしい筋はないのに、原作の文章を巧みに取り入れ、一つのストーリーを作っている。ユーモアの中に明治の知識人の不満というものがにじみ出ている。 何よりもキャストがいい。仲代達矢、伊丹十三、左とん平らが余りにも原作どおりのイメージではまっている。また主役の猫もいい表情を出している。 音楽にはバッハの曲を使用。これがまた映像、ストーリーに見事にはまっている。最後の一言はほっとする。[ビデオ(吹替)] 7点(2005-11-20 18:33:20)《改行有》

3.  将軍 SHOGUN<TVM>(1980)  テレビドラマ用の12時間のミニシリーズを映画用に約2時間にまとめたものですが、違和感なく楽しめます。  「実際の日本とは違う」というのは野暮というものでしょう。原作がそうなのですが、あくまで史実を基にしたフィクションとして作られたのですから。むしろ純粋に冒険活劇として楽しんだほうがいいでしょう。歴史スペクタクルとして決して見劣りはありません。充分、楽しめます。  日本を舞台とした映画としては最近では「ラスト・サムライ」「キル・ビル」など多いですが、この作品は日本でロケをし、美術スタッフにも日本人が加わっています。作り手は真剣に作っていますし、日本人が英語をしゃべるということはなく、島田陽子が通訳する時以外は全員、日本語でしゃべっています。  映画としては城内の豪華なセットなども見る価値ありです。そして何より、将軍・ミフネ、威厳あります。骨太な日本人俳優を見た思いがします。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-01 21:09:00)《改行有》

4.  卍(1997) 最低。若尾文子と岸田今日子のとは雲泥の差。川島なお美の「鍵」もそうですが、文豪・た荷崎潤一郎を冒涜しています。原作、ちゃんと読んだのか、監督は。0点(2003-05-03 19:04:12)

5.  病院坂の首縊りの家 《ネタバレ》 最後の人力車に乗ったまま佐久間良子が死ぬシーン、それに金田一耕介が坂を去っていくとこ、切なくてジーンとします。サントラ盤であの場面の曲、何回も聞いてます8点(2003-05-03 18:51:40)

6.  千年の恋 ひかる源氏物語 国文科卒の私としてはつっこみどころだらけでした。あと、特に松田聖子のプロモーションビデオ(でしょ?)は邪魔、ちょうどいいところに入ってからに。あ~あ、こういうところが日本映画のダメなとこなんだよね。『源氏物語』という最高の素材がまったく生かされてない。喜ぶのは聖子ちゃんファンだけ。1点(2003-05-03 00:58:54)

7.  忠臣蔵外伝 四谷怪談 この映画の一番怖かったところは高岡早紀のお岩でもなければ転がる渡辺えり子の首でもなく、蟹江敬三の清水一学です。討ち入りのシーンで、あの顔に白粉塗って口紅つけ髪振り乱して刀振り回すところ。怖い、怖すぎます、蟹江敬三のあの顔に白粉はいかんでしょう。6点(2003-05-03 00:50:21)

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS