|
プロフィール |
コメント数 |
14 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
新作やトレンドはどこ吹く風。 思いついたときに今どき見る人もいないような映画について、レビューという名の雑文を書き散らしています。 鑑賞のご参考にはなりそうもありませんが、どこかに共感するところを見つけて面白がっていただけると喜ばしく思います。 |
|
1. ラストコンサート
考えてみれば映画産業の斜陽化がいよいよ深刻になった1970年代って、映画館へ訪れなくなった観客を呼び戻そうとさまざまなジャンルが生み出された面白い時期だったんだな。
ヘイズコードが撤廃されて人の情動に訴えかける表現が比較的自由になったからということもあるかもだけど。
アメリカンニューシネマで若い世代を、
ロートルスター総出演のはりぼてディザスター映画やノスタルジア映画で古きよき時代を思い出したいオールドファンを、
政治や裏社会をジャーナリスティックに扱った映画でビジネスマンたちを、
それまではB級の素材でしかなかった子供向けテレビで放送されるようなSFやホラーやそもそもそれまで映画の題材にならなかったような子供の恋物語で子供たちを
懸命に映画館へ呼び込もうとしたわけです。
そんな中で今更こんなベタベタなメロドラマがウケるものかと思われながら大ヒットを記録したのが「ある愛の詩」。
ぼくは「詩」の文字を「うた」と読むことがあるというのをこのタイトルで初めて知りました。
難病悲恋ものはメロドラマの鉄板ネタとして今でもよく作られるのですが、この「ある愛の詩」以後類似の作品が何本も公開された覚えがあります。
この「ラストコンサート」もそんな中の一本。そろそろこのテーマの映画が飽きられはじめた頃の作品だったような気がします。
「小さな恋のメロディ」で見覚えた安心の日本ヘラルド映画のマーク。
この日本ヘラルド映画が配給だけでなく制作のために出資までした映画です。
出資が日本、スタッフキャストはイタリア、使用言語は英語、舞台はフランスというばかに国際的な映画でした。
日本が出資しているからなのか、60年代70年代頃の日本の少女漫画の雰囲気を強く持っている感じがします。
実際、この映画をわたなべまさこ、水野英子、本村三四子諸氏の絵柄で全く違和感なく脳内再生することができます。
20歳の女性が中年男性に一目惚れし積極的にいいよってくるという幕明け。
今見たら、これは男の妄想そのものじゃないかとフェミの人たちに攻撃されておかしくない展開。
でもこの映画が作られた頃の意識では女性から男性に迫っていくというのが、かえって女性の側の妄想であり憧れであったということもあるのです。
これは当時の少女漫画を見てみるといくつもの例を発見することができるでしょう。
だって男女平等だもン!みたいな。
現在の価値観で昔の作品を評価することの難しさを感じるところでもあります。
まあ、個人的な思い出補正を越えて見る価値がある映画かどうかは不明ですが、そこまでの話題作でもないのにDVDが売られ続けているというのはそれだけこの作品を求める人がいるということなのでしょう。
ヒロインが白血病であることは序盤で既に明かされていて結末は最初から分かりきっていますので、衝撃を受けることなく安心して泣くことができる映画だと思います。
涙を流したい時にはどうぞ。[映画館(字幕)] 6点(2024-05-11 23:35:59)《改行有》
2. イニシエーション・ラブ
映像化不可能とされていた綾辻行人の「十角館の殺人」がドラマ化されるということで話題になっているらしい。
近年の日本のミステリーは叙述トリックを使用したものが多いので、基本的に映像化は困難なところをあえて映像化にチャレンジする映画人も結構いるようです。
そんな作品を観てみると、やはりこれは本当に映像化不可能だったんだなって感想になることがほとんどです。
イニシエーションラブは映像化に成功した希有な例とも言えるのではないでしょうか。
しかもその映像化を可能にしたテクニックというのが、たった一言、「俺あっちゃんのために痩せるよ(実際は、あっちゃんのところは役名)」を追加することだけだというのには目から鱗が落ちる思いでした。
やはり頭がいい人はいるものだなあ。
原作はこの作者さんの奇跡の一作ともいえる超傑作ミステリで、一時期書店やヴィレッジヴァンガードに行くたび平積みにされているのを目にしたもの。
つけられたポップには「最後の一行で全く違う物語になる」と書かれ、ぼくはそれに非常に興味をそそられて読みました。
実は原作の結末は考えオチと言えるもので、直感的に理解しにくいんです。
「最後の一行で全く違う物語になる」と聞かされて読んだはいいものの、その最後の一行の意味が理解できず検証サイトなどを探してやっと合点がいったという読者も多いでしょう。
スッキリと気持ちよく読み終われる小説ではなかったわけですね。
映画ではここのところを非常にわかりやすく直感的に受け入れやすく作られています。
しかも原作と違って爽快感のあるラストとなっています。
これも映画ならではの変更点で、映画と小説という違った二つの表現方法に見事に対応できた作品と言えるでしょう。
人が死なないミステリ(胎児を人であると解釈するならば別ですが)であり、さらに言えば犯罪が起きないミステリという点で非常に珍しい他に例を見ない作品と言えます。
2部になった構成を、原作ではカセットテープのA面B面になぞらえていて、これは作品のトリックを暗示していると同時に、カセットテープが全盛だった時代を想起させるノスタルジア文学の体裁を可能にしています。
映画もそんな時代感を出せていれば、もっと訴求力があったと思います。
自作のカセットを作ってウォークマンで聞いたりドライブの時にカーステレオでかけていたことを懐かしく思うかたも多いですから。
キャスティングについては、ぼくは文句はありませんが、違和感を感じる人がいるのも理解できます。
アイドルにはアンチのかたもいますからね。
原作を読んで意味がわからなかったというかたは、観てみてはいかがでしょうか。[インターネット(邦画)] 6点(2024-04-02 14:18:50)《改行有》
|