みんなのシネマレビュー
森のpoohさんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 458
性別 男性
自己紹介 2014年あけましておめでとうございます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 《ネタバレ》 シリーズの中ではいい感じだと思った。 子供っぽさから脱却した感じが。 ハラハラ感あり、謎があり。ちょっとその解決が唐突ではあるが、part1は布石だろうからこういうテンポなんだろう。 まあ、残すは事の発端だろう。そして、なぜポッターとのつながりがあるのか。 ドビーが強すぎ。なら最初から一緒にいればいいのにね。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-10-23 09:29:26)《改行有》

2.  バイオハザードIV アフターライフ 《ネタバレ》 なんでもあり設定を冒頭で戻してそこからなんか都合のいいストーリー展開。 いつものバイオですね。 観ている側がハラハラするというものが少ない。 なんでもやってのける主人公じゃハラハラしないんだよね。 こういうアンデッドものにスターはいらないと思うぜ!!! 主人公だけが邪魔と思った。(笑)[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-15 00:41:27)《改行有》

3.  ハリー・ポッターと謎のプリンス 《ネタバレ》 おこちゃま路線じゃないのは良いとして、まだまだへなちょこ路線は続いているのがいまいちですが、謎解きの方はいよいよって感じは出ていますね。 結局このシリーズは何が言いたいのか?を早く知りたいです。そこ次第ですね評価は。 なので今はまあまあな点にしかできないです。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-20 21:45:09)《改行有》

4.  ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 元々そんなに好きではなかったシリーズでしたが(子供っぽいのが)、今回はここまでのシリーズ中何故こういう作品を作っているのか垣間見えるような気がしました。 いろんなワクワク感からは離れて娯楽性は乏しいですが、世界中の物語に共通する真理的なものが描かれていて自分には過去作と比較して良かったと思いました。 どのように世界を感じるかは受け手側の思想により変わり、誰しもが持つダークサイドに自身が打ち勝たなければならない。それは周りがどのように感じても自身がどう受け取るかによって自身の世界は変わる。最近の暗いニュース(無差別・・)のせいもあり、自分にはそのメッセージを強く感じました。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-07-28 00:19:07)(良:1票) 《改行有》

5.  バイオハザードIII 《ネタバレ》 3作の中ではテイストがゲームに近い部分もあった。しかし....。 超能力出したらいかんぜおっ。 もっと謎解き要素を上手くしたらいいのになーんも謎じゃなくてピンチは超能力ではもたない。 それにそんなにレーザー利くならゾンビにはレーザーでスパスパっとしたらいいし、あきらかに傷を負ってるだろってやつがそれを隠してゾンビになる様はある意味13日の金曜日的お約束に見える。 もっともっと絶望的な中からクリアする達成感が欲しいとシリーズを通して思った。 しかしー次ありそうなラストはいかがなもんでしょうか。[映画館(字幕)] 5点(2007-11-28 01:41:52)《改行有》

6.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット 《ネタバレ》 アズカバンで少し良い感じに持ち直したと思ったらこの作品でまたつまらなくなって...。原作読んでませんが無駄にエピソードを詰め込もうとしなくて良いんじゃないでしょうか?原作読まないとなんのこっちゃ的なこと沢山ありました。それにそんなにのめり込んで無い人には誰のこっちゃ的な名前の出方がますますそのシーン見過ごしても良い感じになって行きます。ラドクリフ君の演技力の無さが年齢を経てもっと強調され始めている感じがします。コミカルにもシリアスにも中途半端なラドクリフ君の責任大きいと思います。全作彼じゃなくて良いのでは?そろそろお子様映画としても楽しめなくなってきているのでは?[DVD(字幕)] 5点(2006-05-04 21:16:05)

7.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 《ネタバレ》 私も監督交代が良い方向へ向いたと思います。やたらシンデレラ・ストーリーの前回2作よりワクワクする部分と主人公の苦悩の濃淡が良かった。とは言ってもあと1歩って感じがします。ファンタジーであるならもっとそれぞれの人間性に表現が行かないと感動方向に気持ちが向かないと思います。もっと思い切った入れ替えあっても良いのでは? あと1つ、ずっと言ってますが主役が薄い!成長しないなら見切っては?[DVD(字幕)] 6点(2005-10-29 12:25:34)

8.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 やっと主人公がどうにか活躍してくれて良かったって感じ。前作よりは一層秘密めいてきてそこは良かった。前回のあっけない子供的解決よりは手が込んでますが.....このままこの調子でシリーズを続けるのは危ういと感じました。次は見なくていいかなーという感じが見終わった時の率直な感想。比較論で前作よりは良い。コロンバスがこの描き方(お子様調)を変えないと魅力が湧かないと...。[DVD(字幕)] 5点(2005-10-29 12:06:37)

9.  ハリー・ポッターと賢者の石 《ネタバレ》 コルトレーンやリックマンなどかなり魅力的なキャスティングでそこは良かったんだけど、やっぱり子供っぽいのが邪魔しているように感じました。原作は全く読んでないですが、あれだけ大人も読んでるとこからするとこの映画ではそのはまってしまう部分が描かれていないか、説明が無いのだと推測します。又、子役がやっぱ薄く感じるし危機感があんまり無く簡単に解決してしまうのも....。しかしその世界観はこの作品で楽しめたと思うのであくまで序章として受け止めました。[DVD(字幕)] 5点(2005-10-29 11:24:16)

10.  バイオハザードII アポカリプス 《ネタバレ》 じょぼびっち映画にするならその域を出れないと感じました。せっかくゲームの世界観に近くなると思ってたのに~!明らかに強そうじゃないのに周りがあーやられたーと倒れる感じがしらけます。ジルで十分だと思います。演技ちゃんとしない人をいつまでも主人公にはきつすぎます。次回作はどーすんでしょうか。次回作に期待。 ******************************************************************************* 再びTVで鑑賞。 うーんジルで十分なのにという感じです。もっと薄暗くサイレントヒルみたいな描き方でけないのでせうか。1作目より絶望感が全く無く、助かるよねってオーラがでまくり。ネメシスは着ぐるみ感ありありで覚めます。 しかしⅢは観てみようと思いました。[DVD(字幕)] 5点(2005-06-01 22:52:18)《改行有》

11.  ハンニバル(2001) 《ネタバレ》 羊~からの期待感とした場合はがっくり度はありますね。ただ、レクターはこっちの方がしっくりいってて良いと思いました。羊~では結構アクションあったので、ホプキンスおじいちゃんには違和感が...。今回はとても静かで動きが無い感じが余計にその異常性を演出していたと思います。ストーリーはレクターとクラリスの共通の敵を作ってしまうことにより、かなり早くからレクターやクラリスに同情心が沸いてしまい、『2人はもしかして...』と気づかされてしまったのは面白みが無くなってしまったと思います。最後の最後でレクターの気持ちが判るどんでん返しが欲しかったです。 5点(2004-09-04 12:13:29)《改行有》

12.  バイオハザード(2001) もっともっと怖くできたのではと思える映画ですね。ゲームを知っているだけに、惜しい感じがあります。基本はゾンビ映画であるので、良い意味でその基本をしっかり利用しない手は無いのではないでしょうか。ゲームのように声はするんだけど、どこにいるのか判らない怖さや孤独感がもっと恐怖心を盛り上げるんじゃないかと思います。5点(2004-03-15 23:11:00)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS