みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011

101.  2001年宇宙の旅 《ネタバレ》 「進化」という言葉はときどき耳にするが、目の当たりにすることは無い。それは比喩的に用いられることを除くと、我々が日常に使っている時間概念…「年」や「世紀」など…を超越したところで起こる生物の変貌だから。そんなものを描いているからこそ、本作は真のSF映画なのだとずっと思っている。宇宙に戦闘機が飛んでレーザー砲を撃つような作品とは次元が違うワンダーを秘めている。本作におけるヒトの進化は2段階に分けて行われる。猿人が道具を使う局面と、ボーマンがスターチャイルドになる局面。モノリスの役目とは進化の閉塞状況の打開だと思う。モノリスによって「道具」を与えられた猿人と月や木星宙域まで到達したヒトは、モノリス的な進化の系譜上では同レベル。そして、ボーマンを使ってモノリスは次の進化を提示した。HALの変心も一種の「進化」と解釈していた時期もある。進化には必然が必要なはずで、それがとても啓示的だ。つまり、現代のヒトは 「進化」の袋小路にいるという概念。それは私の実感だ。この100年ほどで急激に進んだ科学文明がどんなレベルに到達するかを見届ける前に私の寿命は尽きるが、このペースで技術が進んだ1000年後の世界に明るい未来を感じない。仮にあらゆるテクノロジーがとんでもなく進歩しても、それを操るヒトは何も変わっておらず、つまり「進化」しておらず、生物として幼稚なヒトとアンバランスに進んだ社会、というイメージしか持てないのである。スターチャイルドは、そんな閉塞概念に対するひとつの回答だと思う。随分と映画のレビューから逸れているが、何かを考える契機を与えてくれることも映画の機能だとすれば、それが最大限に発揮された作品が私にとっての「2001年」でした。学生時代から今日まで、もう何度観たか分からないし2001年も通過しましたが、今後も観るたびに現代や未来のヒトに想いを馳せることでしょう。[映画館(字幕)] 10点(2010-10-30 09:00:49)(良:3票)

102.  グリーン・ゾーン 《ネタバレ》 大量破壊兵器があると言いがかりを付けて始めた戦争なのに、調べたらありませんでしたという恥ずかしい過去を今さら映画にする意味があるのか? 観始めてすぐにそう思ったが、途中から段々と分かってきた。よその国に押し入って、国防総省とCIAがいがみ合う。そこで暮らす人たちのことは蔑ろで、視界に入っていない。自国の謀略を暴こうとするマット・ディモンの行為でさえ、現地の人から見ると米国人同士の諍いにしか見えないはず。あの通訳をやっていたイラク人の言葉がすべてです。自分たちのことは自分たちで決めたい。誰かが口にした「民主主義」が何の価値も持たない空虚な言葉に聞こえるのは、それが米国のイラク政策そのものだからだ。それを感じられただけでも観賞意義がありました。激しく動く映像には辟易しましたが、それに怒って0点を付けた「ハート・ロッカー」よりはマシでした。でもやっぱり、臨場感を演出する前にもっと見せるべきものがあるだろうと言いたい。頑張っているマット・デイモンにさほど感情移入が出来なかったのは、この撮り方に依るところも大きいと思う。そもそもの話をするなら、米国の勘違いヒロイズムをこき下ろす映画にアクションなんぞを持ち込むから、画面と一緒に視点までブレまくった印象だ。[映画館(字幕)] 5点(2010-10-17 23:38:38)

103.  マンマ・ミーア! 《ネタバレ》 アバのヒットソングは体に馴染んでいる世代だけど、みなさん歌が下手くそで乗れません。特に元ボンドさん。聴かせどころでがなりたてる。もっとカラオケで練習しろ。熟女の踊りにもキツイものがありました。[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-10-17 14:06:38)

104.  ディセント2 《ネタバレ》 記憶を無くしているというのに、サラを洞窟へ連れてゆく保安官たち。バカか、と思いました。典型的な二次災害のパターンです。洞窟に入ってからも、各々が勝手なことをやってすぐに離れ離れ。捜索隊メンバーを殴り倒して姿を消すサラの行動が最も不可解でした。自分ひとりの方が生存率が上がると思ったのだろうか。だとしたら相当に自分勝手で、前作のサラと繋がりません。そこは観終わった後も不可解なままです。地底人がいることは分かっているから、これは一人ずつ死んでゆく「13日の金曜日」パターンかと思ったら本当にそうだった。それで一旦はぐーんと下がった評価だったけど、本作は後半に盛り返してくれます。それは徹底した描写によって。サラに手錠を掛けた瞬間に、この保安官はサラと繋がったまま絶壁に吊るされると思ったら、こちらも予想通り。でも、保安官の腕を切り落して難を逃れるところまでは想像できなかった。ラストバトルも殴り放題、蹴り放題。見ている方も力が入る。サラの最後の選択だけど、保安官を犠牲にして、前作で置き去りにしたジュノの助けを得て生き延びたからこそ、保安官助手を生かすために叫んだように思います。これは理屈じゃなく、そう感じた次第。後半で盛り上がっただけに、あのエンディングは残念でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-10 23:38:56)(良:1票)

105.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 デンゼル・ワシントンが収賄疑惑の真相を告白させられるシーンは気の毒だったけれど、それが山場であとは萎む一方でした。犯罪を犯し、冤罪だと叫び続けた男の懺悔がストーリーを重く転がして行くと思ったんだけどね。その疑惑の記事を読んだだけで冤罪ではないと確信したからこそ、トラボルタにはデンゼル・ワシントンにシンパシーを感じていたのだから、そこをもっと活かさないと。現金輸送のタイムリミットなんて、きっと制作側が思っているほど誰も緊張感を持って観ていないと思う。全体に、対岸の火事を見るような味気なさでした。[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-10-10 22:56:04)

106.  オリエント急行殺人事件(1974) 《ネタバレ》 ミステリーの女王の代表作(?)の映画化ということで、公開当時はテレビでたくさんCMが流れていた記憶がある。でも、しばらく後のテレビ放送で観たんだけど「ふーん、こんなものなんだ」って程度でした。観直したけど感想は変わらず、特に面白いと思えない。ストーリーを追うだけで、鑑賞者に推理させるような間をほとんど与えず、謎解きもなんだか反則技。復讐を果たした達成感は分かるけど、自分たちの手で人を刺殺した後にシャンパンで乾杯するメンタリティには違和感を覚えました。ヒューマンな解決といういう見せ方でしたが、復讐殺人を肯定するのなら、日本の「敵討ち」のように大声で名乗ってからやらないと、いくら相手が悪い奴でも陰湿に見えます。公の場でしかるべき手続きを経て裁いた方が、相手にはダメージを与えたんじゃないでしょうか。[地上波(吹替)] 4点(2010-10-01 14:42:42)

107.  ザ・ローリング・ストーンズ/シャイン・ア・ライト 《ネタバレ》 1972年のテレビのインタビュー番組。「60歳になっても続けていると思う?」という問いに「もちろん」と笑顔で答えるミック・ジャガー。会場からは笑い声が聞こえる。そのとき、彼がリアルにそう考えていたとは思わない。会場の笑いは「それは無理だろう」と云うよりも、若さのエネルギーをぶつけるようなパフォーマンスと「60歳」という言葉の響きが乖離していたからだと思う。でも、この人たちはやってるんだよね。実は、ひとつのことを長く続けること自体が称賛される事とは思わない。好きなことは続けるのが普通です。このフィルムから強く感じたのは、何歳になっても「自分らしい見え方、見られ方」を強烈に持っていることのカッコ良さだ。それには素直に憧れます。余談ですが、私は「ダイナマイト・ポップス」という歌謡曲バンドのライブの常連だったりするのだけど、ほとんどサラリーマンばかりのそのバンドのカッコ良さもストーンズに通じるものがあります。R50です。興味のある方は検索してください。[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-09-10 08:07:33)

108.  007/ダイ・アナザー・デイ 《ネタバレ》 シリーズ20作目の記念作品的な描写がところどころに見られた。そういえば10作目の「私を愛したスパイ」でも、女スパイと共闘してましたね。ボンドが捕虜になって拷問を受けるようなシーンは過去に無かったので、新しい展開にちょっと期待したけど途中から通常のペースに戻って残念でした。かなり初期の頃から観ている自分には、Qのコレクションにちょっと感激。昔の秘密兵器は地味だったが、使い方で味を出していたと思います。消える車などはもう「攻殻機動隊」レベルで娯楽としては面白いけど、そんなものに頼り過ぎると作品がふやけます。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-22 00:37:27)

109.  インセプション 《ネタバレ》 夢をいじくって現実を変える。改めてストーリーを概観するとかなりシンプルなお話なのに、随分と小難しく創ったものです。夢を3階層も降りて行くような複雑さで、自ら首を絞めたような印象。序盤に表現されていた、夢の中らしい映像的面白さは、話の展開に従って少なくなり、特に雪の山荘での銃撃戦はまるで出来の悪い007映画。また、夢の中の心理の投影って、気になる女の子に優しくされるとか意地悪されると云った、願望や不安が言動としてカタチになることが面白いと思うのだが、本作ではディカプリオの奥さんの闇雲な妨害行為でしか表現されないのが勿体ないです。例えばラブコメじゃないけど、設計担当の女学生がディカプリオに惚れて、それが無意識に露見するような世界があっても面白くなったように思うのでした。仮想世界の構築は「マトリックス」などと同じだけど「なんでもアリ」が上手く活かされていないようで、エンターティメントとしてはこの監督の生真面目さが裏目に出てしまった作品だと思います。[映画館(字幕)] 5点(2010-08-19 13:36:16)(良:2票)

110.  ターミネーター4 《ネタバレ》 「1」で未来からやってきたカイル・リースを描いたことの後日談、じゃなくて発端の話、と言うべきか…。その「1」に辿り着くまでを、新キャラを加えたストーリーに織り込もうとしたことがアダとなって、全体が神経質な辻褄合わせに感じられる。CGなどは頑張っているが、ジョン、カイル、マーカスの3人をほぼ均等に描いたために視点が拡散した印象で、散漫感は否めない。やっぱりこのシリーズは、ターミネーターが恐怖の対象で、それとガチンコで戦うから面白かったのだと再認識。舞台が未来になったら、ただの戦争モノになってしまうのね。ターミネーターは引き立て役の雑魚ロボに堕ちてるし、初めて画面に登場したスカイネットも自信満々の割には頭が悪いまがい物だし。とは言え、シュワがCGで出て来たサービスにはちょっと感激。ご丁寧に「1」の頃の顔つきを再現してました。あれは彼の出世作だけど、あのコワイ顔のままじゃ知事にはなれなかったでしょう。[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-07-15 23:37:42)(笑:1票)

111.  イベント・ホライゾン 《ネタバレ》 ブラックホールを利用した転移方法が、ブラックという言葉に相応しい邪悪と混沌の世界に繋がっていて、そこに行くと船が悪に支配された生き物に変化する。なんてアホらしいんだ。こういう中途半端なSFモドキを観るたびにすごく惜しいと思う。目玉をくり抜いて怖がらせようとする前に、その設定に考証的な面白さや説得力を与えることに注力すべきと思う。本作のようにSFに成りきれずに半端なオカルトアクションに堕ちる作品のなんと多いことか…。宇宙のどこかにある「地獄」なるものの間接表現が容易に想像できる範囲に納まっている安易さが、凝っているデザインやセットやCGを無駄にする。惜しい。[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-22 18:41:26)(良:3票)

112.  007/ワールド・イズ・ノット・イナフ 《ネタバレ》 ちょっと倒錯気味だけど悪役のソフィー・マルソーとロバート・カーライに深い男女の絆を感じる点で異色の007映画でした。その二人の関係の方がボンド&ジョーンズ博士よりよほど感情移入できる。寝た女を全て味方に変えていたボンドの下半身神通力も地に堕ちたものです。その悪女を演じるソフィー・マルソーは「ラ・ブーム」時代から観ているだけに、いい女になったなぁと感慨しきり。長きに亘ってQを演じたデズモンド・リューウェリンが本作で勇退。ボンドに最後の助言を残し、画面から消えて行くシーンは印象的でした。自分は「女王陛下~」の結婚式でボンドに言った言葉が印象に残っている。主役を除くと、最もこのシリーズらしさを作ってきた役柄だと思います。[ビデオ(字幕)] 5点(2010-06-13 20:55:50)

113.  ハリー・ポッターと謎のプリンス 原作のダイジェスト感が著しいこのシリーズの中で、本作にはさほどアレルギーを覚えなかったです。これまで少年少女だった彼らが青年に近づき、にわかに色気づく。「賢者の石」から出演者を変えずに製作してきたことがやっと実を結んだ気もする。人の成長をシナリオや演出やメークで見せるのは限界があるが、このシリーズは実際に成長しているので、続けて観ていると感慨深い。ハリーもロンもハーマイオニーも育ち方が一様じゃなく、個人差があるところが自然な演出になっている。最後の戦いに向けてのお膳立てが終わったって印象の本作。いよいよこれから、って感じは出てました。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-08 18:46:40)(良:1票)

114.  タイタンの戦い(2010) 3D吹き替えで観賞。最も質が良い3Dとされるドルビー3Dで観たのだけど、「アバター」などに比べると映像としての立体演出がかなりいい加減で、無理に3Dで観る必要も無かったという印象。予算なのか、技術なのか、製作者のやる気なのか、映像の立体化にもレベルがあることが良く分かった。中味の方はそれなりに楽しみました。アドベンチャーゲームのようにラスボスに至るミッションをひとつずつクリアして行く。このストーリーがひねりの無い一本道なので展開としてはちょっと面白味に欠けるが、怪物たちの造形と描写は悪くない。もともとのギリシャ神話はドロドロ近親相姦の不条理ワールドだけど、ペルセウスが絡んだエピソードだけは英雄譚の趣きがあって映画的です。と云うより、だからこそ大昔の人たちは映画の代わりに星座を描いたってことですね。本作に出てくるペルセウス、アンドロメダ、カシオペア、ケフェウス、ペガサス、クラーケン(←くじら座)は秋の夜空に集まっています。[映画館(吹替)] 5点(2010-06-04 15:20:48)

115.  ディープ・ブルー(2003) おっ、と思う映像はたくさんありました。びっくり、と言った方がいいかも。でも、海中ってなんだか怖い世界だ。息が出来ないから? サメがいるから? 底が見えないから? あのクラゲも美しいというより怖かった。もし自分が海に落っこちてあんなにクラゲがいたら、それだけで心臓マヒ。[DVD(字幕)] 4点(2010-05-29 10:09:58)

116.  戦場にかける橋 《ネタバレ》 第一ラウンドは士官が労役に就くかどうかで、これはニコルスンの圧勝だった。捕虜になりながらも、自分のプライドと信念を貫いた。 そこで止めておけば良かったのに、自分の勝利に酔って調子に乗り過ぎた。架橋に積極的に取り組むことで兵士の統制だとか自覚を促すだとか、色々とお題目を並べていたが、日本軍に対して自分たちの民族の優位性を誇示したがっている意図がありありだった。しかし、破壊工作に現れたシアーズと視線を合わせた数秒間に、自分がやったことの意味を一気に反芻する。まだ彼が幸せだったのは、近くに着弾した擲弾筒のおかげで自己嫌悪に至る前に意識を失くしたことだろう。ということで、第二ラウンドは斉藤の勝ちというよりは、ニコルスンの負けでしょう。 そして両司令官の意地の張り合いは、創造と破壊の意味を問いかけるテーマにも直結している。人はモノを創ることに喜びを見い出すように作られている。なのに戦時下では破壊行為が主目的として是認される。今作ではその矛盾が、ラストシーンで浮き彫りにされる。既存のモノが破壊されるのではなく、苦労して作ったモノが完成直後に製作者たちの目の前で破壊される。その虚しさは反戦という題目以上に、人の営みの意義を問いかけている。[ビデオ(字幕)] 6点(2010-05-29 09:45:39)(良:1票) 《改行有》

117.  小さな恋のメロディ 《ネタバレ》 子供の頃に観て以来で、約30年ぶりの観賞。当時からトロッコで走り去るラストシーンに割り切れないものを感じていた。たぶん子供だけの逃亡行為に明るい未来を感じられなかったんだと思う。そんな意味の発言をしたら、周囲から変わり者という目で見られた記憶がある。 「なぜ結婚できないの?」という純粋さに溢れた問いには改めてドキッとさせられたけど、今回はその無邪気な恋心の障害となるパブリックスクールの教師たちがやたら目に付いた。公開当時は日本の学校でも教師が理由無く偉そうにしていた時代。なので、その権威主義的な言動がスルーされてピュアなラブストーリーとして定着した映画だけど、これって体制批判精神がかなり深く入ってると思います。純粋な精神の発現を阻害する権威、という図式。でもストーリー的にはそれをメインにせずに物分りの悪い大人たちという程度に抑えたおかげで、恋愛感情のストレート表現に免疫の無かった日本人に大うけしたんだと思います。 今回、原作&脚本がアラン・パーカーだったことを初めて知りました。[映画館(字幕)] 6点(2010-05-29 09:42:49)《改行有》

118.  007/ドクター・ノオ 記念すべき第一作。現在の007シリーズをはじめとしたスパイアクションものと較べると古いのは当たり前だけど、1962年という制作年代ほどではない。当時は相当先を進んでいたのだと思う。オープニングにボンドが出てこないこと以外は、この作品ですべてのスタイルが出来上がっていることにも感心。それと、あのテーマ音楽がふんだんに使われていて、ボンドがホテルで特に何もしていないときにも使われていて、なんだか嬉しかったぞ。この頃まだ人類は月に到達していない。ボンドの活躍のおかげでこの作品の7年後にアームストロングは月に第一歩を刻んだのである。う~ん、歴史を感じるね。[地上波(吹替)] 5点(2010-05-29 09:37:51)(良:1票)

119.  007/ロシアより愛をこめて 《ネタバレ》 シリーズとしては、この作品が未だにナンバーワンである。久しぶりに観て、やっぱり良く出来ていると思った。ハラハラする緊張感と、コメディっぽい洒落っ気の見事なフュージョン。見応えのある007映画には、魅力的な敵役が不可欠で、マンガっぽかったドクターノオに較べ、肉体的にも精神的にもボンドを凌ぐほどに見えるロバート・ショウの功績は大きい。エンディングまで引っ張ってからボンドと雌雄を決しても良かったと思うけどね…。ダニエラ・ビアンキもメークの野暮ったさを差し引いても、説得力のある美人で画面が潤ってました。スパイ小道具の効果的な使い方も見事。今作以降、派手さを演出するためのご都合主義に犯されて行くこのシリーズの、原点的魅力を放つ傑作。タイトル(邦題含む)も一番カッコいいと思います。[地上波(吹替)] 8点(2010-05-29 09:37:00)(良:1票)

120.  007/ゴールドフィンガー 《ネタバレ》 自分が初めて観た007映画はこれでした。あのアストン・マーチンが「マッハGoGoGo」みたいだ、と興奮したものです。製作年度はこの映画の方が先ですが…。最後はハロルド坂田さんを相手に頑張っていたけど、よくよく考えると、ほとんど捕まったままのボンドの逆転の秘訣は女をたらし込むことだった、と云うのが情けない。ゴールドフィンガーが大物ぶらずに殺す気があれば何度死んでたか分からない。改めて観ると、やたらとそのことが気になった。で、5点しか付けられないんだけど、この映画の主題歌とオープニングの金粉女体映像は素晴らしい。シリーズのオープニングの在り方を決定付けたということでは、意義深い作品でしょう。[地上波(吹替)] 5点(2010-05-29 09:36:03)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS