みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 52歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

1.  心の地図 これは、いわゆる不当に差別・抑圧される少数民族のアイデンティティの問題を絡めて描いた真面目な社会派作品、なのかもしれない。或いは戦争や人生の不条理・残酷さに翻弄された人々を描いた作品、でもあるのかもしれない。んでも個人的には、これは「どこにも居場所のない男の子」と「どこにも居場所のない女の子」が出会って、恋に落ちた、そういう物語なのだと、思う。[ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-25 20:09:39)(良:1票)

2.  奇蹟のイレブン-1966年北朝鮮VSイタリア戦の真実- 《ネタバレ》 実はワタクシ、この作品をW杯決勝戦をやってる真っ最中に鑑賞してました(わざとじゃなくて、たまたま)。何つーか、こーゆー世の中が緊迫してる時期に、こーゆー作品を観るって事自体、ゴダール的(?)というか、オツですな・・・なんて冗談が冗談に聞こえないかもしんないので、本題。■かの「パッチギ!」には、朝高生チェドキが「ワールドカップは、泣けたぞお」という台詞が出てくるのだけれど、これは正にそのチェドキが泣いたW杯のドキュメンタリー。'66年当時、西側の国々にとって未知の国であり、またサッカー後進国でもあった北朝鮮。しかし強国相手に果敢に立ち向かう姿に、イギリスの人々は次第に魅了され、熱烈なサポーターとなり、やがて北朝鮮選手との間に堅い友情が生まれる・・・弱小国である北朝鮮が強豪イタリアに勝利した、という事実以上の“奇蹟"が、ここにはある。映画の終盤、当時代表選手の一人だったパク・トゥイルはこう語る。「英国の人々が私たちを好きになってくれ、私たちも彼らが好きになりました。サッカーはただ単に試合の勝敗を決めるだけじゃないんです。どこの国へ行って試合をしても、その国の人々と仲良くなる。それが基本ではないかと思います」・・・「スポーツを通じて平和を!」なんて一昔前のアントニオ猪木みたいな考えは甘っちょろい、かもしれない。実際いくらW杯やオリンピックが行われようと、戦争や紛争は世界で絶えないし、かの国が日本に対して卑劣な行為をした事だって、勿論忘れてはいない。でもさ、そーゆー絶望的な状況だからこそ、過去にこういう「奇蹟」があった、という事実は希望の灯になり得るのだ!と僕は思う(・・・我ながら、青臭いっすね。そろそろ加齢臭も気にしなくちゃいけないお年頃なのに、臭ブレンドしてどーする)。<2006.7.23追記・お詫びと訂正>↑「朝高生チェドキが~」と書きましたが、正しくは「朝高生バンホーが~」の誤りでした~スビバセン・・・。[DVD(字幕)] 8点(2006-07-16 20:37:09)(良:1票)

3.  恐竜100万年 んんー、僕はより「文明的」なのが金髪族で、より野蛮人的なのが黒髪族ってところに、ちょっと引っかかるものを感じてしまったんだけど、それは考え過ぎか。それにつけてもラクエル・ウェル乳じゃなかった、ラクエル・ウェルチ。あの「原始人ビキニ」は、ドンキホーテとかに売ってんのか?[CS・衛星(邦画)] 7点(2006-07-12 18:11:43)(笑:1票)

4.  やさしくキスをして こんな事書くと「またか」と言われちゃいそうだけど(で、そう言われちゃったら「またです」って答えるだけだけど)、この作品、ほぼ同時期に作られ公開された「パッチギ!」と、驚くほど共通点が多い。「音楽」をきっかけに知り合う、文化も人種も異なる男女の恋、そしてそこから見えてくる壁、そして軋轢。このケン・ローチ作品は基本的に静かなトーンで「パッチギ!」ほどハデな展開はなく、また明快な「希望」も明示されることはない。ただ、カメラを通して伝わってくる登場人物への「まなざし」はあくまで優しい。「人種問題」という政治的なテーマを扱いつつも、単なるイデオロギー的作品に陥るのではなく、根底には「人間」に対する愛情と信頼が溢れている。9.11後(←という言い方は何だか陳腐で、頭の悪いニュースキャスターのコメントみたいではあるが)、日本とイギリスという離れた国で、このように共通のテーマを持った作品が作られたのは、決して偶然ではないと思う。[DVD(字幕)] 8点(2006-06-02 18:30:30)

5.  リトル・ダンサー 《ネタバレ》 前半は主人公のビリーに思い入れを持って観てたのだけれど、後半はどちらかというとお父ちゃんの方に感情移入してしまいました。あのスト破りのシーンは泣けるよねえ。あと、オーディションに付き添ってダンス学校へ行った時の、ちょっとおどおどしてるとこも可愛くて良かった(笑)。将来は、ああいうお父さんになりたいです。[DVD(字幕)] 8点(2005-12-08 18:09:03)

6.  チャーリー(1992) 有名人の伝記映画って大変だよなーと思う。大体人の生涯を二時間にまとめるというのが無茶だし、ましてやそれがチャップリンみたいな、多くの人からそれぞれの深い思い入れを持たれている人であれば、結果的に多くの批判が生じるのも仕方ない。僕自身もこの作品を観て、後半の部分がチャップリンを「悲劇のヒーロー」のように描いているせいで、重くなり過ぎてるように思えた。やっぱチャップリンは人を笑わせるのが大好きな喜劇人だったんだから、もっと人々の笑顔を出して欲しかった。ただ、これは例によって深読みだけど、これはチャップリンに対する“潔い敗北宣言”で、そうすることでチャップリンの偉大さを讃えているのではないか、と思えなくもない。だって、確か台詞の中でも「私(=チャップリン)の事が知りたければ私の映画を観ろ」みたいな台詞があったけど、これってこの作品の存在意義を否定しかねないでしょ。最後に本物のチャップリン作品を流したのだって「私たち、一生懸命貴方を描こうとしましたが、やっぱり貴方には勝てません、素晴らしい!」って言ってるようにも思えるし。ま、何だかんだ言ってワタクシの場合、冒頭で幼少時のチャップリンが観客から罵声を浴びる母のためにステージに立つって所でもうウルウルしてしまったんだけど(笑)。うん、前半は良かったと思うよ、この映画。それに他の方々もおっしゃられているけれど、これ観たらチャップリンの作品、観たくなるしね。その一点だけでも意義のある作品だと思います。[DVD(字幕)] 8点(2005-11-19 19:02:17)

7.  邪魔者は殺せ 予備知識もなく、たまたまテレビでみたもんで「うわ、カッコいい!『第三の男』みたい!」と思ってたら、「第三の男」の監督さんだったんですね(笑)。皆様の御意見が素晴らしいのでワタクシなんぞが付け加えることはないのですが、光と影の演出がワイルドセクシーで硬派な作品でした。あのラストシーンはシビレちゃいますよね、やっぱ。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-09-19 20:35:55)(良:1票)

8.  チャーリーとチョコレート工場 《ネタバレ》 これは書かずにはいられない(ニガ笑)。シザーハンズ狂のワタクシとしては、映像の面では大満足。ちょびっと【やましんの巻】さんの御意見と被るのだけれど、あの冒頭のチョコレートの製造過程のシーンにダニー・エルフマンの音楽(誰だ「全部同じに聞こえる」なんていう人は!頭かじっちゃうぞ!)がかぶさってくるだけでもう半泣き(笑)。さらにチャーリーの住む家に降り積もる雪、そしてあのドアの歪み方、或いは回想シーンでジョニー・デップ兄貴の顔を歪んだガラス越しに見せる演出、工場内に入る親子たちの服装の趣味の悪さ(チャーリーとおじいちゃんを除く)・・・もぉ、どこを切ってもバートンテイスト。さらには、オリジナルがあまりにも素晴らしかったので見劣りがしないかと密かに懸念していたウンパ・ルンパもバートン(&エルフマン)流にアレンジされてて最高!・・・なのだが、観終わった後、自分の中に消化できない違和感が残ったのが否めなかった。何なんだろう?とつらつら考えるに、ちょっと今回の作品は、何というか「分かりやすすぎる」のだ。バートンって自分の中のモヤモヤを、もっと隠喩的に表現してた人じゃなかったっけ?それが今回の作品だと、ジョニー・デップ兄貴が父親に対して複雑な思いを抱えている事を示す演出がミエミエというかそのまんまというか・・・別に隠喩が直喩より勝っているとは思わないけれど、うーん・・・それに細かい事だけど、「サイコ」と「2001年宇宙~」のパロディシーンを観た時も「あれ?何でこんなの入れるんだろ?そういうことする人だったっけ?」と思ってしまった(「蝿男の恐怖」のパロディは「ビートルジュース」でもやってたけど)。ということで、観て良かったと思えたし、楽しかったのだけれど、どーも評価が難しいっす。点数はかなり迷ったのですが、とりあえず8点。[映画館(字幕)] 8点(2005-09-19 20:30:07)

9.  マイ・ネーム・イズ・ジョー 切ない、切ないなあ。日本に住んでると「階級なんてどーだって良いじゃん」とか思うけれど、階級が違うと生きてきた環境も違うし、そうすると物事の考え方にも違いが出て、たとえ愛する相手の、自分の為の行為であっても許し難い・・・世の中にはまだまだ色んな壁やら川やらが、あるんだよねえ。[ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-12 18:17:49)

10.  謎の要人悠々逃亡! 《ネタバレ》 昔の映画の邦題は良いものが沢山あった、とはよく言われていることですが、この作品の邦題もかなりGOOD!何せこの作品の見所は主人公アーネスト・ピーズ(ファーロー)の、大沢悠里もハダシで逃げ出す「悠々っぷり」にあるのですから。このおっさん、いや博士、傍若無人のマイペース、正に尊大な英国紳士を絵に描いたような御仁。重要機密を持ってきた将軍を鼻であしらうような態度をとるわ、軍の作戦に参加するのに「髭はそりたくない」と駄々をこねるわ、仲間の捕虜が「後で時間をたっぷりかけてゆっくりやろう」と楽しみにしていたクロスワードパズルはやっちゃうわ、しかも何故か輪投げはうまい、何ともイヤミな人物、と思いきや、自分が救出された後、残った仲間たちを気遣う気配りもする。ま、自分の周りにこんな人がいたらちょっと嫌だけど、映画で観る分にはとても楽しいです。ちなみにこの中で、収容所内でお笑いコンビを結成するもネタを却下されてしまう二人組が登場するのですが、「グッドモーニング・ベトナム」に出てきた自称「お笑い通」でさむーいギャグを連発してた主人公の上官をちょっと思い出しました。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-04 18:49:18)

11.  ゴーストワールド 《ネタバレ》 これ、少し前ビデオで観て、最近DVDで観直しました。最初はよく分かんなかったけど、切ねえ映画だなあ。僕は、ちょっと変かもしれないけど宮崎あおいの「害虫」を連想しました。知らず知らずの内に自分や他人を追い込んだり傷付けたりしながら、だんだん自分の居場所を失っていくイーニド・・・あのバスの先には、何が待ち受けているんだろう・・・。8点(2005-02-25 16:40:43)

12.  ネバーランド 先日(2005.2/11)の「こちトラ自腹じゃ!」では、吠えてましたねぇ、井筒のおっちゃん。曰く「“子供のままでいたい”ってそりゃニートになるっちゅう事かい!?アホか?早く責任ある大人になれよ!」「ネバーランドぉ?んなモンどこにあんねん!マイケル・ジャクソンのあそこか!?」などなど。一応“ファンタジー擁護派”かつ“井筒映画ファン”としてはフォロー(?)しといた方が良いかな、と(蛇足ですが僕は「ゲロッパ!」を最高のファンタジーだと思っています)。まず最初に押さえておかなくてはいけないのは、「若者」という概念が生まれたのは実は割と最近の事で、昔は「既成のルール・概念を遵守できる“大人”」と「それができない未熟な存在としての“子供”」という考え方だった、という事。つまり「ピーターパン」で言われている「子供(の心)」とは「既成のルール・概念に囚われない存在」を意味するものであって、決して大人としての責任や学習・成長を忌避するという事ではないと思います。あと「ネバーランド」についてですが,これは文字通り「今まで存在した事のない国」という事で、例えば「戦争や差別や貧困のない世界」のメタファーと解釈する事だってできると思うのです。そう考えると「信じてあげないと、妖精が消えてしまう」というのも「夢とか理想とか希望とかっていうのは“未だ実現してない”ものであるがゆえにとても脆弱なものだ。だからこそ“信じる力”が大切なのだ(…何か大事マンブラザーズの歌詞みたいになってきたなあ)」という事を意味しているのだと思います。ご静聴、有難うございました・・・・・・え?で、肝心の映画「ネバーランド」はどうなんだって?いやー、それがワタクシ、この映画を「パッチギ!」を観た直後に続けて観たモンで、じぇ~んじぇん印象に残ってないのですわ、ごみんなさーい(爆)。7点(2005-02-15 18:08:42)

13.  シャイニング(1980) これ、「エイリアン」でも書いたんですけど、僕がホラー嫌いになったのは、幼い頃、十以上年の離れた姉(現在二児の母)にホラー映画のパンフレットで散々脅かされたのがきっかけ。姉『ほら、ここに載ってる人たちね、この人以外全部殺されちゃうんだよ~』ぐる『ううぇうぇwww(半泣き)』姉『・・・それでね、最後にね、お墓から・・・』ぐる『びえええええ、お、おでえぢゃ~ん、やぁ~めぇ~でぇ~(全壊)』・・・てな感じで。その頃姉に「解説」して貰った作品の中にこの「シャイニング」もあったのですが、【GOGOのはらひめ】さんに触発されて、自分も観てみよーかなーと、二十数年ぶりに「再会」。んで、結論から言うと、確かに怖かったけど、結構楽しめてしまった。これは単なる食わず嫌いだったかも。そういえば小学生の頃、給食に出てた「ほうれん草のごま和え」が死ぬほど嫌いだったんだけど、大人になって食べたら美味しかったもんなあ・・・と、閑話休題。まーこの作品に関して今更ワタクシごときが付け加えることなんてほとんどないけど、シェリー・デュヴァルの顔とかあの双子の姉妹とかと同じ位、キューブリックのあのきちっきちっとした絵の作り方も怖かったなあ(あの真っ赤なトイレとか)。ともあれ、これで自分もほらーが結構いける口だとわかったので、次は「ザ・フライ」かデップ兄貴の「エルム街の悪夢」にでもアタックしよーかな。8点(2005-02-01 16:43:13)(笑:2票)

14.  えびボクサー バカな設定、バカな話、おまけにバカな登場人物。なのだけれど自分にはこの作品、コメディとは思えなかった。笑われるかもしんないけど、話がブザマになればなるほど何だか切ない気持ちになってきて・・・。あの、テレビ関係者へのプレゼンのシーン(タコの着ぐるみが出てくるとこ)とか、かなりズキーンと来ました。あくまで偏った意見だけど、これはバカ映画のふりをしつつ実は、生きるのがヘタクソな人々への“賛歌(“応援歌”ではなく)”だと思う。そういう意味ではちょっと井筒監督の「ビッグ・ショー!ハワイに唄えば」に通ずるものがあるような気がするのだけど、こんなこと言ったら井筒監督に怒られるかな。7点(2005-01-16 20:54:11)(良:2票)

15.  マグダレンの祈り この手の施設が1996年まで存在したという事実はかなり衝撃的。とはいえ日本でもつい最近までハンセン病患者隔離施設(および差別的な法律)があったのだから、他人事ではないな。最近のアブグレイブ収容所を例に挙げるまでもなく、力のある者が「正義」の名の元に力を行使すると往々にして陰湿なサディズムに発展するという格好の例。個人的にバーナデットを演じた女優さんが「十七歳のカルテ」のアンジェリーナ・ジョリーを彷彿とさせるような瞳の強さを見せていたのが印象的でした。7点(2005-01-16 20:14:00)

16.  アドルフの画集 最近ドイツでブルーノ・ガンツ主演の「ウンターガング(『没落』の意)」というヒットラーの最期を描いた作品が反響を呼んでいるらしい。話によるとヒットラーを怪物としてではなく一人の人間として描いているということで、フランスを始めヨーロッパ諸国では非難轟々らしい。作品を観ていないので何とも言えないけれど、ヒットラーの人間的側面を捉える、ということ自体は間違っていないんじゃないかなーと思う。実在の連続殺人犯を主人公にしたシャーリーズ・セロンの「モンスター」もそうだけれど、罪を犯した人間を「人間」として捉えるのと、その行いを肯定するのは別問題だし、むしろその人間性を無視して単なる「怪物」としてしまうのは、むしろその罪を隠蔽してしまう(だって人間じゃなくて怪物ってことは犯罪を犯した精神病患者とかと同じく責任を問えないってことになるから)ことにつながる、と思う。んで、前置きが長くなったけど、この作品もやっぱりヒットラーを人間的に捉えた作品で、製作に関してはかなり苦労したらしいけど、良い作品だと思う。もちろんこの作品はフィクションではあるけれども、ナチのあの大罪を「挫折した人間の肥大下した自己実現」とする解釈は興味深い。ただあえて文句を言うと、ヒットラーに比べてマックス(ジョン・キューザック)の人物像の掘り下げ方が、ちょっと足りなかった気がする。彼も挫折を抱えた人間だったからこそアドルフにある種の共感を抱いたのだと思うのだけれど、そこがちょっとボヤけ気味だったのが惜しいかなー、と思う。7点(2004-11-23 22:31:52)(良:1票)

17.  チャンピオン 明日へのタイトルマッチ 基本的に可愛いおバカコメディ(ヤッホー・シリアスの「ヤング・アインシュタイン」とか)が好きなのですが、うーん・・・これ、わざわざ「擬似ドキュメンタリー・タッチ」にする必要、あったのかなあ?大まかな筋は悪くないんだから、普通の語り口にしてもっと主人公の純朴さを強調したほうが良かったんじゃないだろうか?深読みし過ぎかもしんないけど、何だか作り手が「俺たちおバカ映画作ってるけど、本当は頭良いんだよーセンスもあるんだよー」って言いたがってるような気が・・・(あ、さっきからおバカおバカと言っていますが、当然見下してるわけではないです。いわゆる芸術的な作品にしても、こういう作品にしても、作り手の努力とセンスetcが必要という点では一緒だと思うし)。それと、この中途半端な邦題は、いかがなものか。6点(2004-11-20 15:21:10)

18.  イン・ディス・ワールド ・・・なんか、さっきまで「・・・作品に登場する子供たちの笑顔が、唯一の救いだ」みたいな締めでレビューしようと思ったけど、やめた。そーいうのって、耳触りはいいけど、結局現在の大人としての責任を回避して、若い世代に押し付けてる気がするから。そんな簡単に救われては、いかんのだ。限りなくドキュメンタリーに近い形で撮影されたこの作品が観客に突きつけるのは「現状において、人間の命は平等ではない」という、極めてシンプルで、出来れば見なかったことにしたい、しかし歴然とした事実。こんな現実を目の当たりにして、何が言える?何が出来る?さあ。―――しかし、少なくとも我々の日常の些細な悩みのほとんどが、鼻クソ同然ということは、分かる筈。8点(2004-11-07 19:16:03)(良:1票)

19.  ディープ・ブルー(2003) 当たり前の事だが、地球上の全ての生き物は食って食われる、という食物連鎖の宿命から逃れられない。「食べる」すなわち「生きる」とは他の生き物の命を貰っている、という事なのだけれど、スーパーに行けば既に加工済みの「食料」が溢れていて、自らの命の糧となるモノの命を絶つ、という行為をしないで済んでいる現代でその事を自覚するのは難しい。この映画ではそういった、我々が忘れてしまいがちな事実を突きつけてくる。登場する生き物たちは食う方も食われる方も必死で、一般に「美しい」とされるサンゴですら、自らの存亡を賭け、必死の戦いを日夜繰り広げている。時に目を覆いたくなるようなシーンもあるが、食う方、食われる方、どちらが良い、悪いということではない。それが「生きる」ということなのだ。毎日大量の「食べ残し」を「ゴミ」として排出する飽食社会に暮らす人間が、子クジラの下あごと舌だけを食らうシャチを「残酷だ」などと果たして言えるのか?この作品は決して「癒し」の映画などではない。我々に「生きる」事の何たるかを突きつける作品だ。8点(2004-10-15 18:16:51)(良:1票)

20.  新・泥棒株式会社 ああ~、何か、懐かしーなー、こういうの。泥棒と警察が対立はしつつも実はお互い気心が知れてる(と言っても「県警対組織暴力」みたいなのではなく)トコとか、泥棒が組合作って一致団結しちゃうとか、何だかTVアニメ版「ルパン三世」に通じるのんきさ(そういえば美女にメロメロにされてだまされちゃう所も共通点。案外モンキー・パンチはこの作品に影響受けているのか?)。ラストのオチも何だかゆっるゆるだけれど、そんな「ゆるさ」すら懐かしく、心地よく感じられてしまったです。7点(2004-09-28 19:11:46)

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS