みんなのシネマレビュー
sherlockさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 106
性別 男性
ホームページ http://www.blue-ruby.com/london/index.html
メールアドレス mya@air.email.ne.jp
自己紹介 他のレビュアーさんがすごいので、自分なりの着眼点で書きたいと思いますが、なかなかうまくいきませんね。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  トゥモロー・ワールド 《ネタバレ》 子供の笑い声で泣けた事は、おそらくこれが始めてです。それほどテーマ性に優れており、恐怖とそして希望を感じずにはおられない。次々と礎になって死んでいく強調者達。絶え難い悲しみと絶望に耐えながらも必死に親子を守る男。これが単にホームドラマのようなセットだけの人間模様や、ハリウッドの様にVFXを多用しわざとらしくありえない演出なら、こんなには感情移入できなかったと思いますが、映し出される映像のリアリティには、CGにはできない息づかいまで感じられ、身の毛がよだつほどです。主人公の後をまるで従軍カメラマンの様に淡々とついていくカメラワーク、しかもその切れ目がまったくわからないほど自然で、まるで自分が本当にそこにいるかのような現実感。いわゆる「長回し」という技術だそうですが、これがハンパではない。2時間の映画内容のうち約半分がこの技術を使っていると思う程自然に、ふんだんに使用されています。この類まれな技術が、この作品の基礎となり、テーマ性を盛り上げてくれました。さすが、ロサンゼルス映画批評家賞では撮影賞を受賞をとっただけの貫禄があります。そしてキーの最後の言葉に泣き、そしてエンドロールの楽しそうな子供達の笑い声に、思わずむせび泣けました。文句無しに9点。[DVD(字幕)] 9点(2007-05-08 03:34:29)

2.  ディセント 《ネタバレ》 いやー面白かった。洞窟の中だけの物語なのに、何故か色んな要素が詰まってる。もちろん人間ドラマありきですが、それ以外にも何故かランボーやらエイリアンやらプレデターやら、ブレア・ウィッチとか。主人公、最後はまるでスタローン。カッコよかった。 ドラマ的には奥深さが足りないような気がしないでもないですが、最初の演出はトラウマの様に印象付けるには効果的だと思います。しかし、何が主人公をほっといて起こったかは、最初から想像できる簡単な演出。ジュノが過ちを犯したのは分かりますが、全て臆病ゆえにやった事の様な演出がなされているので、悪意からではなかった筈。なのに主人公は、、。あれはちょっとやりすぎ感がありましたが、結末がああなので、誰も責められないですよね。その不満点を除けば、実験的でもあり、独創的。印象に残る、いい映画です。[DVD(字幕)] 7点(2007-02-14 12:09:58)《改行有》

3.  0:34 レイジ 34 フン 最初から最後まで、ほとんどBGMが無いので、 リアルなドキュメントを見ているようで、手に汗握る。 地下鉄の表と裏、これほどの違いがあるとは、 想像もつかなかった。まるで精神の奥底にある恐怖を 具体化したような展開、誰が何をして、こうなる、という 説明はほとんど無く、自分で判断するしかない。 地下鉄に乗るたび線路の向こうにある闇を怯えずには いられない。[DVD(字幕)] 6点(2006-08-12 09:36:15)(良:1票) 《改行有》

4.  ジャッカル 20余年ほど前の「ジャッカルの日」のリメイク。まだ原作は観てないのでなんともいえないが、主演が2人というリスクを犯した割には成功していると思う。少なくとも「デビル」よりは2人の主演をどう扱うか、という点で勝っている。しかしそれ位で、他に特筆すべき所は無い。原作のほうがレビュー点数が高いので、今度見てみようと思う。[DVD(字幕)] 5点(2005-08-25 14:00:59)

5.  セカンドベスト/父を探す旅 ある意味、ハートは子供から大人への成長を演出して見せたのかもしれない。そして子役のヤップの演技が素晴らしい。深く悲しいが、希望のあるドラマである。[DVD(字幕)] 6点(2005-08-25 13:51:23)

6.  イベント・ホライゾン サイコ、オカルト、SFを混ぜた様なサスペンス。アイデアは演出は見るべきものがあるが、造詣センスがとっぴ過ぎてどうも、、、。博士がホラー色強すぎて、逆に引く。もっと精神的に恐怖を感じさせたほうが良かったのではないかと。[DVD(字幕)] 6点(2005-08-25 13:31:29)

7.  ティコ・ムーン バンカー・パレス・ホテルと同じ監督。独特のムードで進められるSF物語だが、バンカーのインパクトが強かったせいかギャップを感じあまりのめりこめなかった。[DVD(字幕)] 5点(2005-08-19 08:29:42)

8.  フィフス・エレメント ニキータとかレオンとは完全に異なるテーマ。子供まで楽しめるエンターテインメントに仕上がっているが、未来観としては今一歩。反重力カーの渋滞、とことん合理化されたワンルームぐらいしかでてこない。もっと重厚な冷たいベッソン演出が観たかった。[映画館(字幕)] 6点(2005-08-19 08:22:38)

9.  エイリアンVS. プレデター プレデター2でも思ったけど、人間とプレデターの交流はよけいだと思う。一気に奴らへの畏怖が失せるし、滑稽で泥臭く思える。(T2のT-800然り)しかも、奴らが狩っている獲物を人間が狩ったといって、その名誉をもらってちょっと誇らしげにしている人間の心理はどこか空しく、馬鹿らしい。アメリカ的というか、アメコミ的というか、、。まあ、映像的には楽しめたのでこの点で。[DVD(字幕)] 5点(2005-07-28 10:04:46)

10.  ノッティングヒルの恋人 ラブストーリー映画はくさすぎるところがあってなかなか見ないのだが、この映画はありえない展開の中に一本気なところがあり純粋に楽しめた。とくにヒュー・グラントのあのさわやか笑顔には男の僕でも好感が持てる。常にヒューの視点で見、何度も挫折を繰り返す。しかしそこにとりまく暖かい人々達。ついほのぼのとして安心してみることが出来る。あとアホで友達思いのスパイク、いいね。7点(2004-12-23 04:11:34)

11.  バイオハザードII アポカリプス 《ネタバレ》 バイオシリーズを全てやった側としてみれば、まあいい感じ。友人の意見では、ゲーム中のムービーを延々見せられた感じだと言っていました。ストーリーはあんまり無いに等しいし、延々アクション。そういう点では前作のほうが完成度は高い。今回の好きなところはゾンビが結構登場して、ほんの少し死霊のえじきを彷彿させてくれたくれたことですね。もうひとつはジルのゲームのままの格好での登場。あれはよかった。現実のハリウッド映画であんな格好はめったに見ないので結構違和感はありましたが、、; 後半のネメシスとのドラマは1のエンディングから想像できたのですが、そのままやるとは、、; 後半アリスがスキャナーズばりになってしなったので3では何か超能力戦闘になりそうであんまり期待はできないですね。まあ、ハンターとか、タイラントとか全然でてきてないのでその辺出してくれれば期待できますね。 7点(2004-10-08 22:50:00)(良:1票) 《改行有》

12.  レリック うむむ、脚本家はいったい、、。強引かつ粗末な展開、怪物が潜んでるっていうのに博物館内でセレモニーを始めるあたり、矛盾ありありのお話。しかし、SFXは結構まとも。、、というか、これしかとりえがない。だらけて何も考えず見るには何の問題もない作品。(フォローになってない。)3点(2004-09-16 13:01:44)

13.  スナッチ 《ネタバレ》 結構意見が優劣分かれてますねえ、僕は好きな方です。あのスタイリッシュなカメラワークもさることながら、ギャング物では豚に食わす、等下劣な事は当たり前なので嫌悪感よりもまず信憑性が高く好きですね。それよりもこの作品を見るきっかけになったのは「トランスポーター」の主役ジェイソンステイサムが良かったからですね。ハデなブラピに影をに潜めてますがあの冷静な物腰と紳士的な態度、真の主役はこの方です。あのラストのハンコ、笑ったなあ。7点(2004-07-22 10:33:08)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS