みんなのシネマレビュー
ザ・チャンバラさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イスラエル 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  オオカミは嘘をつく 《ネタバレ》 原題”Big Bad Wolves”は単数ではなく複数であることがミソ。本来は被害者側に居たはずの人間が、復讐をしている内に自らもオオカミの側に立ってしまうという善悪のボーダーレス化が本作のテーマであり、その点ではドゥニ・ヴィルヌーブ監督の『プリズナーズ』と共通しているのですが、味付けがまったく違うために完成した作品はまるで別物となっています。 ひたすら情念の世界だった『プリズナーズ』とは対照的に、本作では暴力そのものが目的化していく過程が描かれています。本作が異様だと感じたのは、少女の猟奇殺人事件を題材としながらも、その被害者家族にも、これを捜査する刑事にも事件そのものに対する怒りや悲しみというものが描かれておらず、彼らが「愛する娘を殺された」という絶対正義を笠に着て容疑者への拷問を楽しんでいるように見えるという点です。監督は、感情面でのリアリティを放棄してまで善悪のボーダーレス化という主題を描いており、この異様な構図を受け入れられるかどうかが、本作を楽しめるかどうかの大きな分水嶺になっています。 この監督の真意は、イスラエルとパレスチナの関係を描くことにあったのではないかと思います。双方、報復のやりあいとなっていますが、どちらにもそうせねばならない大儀がある一方で、復讐や暴力そのものには快感や中毒性があり、大勢がその快感に飲まれているのではないかと。例えば、被害者の父親は「犯人を同じ目に遭わせてやるんだ」と言って毒入りケーキを作り始めますが、ケーキを作っている過程がとにかく楽しそうなんですね。また別の場面。偶然、拷問の現場にやってきた被害者の祖父が、最初は「お前ら、一体何やってんだ」とか言いながらも、拷問がちょっとした手詰まりを迎えると「火責めは試したのか?」と言って、こちらも実に楽しそうに犯人の皮膚をバーナーで炙り始めます。 上記の通りなかなか捻じれた作品であり、感情面でのリアリティを放棄しているために映画としては面白くありません。しかし、製作国がイスラエルであるということが暴力に関する考察に説得力を与えており、鑑賞に意義はあったと言えます。[インターネット(吹替)] 6点(2017-09-11 18:30:24)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS