みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : オーストラリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  スーパーマン リターンズ んむー、、個人的には「パイレーツ~」よりは楽しめた。スーパーマンがストイックに人助けをするシーンではちょっとウルッと来た。だけど、ブライアン・シンガーが「X-メン」の三作目を降りてまで監督した作品がコレ?というのが正直な気持ち。「X-メン」シリーズ(一・二作目)が、かなり「現代」を意識して作られていたにもかかわらず、こっちは何だか「旧態依然」という印象が否めない。僕が観たかったのは9.11を経験してしまった21世紀の「ヒーロー」なんだけどな。帰還したスーパーマンには、昔の女が新しい男を作った事に悩むより、「正義とは何なのか?」とか「守るべきものとは何か?」、そーゆー事を悩んで欲しかった。それにレックス・ルーサーという悪役のスケールが小さ過ぎる。あれじゃ「ヤッターマン」シリーズの敵役並だし、あんなんよりよっぽどブッシュやライスの方が怖い、僕は。スーパーマンは地球上をビュンビュン飛び回って犯罪者をやっつけたり事故を防いだりするけど、絶対紛争地域とかには行かないじゃん。無茶なこというようだけど、今、本当にスーパーマンが必要なのは中東とかアフリカとかじゃないの?少なくとも僕はこの作品のスーパーマンに「ヒーロー」を感じることは出来なかったです。ロイス・レインの台詞じゃないけど「時が経ち過ぎたのよ」。[映画館(字幕)] 6点(2006-08-31 20:05:21)

2.  心の地図 これは、いわゆる不当に差別・抑圧される少数民族のアイデンティティの問題を絡めて描いた真面目な社会派作品、なのかもしれない。或いは戦争や人生の不条理・残酷さに翻弄された人々を描いた作品、でもあるのかもしれない。んでも個人的には、これは「どこにも居場所のない男の子」と「どこにも居場所のない女の子」が出会って、恋に落ちた、そういう物語なのだと、思う。[ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-25 20:09:39)(良:1票)

3.  月のひつじ 「テレビ放映で偶然見」ました(笑)。音楽も映像も、あったかくて、心地好~い二時間弱。一大イベントを迎える小さな街を舞台に、そこで起こる人々のドラマを細やかに描いている、という所が井筒監督の「のど自慢」みたいだなーって思いました(結構「間」とかギャグの入れ方とかが近い気がするんだけど)。この作品は、かつて世界の、全員ではないかもしれないけれど少なくない人々が「人類としての一体感」を感じることが出来た(それは結局、幻想だったのかもしれないけれど…)幸福な時代に対するオマージュでもあるんでしょうね。個人的に、警備のお兄ちゃんが良い味出してて好きです。[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-11-07 15:49:45)

4.  ミスティック・リバー 言うまでもないが、映画とは虚構・嘘んこである。だからこそ時に観客は、画面の中の犯罪者やアウトローに対して共感したり憧れたり愛したりできる(そうじゃなかったら任侠モノの主人公なんてみんなただの大量殺人犯ということになっちゃうもんね)。で、この作品、僕は登場人物の誰にも共感は出来なかったけれど、まるで現代のアメリカを舞台にしたギリシャ悲劇のような物語に対して「共鳴」はした。クリント・イーストウッドは各々の登場人物の行為や過ちを「正当化」しているのではなく「赦し」を与えているのだ、と思う。ただしこれは「オッケーオッケー、許すよ~ん」という類のものではなく「お前の過ちは、それを一生背負って生きてゆくお前のものだ。何をすべきかは、自分で決めろ」という、ある意味罰せられるより残酷な「赦し」だと思う。僕はただただ、この重厚な物語とそれを支える名優達の演技に圧倒されました。9点(2005-02-16 14:01:06)(良:3票)

5.  ケリー・ザ・ギャング 僕がネッド・ケリーという人の名前を知ったのは「レックレス・ケリー/むこうみずで行こう!」という、ヤッホー・シリアス監督・主演のZ級コメディでだったのだけれど、実はオーストラリアでは今でも大人気の伝説の人物で、再度に渡って映画化(ミック・ジャガーがネッド・ケリー役をやっている「太陽の果てに青春を」というのもあるらしい)されているのみならず、戯曲や絵画のモチーフにもなっているそうな。で、この作品、映画の出来としては物足りないところがないわけではないけど、実在した魅力的なアウトローの姿を伝えてくれた功績は評価したい(って偉そうだけど)。ネッド・ケリーの友人で、酒と女にだらしのないジョー・バーンを演じるオーランド・ブルームがいい味出してるので、ファンは要チェーック!7点(2004-09-15 19:22:17)

6.  ピアノ・レッスン いや、良い映画だとは思うんですよ。映像も音楽も綺麗だし。んでも正直、主人公の心理とか行動についてがよく分かりませんでした(泣)。しょーがないんで(?)可愛いアンナ・パキンを十分堪能させて頂きました。他の方のレビューを見ると女性の支持が高いようですが、これってつまり、アタクシが女性を理解してないってことでしょうか(しょぼーん)。やっぱナカタニアキヒロやサイモンフミの本でも読んだほうがいいのかなあ(号泣)。7点(2003-11-07 16:32:50)(笑:1票)

7.  レックレス・ケリー/向こうみずで行こう! 《ネタバレ》 B級、というよりZ級と言う方が良いような作風ですが、結構好きなんですよねー。見た者の開いた口がふさがらないメカデザインのセンス、とんでもないストーリー、あまりに豪快なホラの吹きっぷりには脱帽。あと、ヤッホー・シリアスの作品って「ヤング・アインシュタイン」なんかもそうですけど、おバカな話の中にアウトサイダーに対する愛情や優しさが見え隠れしていて、それがいいんですよねえ。ちなみに映画の最後に出てきますが、主人公のネッド・ケリーという人には実在した人だそうです。あとこの映画、「ロード・オブ・ザ・リング」や「マトリックス」にも出ているヒューゴ・ウィービングも悪役で出演してますが、彼のプロフィールからはこの作品は抹殺されてるみたいです(笑)。8点(2003-10-13 14:41:31)

8.  裸足の1500マイル 何よりもまず、アボリジニ政策についての歴史的事実に驚いてしまいました。白人との混血児をアボリジニの「野蛮な風習」から「保護」するために親元から強制的に隔離するとは・・・。より色が白い子供を「頭がいいから(つまり、優秀である白人の資質をより濃く受け継いでいる、はずだから)」学校に入れる、という傲慢な発想(しかもそれが善意からっていうのがタチが悪い)にはおぞましさすら感じます。しかも、そういう隔離政策が1970年(!)まで続いていたとは!そういう事実を知ることができただけでもこの作品を観た甲斐があった、と思います。ただ、純粋に映画として見ると・・・。もうちょっと工夫のしようがあったんじゃないかなあ、と思ってしまったのも事実(もっともこの作品を鑑賞したのが物凄い寝不足のときだったので、普通のときに観れば違っていたかもしれませんが)。でも、主人公の女の子たちの瞳の力強さは印象に残りました。6点(2003-10-04 14:26:33)

9.  トゥー・ウィークス・ノーティス 前々から思ってたんですけど、どぉーも僕はこういう「ニューヨークを舞台にしたラブストーリー」みたいのが苦手です。しかもサンドラ・ブロック演じる庶民派弁護士が何だか偽善的に思えてしまって魅力を感じなかったんですよね。ヒュー・グラントもあまりにいつものヒュー・グラントだし(別に嫌いじゃないけど)・・・。と、ゆー訳でごめんなさい。4点(2003-09-03 18:56:10)

10.  Mr.アクシデント ヤッホー・シリアスの作品は「ヤング・アインシュタイン」も「レックレスケリー」も好きだったんですけど、これは駄目でした。あまりにも話が破綻しすぎていて・・・。この人の作風って、おバカ映画だけど何故か心温まる(そしてピリッとした社会風刺も入ってる)ってところが魅力だと思ってたんですけどねえ。一応タバコ会社に対する皮肉めいたものが見られるけど、ただそれだけって感じだし・・・。うーん、頑張ってほしいなあ。4点(2003-08-27 19:19:40)

11.  ヤング・アインシュタイン これ、何回か観てるんですけど、大好きなんですよねえ。最初から最後までニコニコしながら観ることができる映画です。設定はかなりぶっとんでいるけど(アインシュタインが相対性理論だけでなくエレキギターやロックンロールのビートまで発明していたとは!)それがまた魅力!それに、この手のおバカ映画にしては珍しく毒っ気が薄いし、下ネタもほとんどないし、どちらかというとほのぼのとした感じもあるんですよ。ヤッホー・シリアス(この名前からして、いい。ハンサムなのに笑いができる人ってなかなかいないですよ)演じるアインシュタインのキャラ(朴訥とした田舎出の青年で、娼婦や貧しい子供たちや精神病院の患者たちとも仲良くなる気の良い兄ちゃん、でも実はすごい天才)もとっても魅力的なんですよね。基本的にはおバカ映画なんだけど、ちゃんとアインシュタインに対する敬意も感じられるし、観終わった後は感動作を観た時の様なさわやかな気持ちになれると思います。(9点)<2006.4.15追記>つい昨日、この作品のDVDを購入して観直したけど、やっぱ良いっす。何かこれはもう、コメディとかおバカ映画とかを超えて、ひたすら可愛くて、愛おしい。泣く映画じゃないのに、泣ける。んで何だか知んないけど、元気が出る。決して映画史に残る名作とか、知られざる名作とかではないのかもしれないのだけれど、より多くの方に観て頂ける事を願って点数+1でごんす。[DVD(字幕)] 10点(2003-07-13 21:50:12)(良:1票)

12.  マトリックス ・・・今ごろ観たなんていうと井筒監督に「洗脳されとんのじゃ、ボケェ!」とか言われそうだなあ。世間では賛否両論あるし、きっとすごくハマるか、拒否反応を起こすか、どちらかだろうなあ、と思ったら割と普通に面白かったですね(例のワイヤーアクションやマシンガン撮影とかっていうのはTVコマーシャルで散々観たんで別にすごいとは思わなかったけど)。予想したほど難解なストーリーでもなかったし「なるほどね」って感じでした。この作品の背景として日本のアニメや神話がモチーフとしてあるっていうのはよく言われることだけど、仏教の「色即是空・空即是色」という概念も入ってるなーと思ったのは僕だけでしょうか(ま、よくは知らないんですけど)。あと、現実世界とバーチャル世界というアイデアが鴻上尚史の戯曲「朝日のような夕日をつれて」を連想させました。7点(2003-07-12 15:41:56)

13.  エイミー(1997) あまりこの手の映画は好きではない、という松本人志さんも高評価(彼にしては)していたこの作品。いいっすよー。耳が聞こえないのに音楽は聞こえるっていう設定は、普通に考えると不自然な感じがするけど、実際過去のトラウマでそういう症状になる人もいるそうです。松本氏も著書「シネマ坊主」で書いてたけど、たいしたことが起こらない終わり方には好感が持てました。あと、お巡りさん達が歌いながらエイミーを探すところはかなり好きです。それにしてもあの子、歌うますぎ・・・。<2004.3.19追記>久々にBSで再見。やっぱ泣けるっす。周りのダメ~な住人たちがだんだん良い奴に変わってくるとことか、いいやね。9点(2003-07-02 22:36:12)

14.  アナライズ・ミー うむ、この映画は「ゴッドファーザー」シリーズを観てからの方が良かったかもしれません。今まで観たデ・ニーロの出演作はどれもコメディ・タッチのものばかりなので、僕にとってのデ・ニーロは「なんか可愛いおじさん」というイメージなんですけど(・・・今、「ゴッドファーザー」ファンからの物凄いブーイングが聞こえた気がするのは気のせい?いや、観よう観ようとは思っているんですけど・・・)、この作品のデ・ニーロも可愛かったですねえ。僕は精神分析のことはあんまり詳しくないんですけど、デ・ニーロとビリー・クリスタルの患者と医者という立場が時に逆転したりするところは面白かったです。人間誰しも完璧じゃなくて、それぞれの弱点や問題を抱えているし、いわゆる「正常」と「異常」の違いも、それほどはっきりしてるわけじゃないんですよね。7点(2003-06-19 20:54:01)

15.  ズーランダー 最近、なんか気になるベン・スティラー。こんなお馬鹿映画を作ってくれてたんですねー。見所は何といってもベン・スティラーの体の動きと顔の表情!可笑しくて、いとおしいです。好きなシーンはいっぱいあるんですけど、特に印象に残ったのは、ズーランダーが洗脳されるところでしょうか。あの気持ち悪い気持ちよさ(いや、気持ちいい気持ち悪さか?)は、かなりイケます。この作品は、その他にカメオ出演してる人の豪華さ、さりげなく散りばめられた過去の映画作品のパロディがウリみたいなんですけど、残念ながら僕にはウィノナ・ライダーとデビッド・ボウイしかわかりませんでした(「2001年宇宙の旅」のパロディは受けた)。お馬鹿映画ファンにはお薦めです。7点(2003-06-09 19:09:33)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS