|
1. あるいは裏切りという名の犬
刑事のダニエル乗り回している黒い新車はアルファロメオブレア、ジウジアーロデザインのイタリア車。おしゃれです。刑務所から出てきて借りるクルマはシルバーのプジョー504クーペ、フランス車。デザインから組み立てまでピニンファリーナで行われた美しいクーペです。長年、ピニンファリーナはプジョー車をデザイン、クーペやカブリオレは組み立てまで請け負ってきました。70年頃のデビューですから何十年も経ってやれた感じがダニエルの置かれた立場をうまく表現しています。ハリウッドよりクルマの選び方がうまいです。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-03 00:19:24)(良:1票)
2. 映画に愛をこめて/アメリカの夜
《ネタバレ》 実生活と映画が重なるトリュフォーならではの作品です。
こだわりを感じられる登場するクルマについて。
オープンセットの場面ででてくるのはトライアンフ・スピットファイアー。
スタントに使われる助監督のクルマがトライアンフ・ヴィテス・ドロップヘッド。トライアンフのセダンのヘラルドのシャシーを使って仕上げたスポーティモデルです。2L6気筒。
スタントシーンのロケにいく途中でパンクするのが、モーリス・ミニ。
どれも60年代を代表するイギリス車です。イギリス車らしかった終わりの頃です。ヴィテスの4灯ヘッドライトがつり目のデザインはデザイナーのミケロッティーが当時好んで使いました。
トライアンフの生産モデルにはこの他にも主力のオープン2シーターのTR4がありました。こんな偏ったモデル展開しているうちにアメリカの市場で競争力を失ってしまいました。
ジャクリーン・ビセットのクルマはメルセデスベンツ190SL ロードスター(W121)1.9L4気筒。63年までの生産車です。ちょっとやれた感じと赤の色も似合ってました。
その他にはスタントシーンの現場にホンダCB750FOURの後姿がみえます。ロータス・ヨーロッパが少し映る場面もあります。[CS・衛星(字幕)] 8点(2007-11-05 01:37:30)《改行有》
3. のんき大将 脱線の巻
《ネタバレ》 人生うまくはいかないもの。だから楽しまなきゃ。ゆっくりした時間の流れ。フランスの良さが描かれています。
原題は「祭りの日」、郵便配達人フランソワの祭りの日の一日の物語。テント小屋で上映された、大げさに演出されたアメリカ式郵便配達の映画をみて村中で彼をからかいます。
出演者は興行師の二人は役者ですが、あとは撮影のスタッフと地元の村人です。話のふしめに出てくるお婆さんは男優さんです。
カラー版ときいてハリウッド式に簡単に着色したのかと思いましたが、そうではありません。そもそもフランス映画初のカラー映画として製作されていました。当時の技術が不十分でフィルムを複製できないことがわかり、モノクロで撮っていたフィルムでの公開となりました。カラー版のフィルムはそのまま保管されていましたが、タチの娘さんのはたらきで当時の色がよみがえりました。地味な色彩の村がお祭りで彩られていくのが印象的です。さりげない音楽にもこだわりが感じられます。
戦争の終わった開放感、アメリカへの憧れと異文化への警戒感。
ラストで祭りは次の街へと移動していきます。子供がスキップしながらトラックに積まれた木馬を追いかけるシーンで終わります。
ロケはパリから二時間ほどのフランスまんなかのサント・セヴェール村。50年以上経った今でも出演された方がそのまま住んでいます。
名脇役の自転車は1911年製プジョーで当時でも古く珍しかったため、プジョーの博物館入りしました。自転車と引き換えにタチがもらったのは自動車のプジョー203でした。
短編を除けばたった六本の作品しか残さなかったタチ。ほかの作品ももう一度、観てみたくなりました。[CS・衛星(字幕)] 9点(2007-11-03 01:30:04)《改行有》
|