みんなのシネマレビュー
アイランド・ジョーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 33
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  気狂いピエロ 可憐な映画だったなあ。十年くらい前に、一度鑑賞しているんだけれど、その時と覚えているシーンが全く違う不思議映画。さすがに、最後はきちんと覚えていたけれども。あったはずのシーンがなくて、それはおそらく他のゴダール映画のシーンだったわけだけれど、見終えた後、「いや、しかしあのシーンは、今回の鑑賞においては存在しなかったが、再び鑑賞すると存在しているに違いない」と確信し、ひいて観賞後三時間後には「あれはあった」と思い至り、なんと青春時代に見た記憶と寸分違わぬ状態に再び、戻るという不思議映画。映画は、一度記録されるとずっと変わらないなって、きっと嘘っぱちなんだよね。映画は、時間が進む度に、秋の空みたいに変わる。[DVD(字幕)] 5点(2013-06-25 22:53:47)

2.  東風 言っていることは、完璧に理解できるけれど、映画全体(それは、ロゴスを含む)は理解できないという素晴らしすぎる構造。見ていてわからないというのに、全然退屈しないというゴダール印の楽しい映画。フランス語の語り(オンやら、オフやら)が複雑なので、見てるとフランス語学習のモチベーションとなること間違いなし。[DVD(字幕)] 6点(2013-06-25 22:48:20)

3.  ベティ・ブルー/愛と激情の日々 病的にエキセントリックな女の子の話ということで、鬱になる覚悟で見ましたが、意外に一般的な少女でした。ハリウッドのラブコメのように観られ、体力が温存できてよかったです。ぶどうをふーふーするのやる。[DVD(吹替)] 5点(2012-11-11 22:20:23)

4.  倫敦から来た男 映画の冒頭から、鋭い明暗の対比と、ゆったりとした船の運動が挿入され、ドキドキ。まるで、サイレント映画のようなセリフの少ない展開と、もったりとしたカメラワーク。さらに、わくわく。音楽で持たせるワンシーン、ワンショットは、本当にサイレント映画的だけれど、波の音や時計の音、食器にスプーンが触れる音などの環境音の演出に、感動した。これは、すごい映画ではないか![DVD(字幕)] 5点(2011-10-26 14:30:37)(良:1票)

5.  パッション(1982年/ジャン=リュック・ゴダール監督) 快適な映画だった。視覚も語りも面白かった。ただ、これを後々、理性を働かせて、イデオロギーがどうの、映画的な装置がどうの、映画史がどうの、とかやんなきゃいけないと思うとうんざりするので、鑑賞直後の「あぁ、快適だった」の感想でとどめておくのが、今後、めんどくさくない人生を送らないためのコツであると思うのだ。[DVD(字幕)] 5点(2011-07-25 03:27:18)

6.  ぼくの伯父さん 何もトーキー映画だからって、サイレントのいいところを捨てる必要はないのである。ウディ・アレンは、『スリーパー』で、サイレントのドタバタ喜劇を演じるために、ロボットのふりをしたけれど、ユロ氏みたいな、しゃべらない人を描くだけで、ほら、サイレントへの原点回帰が完成。そうか、だから、Mr.ビーンはしゃべらないのだと、色々納得できることが多い映画だった。[DVD(字幕)] 5点(2011-07-24 09:17:13)

7.  スプライス 《ネタバレ》 『エクソシスト』であれ、『シャイニング』であれ、『オーメン』であれ、ホラーは家族劇ですね。あるいは疑似家族劇。この映画もその際たるもの。どの映画もこて先を変えつつ、細かいアイディアを変えつつ、工夫を凝らしてこのジャンルを作り続けているけれど、何だか「同じもの」を見ている気しかしない。だからといって不快さは感じず、様式美って言葉が適切な感じです。今後30年こいううものがつくられ続ければいいと思う。[DVD(字幕)] 6点(2011-05-14 23:31:50)

8.  アンナと過ごした4日間 《ネタバレ》 なかなか始まらない映画だなと思った。通常映画も人生も、「自分は絶対的な視覚の持ち主だ」と思っている万能感溢れる地点から、「この資格という能力は誰でも持っていているんだ」という認識にいたってから始まる。だって、相手が視覚っていう能力を持ってないと、コミュニケーションが始まらない。見つめあう二人を交互に映す切り返し編集なんてその際たる例だよね。(ちなみに、『シェーン』もこの「気付き」から物語が始まる。鹿を銃で狙う少年が、実はシェーンに見られていたことで、二人の交流が始まるのだから)しかし、この映画、とことんコミュニケーションが存在しない。アンナは寝てる、面会でやっと会ったと思ったら、映画は終わる。開始一分で終了する映画って、なかなか奇をてらっていていいと思う。[DVD(字幕)] 5点(2011-05-14 01:07:54)

9.  譜めくりの女 各シークエンスに力があり、怪しげな緊張感が漂っている。この監督の演出力に、並々ならぬものを感じた。多くを語らないデボラ・フランソワの不気味な存在感、またチェロを足に落とすシーンにおける完璧なモンタージュにやられた。時間を置かずに、思わず二度見てしまうほどの傑作だった。[DVD(字幕)] 9点(2009-01-16 16:35:43)

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS