みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : ハンガリー 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. 敬愛なるベートーヴェン 期待してたのに期待してたのに期待してたのに~ッ! …あああああこの悔しさをどうぶちまけてくれよう。とりあえず、交響曲に史上初めて「言葉」が紛れ込んだ第九のオハナシが、原語のドイツ語じゃなく英語で語られるのはどーかと思うんですが。 これは音楽映画ではなかった。少なくともベートーベン映画ではなかった。恋愛なき恋愛映画。クローズアップと超クローズアップを切り替えつつ進行する画面の語法は全編濡れ場の一大ポルノだと思った。 あの時期のベートーベンが「神」を口にするのは構わない。だがそれは「疾風怒濤」や「革命」や「市民」という18世紀末を乗り越えた後にやってきた、彼なりの苦い、猛烈に苦い悟りなんだ。『大フーガ』が、神のみに聞く事を許された最凶の俗悪作品となったのも、希望や挫折を繰り返した彼の前半生があればこそなのだ。 全てを嘘っぱちで固めて無茶苦茶な音楽解釈をした《全編シャレ》の『アマデウス』は罪の程度としては軽かった(けどやっぱりオリジナルの独演舞台でこそ成立する仕掛けだと思う)が、今回のコレは中途半端に現物へ肉薄しているだけに、逆説的に薄っぺらい。 その大作曲家から薫陶を受け(?)た主人公が最後に到達する境地は、なんとベートーベン当人じゃなくマーラーがやろうとした事&ケン・ラッセルが『マーラー』でやってしまっている映像。 監督。時代を100年間違えてます。ベートーベンがインストゥルメントに「言葉」というメッセージを入れたのは、マーラーが和声を崩してまで異質な旋律を立たせたソレとは違うのです。ベートーベンの音楽には《自分》や《人間》や《生命》はあるけど、《自然》はないのです(キッパリ)。[映画館(字幕)] 3点(2006-12-30 14:09:33)《改行有》 2. 時の支配者 ルネ・ラルーの作品はどれも「フランス的」なんだけど、本作はその中で最もフレンチ・コミック的な味わいがありますねえ。テキトーでケバい操縦席とか、アングルによって太極拳マークが浮かび上がるマイクとか、各キャラクターの主義主張が(日本人から見れば)異常にハッキリしてるとか。つまりはゴッホな世界ですね。人間性から哲学・宇宙社会・異星生態系・ストーリーに至るまでケバケバな原色で組みあがってる世界。どこかくすんだ『ファンタスティック・プラネット』や、何となく透明感のある『ガンダーラ』に比べ、どこまで行ってもケバケバ、ケバケバ、ケバケバ…。ラストのオチだって最初に観た時は「ぬおぉぉぅぉぅそんなんありかぁ~っ?」と頭を抱えるコト必至ですが、冷静に考えればフランス芸術が基本的にそうなんだから。これはお国柄としか言いようがないですねー。同じフランスでも、頑固一徹なグリモーの対極にいる、天才肌の原色哲学者ルネ・ラルー(いやま、グリモーも日本人の感覚からすれば十分ケバケバですけど…)。何となく鬼才音楽家エリック・サティの生き方に似てるとも思います。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-06 21:07:14) 3. ハヌッセン なんと言っても超能力の描写が、超素晴らしい。株屋さんが預言者ハヌッセンに向かって、冗談で「来週の○○の相場はどうなると思います?」と聞く。先物取引の世界を知らない主人公は「じゃあ30(だったと記憶してるんだが…)」と答える。株屋は「まさか! 今の相場は○○です。それは絶対にありえない!」と一笑に付す。翌日、ハヌッセンが新聞を見ると、「アメリカで株価大暴落」の見出しが。そう、その日が有名なブラック・チューズデー、大恐慌時代の始まりだったのだ…。一事が万事だ。未来が見えても、世界全体が悪くなっていく予言しかできない史上最凶の超能力者ハヌッセン。やがて彼の力に気付いたナチスが、その能力を利用しようと暗躍し始める。時代が悪いのか。彼の能力が悪いのか。積み重なる不幸の運命は、やがて彼自身に矛先を向け始めたのだった…。あらゆる人が不幸へと突っ走って行った時代に、さらなる災厄・ナチスの萌芽を見抜いていた男の、静かで乾いた物語。地味だけど意味深でメカニカルなドイツ劇映画をじっくり堪能したい向きには超オススメの逸品。8点(2004-07-28 02:53:26) 4. ヴェルクマイスター・ハーモニー また至宝の映画が増えてしまいました。最高でした。キャスト全員に走っている凛気は、まるで黒澤映画を見てるみたい。失敗の許されない長回しだからこその緊張感。舞台とは違い、自由自在に動き回るカメラ。「映画って、こんな事もやれるんだ」という素直な驚きを覚えた作品です。でもまあクジラはチャチだったすね(笑)。(2005/6/11 1点下げ…何度も見ると感動が薄れてきて…(^-^;)[映画館(字幕)] 9点(2004-02-04 23:14:57)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS