|
プロフィール |
コメント数 |
86 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
日本人なので邦画好き! 淀川先生のように、いつまでも「きれいですね~」「すごいですね~」と映画を楽しみ続けます。 不幸にしてつまらん映画を見た後も、シネマレビュー見ると爆笑ネタになって、HAPPYになります。「いや~、シネマレビューって本当にいいもんですね」あ、コレは水野御大・・・
|
|
1. 惑星ソラリス
《ネタバレ》 久々にブルーレイで鑑賞したが、映像が鮮明なだけに大昔にVHSで観た時より堪能できた。
(ブルーレイの画質、色味に批判的な意見もあるが、それでも美しいと思う)
こういう作品は理屈でわからなくてもいいのだと思う。じっくり不思議な時間を体験すればいい。
芸術を楽しむコツは、観ている間はあまり考えずに、じっくり観て聞いて感じることであろうと思う。
この作品は劇映画というより、オペラや能と同じ類だと思う。
首都高のシーンに象徴されていると思うが、科学の発展によって人間の生活テンポは限りなく早くなり無機質になってゆく。
人間は、もともとどうやって暮らしていたか、どういう生活のリズムを持っていたか、
度々回想される主人公の家庭のシーンが表現しているように思う。
なにしろアメリカと宇宙開発、核ミサイルの数で競っていた70年代のソ連である。
体制批判と取られないような表現で、この作品を作ったことは相当すごいことであるように思う。
「恥を知らなければ人類は滅びる」自分はこのセリフが最も印象に残る。
現にこの国でも科学に対する盲信が原発事故を起こしてしまったのだとはっきり思うし、
こういうことを予見していた映画だと今の自分は解釈する。
解釈は人それぞれで良いと思うし、多くのハイテンポな映像ばかりに溺れるのではなく、じっくり「時間」を体験するということは若い人たちにおすすめしたい。[ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-08-02 00:59:16)(良:1票) 《改行有》
|