|
1. 穴(1960)
名作だって聞いていたのですが、タイトルの「穴」ってシナリオの事だったの? 脱出モノは技法や展開のスリリングさが要求されるけど、脱出することの「正当性」も必要ではないでしょうか。捕虜でもなければ冤罪でもない人たちの脱獄に、よし!頑張れ!!というような感情は湧いてこない。そうなるとこの計画がいかに惨めな結末になるのかがポイントなのに、ばれそうなところではとことんばれず、こんな安易な手法でばらすの?って思ってしう。しかも最後のどんでん返しがあまりにもあっさりしていて、ササッと目の前でカーテンを引かれたようです。延々と土木工事を見ていて、ただ疲れたような映画でした。5点(2005-03-26 05:37:49)(良:1票)
2. 汚れなき悪戯
もう随分前に観た映画ですが、「おはようマルセリーノ」の曲は今も私のハートで流れています。宗教映画にありがちなマルセリーノの奇跡は、若かった私にとって遠くで起こった御伽噺のような、軽い気持ちで鑑賞していました。しかし、数年前に訪れたポルトガルのファティマで、数々の奇跡の物語を聞いていると、信じる心を持っていることが人生でもっとも大切な宝なのだと感じました。今では、マルセリーノの奇跡は、信じる心という抽象的なものを映像化した、世にも美しい物語だと思っています。10点(2004-02-19 18:00:48)(良:2票)
3. ラ・マンチャの男
死ぬ前に最後にどの映画を観たいか訊かれたら、迷わずこの作品の名前をあげるだろう。映画の中で劇を演じるとういう難しい設定にもかかわらず、実に解りやすい演出。映画の中の劇では夢と希望を忘れない人生のすばらしさを演出し、映画そのものは人間の自由は何者にも奪えない尊いものだと謳っている。また、有名な音楽はいつの時代に聴いても古さを感じず、心の琴線に触れる名曲だと思う。10点(2004-02-03 03:17:27)(良:1票)
|