|
プロフィール |
コメント数 |
176 |
性別 |
男性 |
ホームページ |
http://blog.livedoor.jp/tikusyou2001/ |
自己紹介 |
栄華なる映画の夢。
それを愛する俺という人間。 人生の節目で楔を打ってる…それが映画。 人が素通りするような映画でも、泣き笑い。 人生を振り返る刻「あの時はこうだったな」と。
喜怒哀楽を織り交ぜ、時に想い出し… フットルースを観て、馬鹿な友達らとオールナイトで遊んだ。 何気なくTVで観てたマッドマックス2が一生の映画に。 深夜、遊び疲れて入った映画館… 寝るつもりだったのに、皆で観入ってしまった事も。 そこで観たブレードランナーは最高だったね。
何かの記念日になりそうな予感のする日に… 素晴らしい想いが出来た一日の終わりに映画を… そして何気ない日にも映画を。
人生を素晴らしくする景色であり、想いなシネマの夢。 観る事で、体感する事で、感じる事で、自分を創ってゆく… 名作・良作・佳作・駄作、全部心から愛してみる。 アレが楽しい、コレも楽しい…それでイイ。
それは新しい映画だったり… 昔、感動した作品だったり… 映画と共に人生を歩んでいけたら幸せです…と思ったり。 皆さんにも良き映画人生を。
…ね?魔法のようでしょ? |
|
1. 食人族
《ネタバレ》
仕事をササーッと、午前中に済ませた。
また行かないと、そろそろ終わると思って…”その映画”に向かう。
――食人族/4Kリマスター無修正版(2023年)
いや、中学の時以来だな…けど記憶にない。
ショッキングなシーンは(エロいシーンの話も含め)友人とは話し合ってたが、ストーリーが全然想い出せない。
想い出せば「コレ系」のショッキングな映画は沢山あったなぁ…と。
ヤコペッティの「世界残酷物語シリーズ」とかも、頭に浮かんでくる…ああ、青春の残酷さよ。
そぉーんな、こぉーんなもあって、いい機会なので…映画を観ようと渋谷に向かってみる。
んで、劇場に到着……此処も1年ぶりくらい?
館内の壁にはメジャーじゃないにせよ…面白そうな映画ポスターの応酬。
あ、これって「キングダム」じゃん。
昔、あのデビッド・リンチの「ツイン・ピークス」が大流行した後…その後釜って感じでWOWOWでやってたな…デンマークのサスペンスホラーだっけ?
コレって昔に観ていたけど…あまり覚えてない。
ただ、音楽とか初期設定が、異っ常ぉぉぉぉぉな雰囲気があって一種異様だったけど…これから観直してみようかなと思ったり。
ともあれ、時代ってのは流れてて、存在意義も価値観も、映画は流動してるな、と実感する。
そして――本作を鑑賞。
まぁ、想った以上に(4Kになった事もあり)フォルムが奇麗だな、と思った。
それと最初に「本作を想像していた」からか?そこまでハードル上げてなかったので、想った以上に胸に突き刺さってきた。
だが、隣りで笑ってるオッサンが正直キショイ!なんか「ワシ、よくこの映画の事を分かってるやろ?」って感じで、声出して笑ってるのが、壮絶にキショイんじゃアホぉ!
思えば、コレ系って…中学時代からグァルティエロ・ヤコペッティの「世界残酷物語のシリーズ」とか、少し離れて(別人製作だけど)「ジャンク/死と惨劇シリーズ」とか…色々とコレ系の映画って観てきた。
ただ、本格的に映画を好きになると、こんな感じの映画は観なくなってくるのが、俺の不思議。
ただ、想うのは……総じて80年代の悪夢だな、これら作品は。
存在意義は絶対にある!間違いなくある!「この世の境界を知る」とか、クリエイターをする者の立場からすると「やってはいけない果」を知る事ができる。
が、もしクリエイターを続けたいのなら…出来る限り「その果て」を通りたくないんだよな…マジで2度と。
けど、こんな作品…もう創れないんだろうな、きっと。
そう考えると、グリーン・インフェルノを創ったイーライ・ロスって根性あるわー。
終ったら夕方。
飯を食わなきゃだけど…お腹いっぱいだよ、ママン。
んで、そのまま帰宅。
思うのは…この映画って「この世に存在している」事実。
これは「良い映画・悪い映画」って話じゃない…存在する映画を認識したうえで、嫌なら近寄らなきゃいい。
けど「やってはいけない涯(はて)」と認識して…この映画の存在価値じゃなく、そこからが俺らのターンだ。
何か今日は暖かかったし少し疲れた。
なので、もう寝ます。
こんな夢だったら嫌だなーと、思いつつ。
おやすみ…ルッジェロ・デオダート
.[映画館(字幕)] 5点(2023-05-24 23:28:26)(良:1票) 《改行有》
2. ライフ・イズ・ビューティフル
遅ればせながらなんだが「ライフ・イズ・ビューティフル」だ。
この作品…あのダウンタウンのまっちゃんが滅茶苦茶に好きなんだよね。
いや、凄い…観終わった後で恥ずかしながら泣いてしまったね。
この作品は「感動ポルノ」と真逆の映画。
まず、泣かせようと思うシチュエーションをワザワザ作ってない。
音楽もさり気ないし、物の見せ方って意味で滅茶苦茶勉強になった。
話の流れに感動の骨格が出来てるんで、妙なテクニックも使う必要なし……なのに、泣ける。
そして、男の在り方を嫌って程に見せつけられた。
パワーがあって喧嘩に強い…それも確かに男らしさだろう……(注:イメージ)アーノルド・シュワルツェネッガーやシルベスタ・スタローンのように。
姿は冴えず、弱々しい男だけど…グイドを演じるロベルト・ベニーニは映画を観てる時間につれて、ウザい男かた素晴らしくなってゆく。
けど、この物語ではロベルト・ベニーニが明るい優しさで妻を愛し、機転の利くギャグで子供を護る。
その姿を観てると胸が熱くなって来るんだよな…本当に。
このオッサン…喧嘩はきっと弱いし、その方面で人と勝負する事は絶対に無いだろう…いや、それ以前に敵なんか作るタイプじゃないと思う。
周囲すらも明るくしながら、家族を決してドン底に堕としたりはしない……本当に最強のオヤジだなーと思った。
そして、今の自分を思いっきり反省しちゃったんだよな…マジで。
喧嘩の強さってのは…ガキの頃から鍛えれば強くなる。
少なくとも、何もしてない一般人よりは確実に強くなるものだ。
けど、この明るさと機転の良さ、周囲と仲良くしながら護るべきものを護るチカラ…これこそが本当にガキの頃から教育しなきゃならないモノなんじゃないか?なんて考えた。
そして、それを教える大人も、自身を垣間見て…反省と改善で己を高めていかなきゃと思うんだよな…。
ともあれ――映画って何だろう?
俺は映画を「人と同じ価値」とか「最高の景色や場所」と同等に考えてる。
だから不必要に(配慮なき)罵詈雑言は言わないし、どーしても嫌なら心の中で「ヤな映画だなー」と思う。
けど、沈黙ばかりってのも嫌だ…少なくとも、自分の心の中では。
だって「映画が人と同じ」って事は、好みもきっとあるはずだから…ましてや人生に拘りがありゃ、好き嫌いがしっかりとあるはずなんだ。
その景色があるから、この映画に出逢えた。
その拘りがあるから、この映画を好きになれた。
俺は、そう信じている。
ああ、素晴らしき人生よ。
ああ、ライフ・イズ・ビューティフルよ。
人生を愛する人に観て欲しい。[ブルーレイ(吹替)] 9点(2022-11-05 00:10:43)《改行有》
3. ニュー・シネマ・パラダイス
泣くだろ?いや、泣くぞ、コレ。(笑)俺さまちゃんなンざ、最後の方なんか涙止まらなかったモンよ。俺自身の夢が映画の世界ってのと母子家庭ってのがまたダメ。涙腺ダイレクト直撃!!故郷から離れてるのに、自分の部屋がそのままってのもキテるし。被る部分が多いと人間ってヤバいね、入り混んじまうし。あ、「全オリジナル版」ってあるけど、俺的にはアレは蛇足。ファンタジーを壊してる。アイドルはウンコしないのが一番なのに、わざわざそれを映してる完全版と歌ってるようなもの。(違)…なににせよ、ラストで慟哭必至。エンリオ・モリコーネの音楽がまたズルい。もーホントに。(笑)[映画館(字幕)] 10点(2005-11-13 13:28:10)
|