|
プロフィール |
コメント数 |
2127 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。 ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。 映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。 私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、 楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。 ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。
そして、 侵略戦争が膠着状態に入り、 いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。 まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。 ウクライナ、頑張れ!
2024年3月17日更新 |
|
1. ボーン・レガシー
《ネタバレ》 ジェイソン・ボーンの設定から派生したスピンオフ的作品でした。まぁ、それは観る前から分かっていたんだけど、ボーンシリーズを詳細に記憶している訳では無いので導入が分かりにくい。序盤、部署と肩書きだけをテロップ表示される人たちが密室で言い争っているシーンが続き、何が起こっているのか良く分からないまま虐殺と追撃が始まります。断片的な台詞は迫真性を増すと言うより、分かりにくさを助長していたと思います。途中からは追う者・追われる者の構図がハッキリしていて観やすいのですが、ストーリー的には逃げ切って終わるだけで、特にカタルシスがありません。単純なお話を無理に複雑そうに見せて無駄に尺を伸ばしている映画でした。例えば、主人公の性別を変えるとか、中国が横やりを入れてくるとか、何か新味を入れないとダメでしょう。ちなみに、ジェレミー・レナーは馬鹿に戻りたくないのでフィリピンまで行ったんですよね?[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-09-05 23:12:50)(良:1票)
2. ヘルプ 心がつなぐストーリー
《ネタバレ》 米国南部の人種差別のお話。時と場所を同じくする名作(と私が思っている)「ミシシッピ・バーニング」のような暴力沙汰はありません。描かれるのは黒人メイドと主人の関係。メイドたちをいたぶる主人の態度は、人種差別というより「イジメ」といった方がしっくり来ます。差別を現代的な問題にアレンジしている印象で、製作意図もその辺りにあったのだと思います。
境遇や立場が違う多くの登場人物たちが織り成すドラマの積み重ねで、根拠の無い悪意への対処が描かれます。差別意識のグラデーションが無理なく組み込まれ、それでいて常に前向きな姿勢が感じられる脚本が素晴らしい。エイビリーンとミニーを演じたお二人の泰然とした演技が、作品全体を力強く包んでいます。ピンボケなくらいに差別意識から開放されているグラマー姉さんの描写もかなりツボでした。「ゾンビランド」以来、エマ・ストーンのファンのつもりだったけど、あのヘアスタイルのおかげでエンドロールまで彼女だと気付かなかった。不覚(笑)。
ちなみに、イジメには毅然とした態度で臨むのが最良の対応だと思っています。チョコパイは強烈なスパイスになっていますが、あれだけは褒められた対応じゃないですね。陰湿な復讐です。自分が口にするところを想像して怖気が走りました。[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-08-14 18:14:06)(良:1票) 《改行有》
3. コンテイジョン
《ネタバレ》 確かに主役級がずらりと並ぶが主役はいません。最初のウィルス感染からパンデミック、パニック、ワクチン開発、そして収束に至る事態の流れを、様々な立場の人の均等な描写によって見せる。でも、豪華役者陣がお互いに絡むことはほとんど無い。無駄遣いって言葉も浮かんだけど、もし本作に無名役者を並べたら顔と劇中の役割が一致する前に映画が終わっていたかも。それほどエンタテイメント性が希薄なシナリオでした。だから、作品をもたせる意味でこのキャスティングには意味があったと思います。見慣れない単語のタイトルの意味は「接触感染」。ストレートです。物語を捉える視線もストレートで、すごく真面目な作品という印象を受けました。従来の同類作品ならワクチンが開発されれば大団円だったが、本作では製造が追いつかないワクチンの接種順を決める問題にまで踏み込む。パニックを予見しインサイダー情報を身内に流すフィッシュバーンや、世間を悪い方向へ扇動しているようなジュード・ロウ、そしてマリオン・コティアールを拉致する中国人たちが悪人に見えない。明らかに悪人に見えないように演出的な配慮がなされている。彼らの行為は実際に起こる可能性が高いものだけど、本作はその行為を糾弾することが目的ではないからだろう。実際、死に直結するウィルスが蔓延したら、誰が悪いなんて責任論を展開するよりも先にやることがあるはずだから。映画としての娯楽性を考えたら、終盤でもう一度くらいは何かが起こるのかと思ったけどそうはならなかった。ホントに真面目。これは現実に事が起こった際のシミュレーションと捉えると納得しやすいかも。面白かったかと聞かれると困るけど、観た意義は感じられる作品でした。[映画館(字幕)] 5点(2011-11-22 11:24:59)(良:3票)
|