みんなのシネマレビュー
枕流さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 496
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 皆様のレビュー、いつも参考にさせていただいております。私のレビューも参考になれば幸いです。

2012年以降忙しくなったので、レビューを一言にしています(上半期分は6月末にまとめて投稿)。参考にしにくいかもしれませんが、あしからずご了承ください。採点基準は以前と同様です。

私の連絡先はこちら⇒えむいーあーる75jp[あっとまーく]yahoo.co.jp

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : ブラジル 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ブラインドネス 《ネタバレ》 予想通りと言うべきか、酷評の連続だが、私は、監督の意欲と映画化が難しいテーマを料理している点を評価して、6点としたい。「シティ・オブ・ゴッド」、「ナイロビの蜂」と傑作を連発しているメイレレス監督の新作ともなれば、期待するなというほうが無理な話で、私もご多分に漏れず、半年前から公開を心待ちにしていた。残念ながら、以前の二作で見られたストーリーの躍動感・リアル感は感じられなかったし、語りたいテーマが多すぎて、若干とっ散らかってしまった印象も受ける。また、日本公開時は日本語の部分は字幕をはずしたほうが良かったような気がする。しかし、この映画を制作した監督の意図・目的を考えるとなかなか興味深い。 本作を見て印象に残るのは、人間のエゴ、そして体制への順応性である。前者については、既に多くの方が論じていらっしゃるので、ここでは後者を取り上げたい。第3病棟の王に対するまさに「盲目的な」服従について、リアリティが無いと判断する方もいらっしゃるようだが、私はそうではなくて、これこそ人間ではないかと思うのだ。たとえチャチな拳銃一丁にせよ、相手には武器があるし、更には感染前から盲人だった者もいる。最終的には数で相手を抑えられるかもしれないが、数人の犠牲は避けられないはずだ。ましてや目が見えず、パニックになっている状況下で、立ち上がることを選択できる人間は非常に少ないだろう。また、目が見えている女にしても、戦争状態ならいざ知らず、なかなか意識的に独りで人を殺そうと決心するのは困難だったろうと思う。殺人に至るまでの女の心理を描いた演技は見事で、ジュリアン・ムーアの演技力を再確認できた。 また、本作では監督の構図に対するこだわりが随所に読み取れた。特にレイプによって死に至った女性を運ぶ女性たちのシーンや豪雨のシーンには感動した。実に美しい。 本作が次につながる映画であることは間違いない。次回作ではどう来るのか?非常に楽しみだ。 最後に一つ。映画の筋について、重大な事実誤認を犯して、レビューを書くレビュワーの方が稀にいらっしゃるのが非常に残念だ。この映画に関する一部のレビューも例外ではない。自戒の意味もこめて、あえて一言言わせていただく。[映画館(字幕)] 6点(2008-12-27 18:06:39)《改行有》

2.  シティ・オブ・メン 「シティ・オブ・ゴッド」の圧倒的な迫力は無いが、ギャングがはびこるブラジルのスラムの日常をナチュラルに切り取った映画と考えれば、それなりの作品に仕上がっている。「ゴッド」と異なり、バイオレンス映画ではないので、それを期待して観に行った人はちょっと違和感を感じるかもしれないが。いわゆるロミジュリ的な恋愛あり、親子の愛憎あり、親友とのいざこざありで物語的には盛り上げ要素満載なのだが、いまいち中途半端な印象も受けた。ただし、「ゴッド」に引き続き、俳優陣の自然な演技はお見事。汗の臭いまでも漂ってきそうなリアル感が息づくブラジル映画はこれからも目が離せない。[映画館(字幕)] 6点(2008-09-12 00:12:09)(良:1票)

3.  シティ・オブ・ゴッド この映画を観ると、とてもノスタルジックな気分になる。青春の衝動をこれほどうまく描けている映画はないのではないか? 確かに、僕はスラムで暮らしていないし、日本で本物の銃や麻薬なんて見たこともない。だが、この映画に出てくる奴らには、いちいち共感できる。確かにリトル・ゼほどイカれた奴はいなかったが、ベネもブスカペもカベレイラもみんな近くにいた。そんな気がする。全ては環境の力なんだと思う。場合によっては、僕もあの中の一人になって誰かを殺していたかもしれない。 クラブでのリトル・ゼの表情。カベレイラやブスカペが好きな女の子と二人きりになれたときの初々しいしぐさ。数え上げればきりが無いが、この映画は青春の「リアル」を見事なまでに捉えている。そこまで、極道な彼らへの共感を引き出せるこの映画は恐ろしい。躍動感溢れるカメラワークや構成の巧みさも相俟って、映画史上に残る傑作に仕上がっている。青春の儚いきらめき。それを完璧に描ききっている映画には10点をつけざるを得ない。メイレレス監督と同時代に生きていることは僕の歓びだ。[DVD(字幕)] 10点(2007-07-15 00:22:32)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS