みんなのシネマレビュー
かたゆきさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1893
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 自分なりの評価の基準は、
10・超大好きな作品。完璧。映画として傑作であるばかりでなく、自分の好みと見事に合致している。
9・大好きな作品。完璧に近い完成度。手放しに歴史に残る傑作といっていい。
8・好きな作品。本当に面白い。欠点があるかもしれないが、それも含めて好き。
7・少し好きな作品。普通に面白い。欠点もあるかもしれないが、そんなに気にならない。
6・普通の作品。可も無く不可も無く。最後までストレスなく観られる。面白いけど、心に残るものはあまりない。
5・少しつまらない作品。最後まで観るのにちょっとストレスを感じた。面白い部分も多少はあった。
4・つまらない作品。最後まで観るのが苦痛だった。ほとんど面白いところが感じられなかった。
3・かなりつまらない作品。最後まで観た自分を褒めてあげたい。観終えた後に、怒りのあまりDVDを割りそうになった。
2・超つまらない作品。時間と金を返せ。観終えた後に、怒りのあまり製作者全員を殴りに行きたくなった。
1・絶望的につまらない作品。最低。観終えた後に、怒りを通り越して死にたくなった。
0・死霊の盆踊り。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : ウクライナ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  異端の鳥 《ネタバレ》 第二次大戦時、ナチスのホロコーストから逃れるために地方へと疎開したあるユダヤ人少年の苦難の旅路を全編モノクロ映像で描いた不条理劇。ほとんど音楽も使われずセリフも必要最低限、ただひたすら主人公の少年が頭のイカレタ登場人物たちに酷い目に遭わされ続けるというお話で、しかもそれが170分続くというもはや苦行と言ってもいい映画でした(笑)。楽しいだけのエンタメ映画とは真逆に位置するいわゆる芸術系の作品なんでしょうけど、こーゆー作品の評価のポイントとなるのは監督のセンスに自分の感性が合うかどうか。正直言って、自分は全く合わなかったです。疎開先の自分を虐めていた叔母さんが心臓発作で急死してから、ただひたすらこの少年を好奇の目で見たり暴力を振るったり性的搾取の対象にしたりとさまざまな頭のおかしい人々が出てきては自ら破滅してゆくという展開が延々と繰り返されてゆきます。リアリティはあまりなく、なんだか寓話に近いエピソードがひたすら羅列されてゆくというその内容に、自分は昔読んだ大岡昇平の『野火』を思い出しました。あの小説も何がいいのかさっぱり分からなかったけど、次々と繰り出される強烈なエピソードに頭がくらくらして良くも悪くも印象には残るなという感想を持ちましたが、本作も同じような鑑賞後感。確かに芸術性は高いのでしょう。突発的に描かれる暴力的でエロティックなのにどこか美しいシーン、妙に心に残る個性豊かな登場人物たち、人間的な魅力を一切感じさせないまるで世界を写す鏡のような主人公、そして最後に明かされるのは彼の名前……。3時間もあるのに、最後まで観客の興味を捉えて離さない深いテーマがきっとそこにはあるのだろう。でも、自分はもういいです(笑)。[DVD(字幕)] 6点(2023-06-22 08:39:21)

2.  ザ・トライブ 《ネタバレ》 この映画の言語は手話である。字幕や吹き替えは存在しない――。ウクライナ郊外にある聾唖学校の寄宿舎に、ある日、一人の青年が転校してくる。もちろん青年も迎え入れる生徒も先生たちも皆、他人とのコミュニケーション手段は〝手話〟だ。この学校に、音というものは存在しない。青年は、そこでこの学校を牛耳る不良グループと知り合い、仲間となるのだった。売春、強盗、窃盗……。様々な悪事に手を染めてゆく中、青年はある一人の美しい女性と恋に落ちる。だが、青年は知っていた。彼女はそんな不良グループのボスである危険な男の女だったのだ。それでも青年は自らの情熱を止められなかった。人目を忍んで何度も身体を重ね、情欲の海に溺れてゆく2人。やがて、静かな学校内に愛と憎しみが少しずつ交錯してゆき、それはいつしか危険な発火点を迎えてしまう……。字幕や吹き替えはおろか、全編にわたって音楽すら使われていない本作は、一見、あまりにも静かな映画だ。だが、画面の中で繰り広げられる物語は、そんな静けさとは対照的にとてもパワフルかつ情熱的であり、しかも暴力的な血の匂いに満ちている。そのギャップこそが、この映画の全編に通奏する不穏さであり、また唯一無二の魅力となっている。今までにないタイプの映画だ。この静謐さと不穏さを詩情溢れる映像でもって同居させたこの監督の感性は特筆に値する。世界中で数々の賞を受賞しただけのことはある。ただ、この挑戦的な手法が大きな武器となっている反面、逆に本作に幾ばくかの制約を課してしまっているのも否定できない事実だろう。セリフや説明が一切ないため、ストーリーに分かり難い部分が幾つもあり、そこを汲み取れなければ物語としてうまく受け取めることが出来なくなってしまうのだ。映画を鑑賞中、僕は何度か深い霧の中に迷い込んでしまったような感覚を味わってしまった。観終わって、後で思い返してみれば「なるほど、あれはそういうことだったのか…」と納得できるものではあるのだが、映画としてこれは大きなマイナスポイントと言わざるを得ない。もう少し何とか工夫出来なかったものか。今までにない独創的な世界を見事なまでに構築した作品だっただけに、惜しい。[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2016-08-03 00:25:11)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS