みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456789101112131415

181.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 がびーん、と来る作品でした(・・・なんか今日は連続投稿してるから、だんだん文章が、頭悪くなってきた)。トラヴィスの抱いている「正義」の歪み方が、当時の(今もか?)アメリカのゆがみを象徴してるようでとても不気味です。そんな異常なトラヴィスの「正義」が本当に「正義」として受け入れられてしまう異常な社会、という皮肉なラストが余韻を残します。よい~ん(・・・今日は、もう、駄目だ・・・)。8点(2003-11-14 19:41:05)(笑:1票)

182.  恋に落ちたら・・・ ありゃ、意外と評価低いっすね。僕は結構渋くて粋な、オトナの映画に思えました。大体、「冴えない中年男と若い娘のラブロマンス」というと、ちょうど「冴えない青年の元に突然美少女が・・・」みたいな、悪い意味でご都合主義的でヤラしい話になりそうな気がするけど、この作品の場合、デ・ニーロ演じる刑事のなんとも情けない感じが出てて(向かいのカップルを覗き見してたりとか)、良かったと思います。全体的にモタモタした展開にも思えるけれど、それがまた、主人公のいかにも人間くさい不器用さを表してるように思えたし。あと、ユマ・サーマンのちちも良かった(笑)。7点(2005-01-07 18:42:24)(良:1票)

183.  俺たちは天使じゃない(1989) デミ・ムーア可愛いなあ・・・5ドルかあ・・・ハッ!しまった!レヴューのコーナーだった!えーっと、とにかくショーン・ペンが可愛い!結構年はいってる筈なのに、こういうのを「母性本能をくすぐる」っていうんだろうなあ。ラストの、教会に残る事を決めた時のショーンの笑顔は笑顔フェチの僕には堪らんですばい。後に「アイ・アム・サム」にキャスティングされたのも、むべなるかな。死刑囚が射殺されちゃうところとか、ちょっとご都合主義過ぎるとか、気になるところはちょこちょこあるけど、ま、今回は心地よく騙されておきましょって感じ。それにしてもデミとデ・ニーロはあのあとどうなったんだ?7点(2003-03-15 15:03:59)(良:1票)

184.  若き日の次郎長 東海の顔役 米屋の養子長五郎がどのような経緯で清水の次郎長と名乗って渡世の道に入ったか、という、いわば「清水の次郎長エピソード1」ですな。遊び人だけど、曲がった事や困っている人を見捨てる事が大嫌い、という次郎長を中村錦之助が好演。田中春男の法印大五郎や平幹二朗の仙右衛門、東千代乃介の三五郎など、脇を固める子分衆もかっちょ良いのだけれど、やっぱ見所はクライマックスの殴り込み!渡世人スタイル(なんつうの?三度笠と、縦縞のマントみたいな奴)で颯爽と駆けて行く次郎長親分と六人の子分衆(マキノ作品の走るシーンってホンットかっこ良いんだから、一度観てみてよお!)、そして大勢のやくざ達に怯むことなくカンカンカーンと威勢の良い啖呵(たんか)、んでうりゃあ、バンバンバーン!行くぜワッショイワッショイ、ぐるぐる回っちゃうぜ!ズバッ!ドスッ!イヤッホーってなもんでい!チクショー!熱いぜ。<余談>この作品が公開されたのは1960年(昭和35年)。戦後の荒廃からやっと立ち上がろうとした時期だと思うのだけれど、きっと当時の観客にとって「闇米」というのは、現代よりずっと重みのある言葉だったのだろうなあ、と思う。8点(2004-08-09 20:10:54)(良:1票)

185.  家路(2001) なんとなく「いい映画なんだろうなあ」というのは分かるのですが・・・。ポスターやビデオの写真から、「おじいちゃんと子供の話なのかな?」と思っていたのに、ほとんど子供が出てこないし、ラストも意表を突かれたというか「え?」って感じだったので・・・ごめんなさい、マスター。5点<2005.2.13追記> ←以上は、確かBSでこの作品を鑑賞した時のレビュー。多分この時良く分からなかったのは、この作品がいわゆる「普通の映画」のようにストーリーの展開の面白さで見せる(魅せる)タイプの作品ではなく、【なるせたろう】さんの仰る通り「対象をじっと見つめる」作品だったからだと、今は思います。だから、「冒頭の、老いと死を恐れる愚かな王の芝居が、主人公の状況の静かな隠喩として機能している」とか「そのものズバリを見せるのではなく、周辺を捉えることで観客に全体をイメージさせる」とか「日常の反復の中での小さなズレが、ささやかな物語を紡ぎ出す」とか、言ってる本人も実は良く分かってないよーなもっともらしい事はいくらでも言えるけれど、そんな事は実は割とどーでも良くて、ちょうど音楽に耳を傾けるがごとく画面を凝視していると「映画の悦び」が感じられるという、そういう作品だと思います。8点(2003-11-16 20:21:56)(良:1票)

186.  蛇イチゴ なんだか、古典的な雰囲気と新しい感性が不思議に入り混じった作品でした。表向きは健全だけど実は破綻しかけている家庭の、何とも言えない居心地の悪さや微妙な「ズレ」の表現の仕方、笑いへの転化の仕方がとっても面白かった。役者陣もみんな良かったし、宮迫博之のひょうひょうとしてていかにもウサン臭ーいお兄ちゃんもいい味出してました。ラストは結構唐突で、一瞬「あれ?」と思ったのですが、不思議な感じの余韻が残ります。も一回ビデオで観てみたいなー。ちなみに監督の西川美和は28歳の新人。これって今の日本映画界ではかなり凄いことなんですよねえ。頑張ってほしいなー。7点(2003-10-13 15:46:20)(良:1票)

187.  イマジン/ジョン・レノン 前略、ジョン・レノン様。貴方が死んでから23年とちょっと経ちましたが、世界は相変わらずで、戦争も貧困も差別も国境も無くなっていません。その代わり、と言っては何ですが、貴方の事や貴方の歌は日本の教科書(英語・音楽)にも取り上げられています。そこにある貴方のイメージはまるで「愛と平和の殉教者」といった感じで、まるで神格化された聖人のようです。でも、ビートルズ関連の本や関係者のインタビューなどを読む限り、本当の貴方は女性にもドラッグにもだらしなく、少なくとも私生活面ではとても尊敬されるべき人間ではないと思います(この事に関しては常々「僕は普通の人間だ」と主張していた貴方にも同意して頂けるのではないでしょうか?)。最近貴方のドキュメンタリー映画を久々にビデオで観ました。この作品を観ると、貴方が途方も無い才能を持った音楽家であると同時に、我がままで、淋しがり屋で、甘えん坊な一人の男だった事が分かります。思えば、貴方の、特にソロになってからの歌はいつも「自分の事」ばかり歌っていました。「僕は嫉妬深い男」とか「自分とヨーコだけを信じている、ヨーコを愛している」とか、貴方の歌はいつも赤裸々で、それゆえ僕達聴衆は貴方の歌を「自分の歌」としても聴けるのだと思います。前述した様に、僕は貴方の私生活を見習いたいとは思いませんし、貴方の語っていた言葉が「文字通りの意味」で正しいとも思っていません(今から見ると貴方のやった「ベッド・イン」は正直的外れのように思えます)。はっきり言って貴方から音楽を取ってしまったらただのロクデナシです。しかし僕は、正に貴方が「ロクデナシ」だからこそ、尚且つ自分が「ロクデナシ」であることを隠そうとしなかったからこそ、その「愛と平和」の、とても純粋でシンプルな理念が信じられるのです。少なくともどこかの横暴な大統領の口にする「正義」の何万倍も信じられるのです。映画の最後で貴方の最初の妻が「彼は純粋な人でした。誰をも愛し、愛を素直に表現したのです」と言うのを聞いて僕は少し泣きました。・・・未来の事は分かりませんがどうやら僕は少なくとも今すぐ死ぬ、と言う事はない様です(幸いな事に命も狙われてはいませんし)。なので、当然貴方程の事は出来ませんが、もう少しここで踏ん張ってやっていこうと思います。時々貴方の歌を聴いたり、口ずさんだりしながら。―――草々。8点(2004-05-27 17:14:02)(良:1票)

188.  犬猫 映画評論家の山田宏一さんが「珠玉の小品」という言葉を寄せられていたけれど、まさに、そんな感じ。図らずも同居することになった二人の女の子の何気ない日常。ありきたりな表現だけれど、力の抜けた「自然体」の演出が心地良い。それと、印象に残ったのがこの作品に映し出された「東京」の風景。いかにも「大都会」な面ではなく、かといってこてこてのディープな下町でもない、カサカサに乾ききっている訳ではないけれど、ベトベトもしていない、ちょうど良い「しっとり感」の街の風景が、何だかいとおしい。主演の榎本加奈子と藤田陽子の演技も良かった(特に榎本加奈子はテレビのドラマやバラエティ番組とは全然違う役をのびのび演じていたのが印象に残った)。エンディングテーマも素敵です。[DVD(字幕)] 8点(2005-05-29 18:56:37)(良:1票)

189.  オールド・ボーイ(2003) んむむ、凄い。ごつい。そして痛い。15年間もの間主人公を監禁した理由は、冷静に考えれば納得できないのだけれど、それを「映画の力」でねじ伏せて納得させてしまう、その力量にただただ脱帽。井筒監督も言ってたけれど、物凄いフィクションを作ったものだ。[DVD(字幕)] 9点(2005-12-01 18:02:34)(良:1票)

190.  マッリの種 この作品、率直に言って映画としての完成度は低いと思います。全体の雰囲気がなーんかB級っぽいし(そのためか、ビデオ会社にセンスのないビデオタイトルをつけられてしまった)、何より音楽がうるさ過ぎるのが致命的(後で、ほとんどのキャスト・スタッフにアマチュアを起用したという話を知って納得)。ただこの映画には、サントーシュ・シヴァン監督(名作「ボンベイ」の撮影監督)の平和への祈り、そして命に対する想いが込められている気がして、胸を打たれるものがありました。老農夫の語る「種」のエピソード(邦題はここからつけられたと思われる)、そして劇中で何度も描かれる「水」のイメージ、それは新しい命(希望)と命を育むもの(愛)の象徴のように思えるのです。8点(2004-03-06 20:34:26)(良:1票)

191.  おっぱいとお月さま 昔、十代の頃は映画やテレビで女性の裸が出てくるともうそれだけで浮き足立っちゃってコサックダンスを踊っていたワタクシも、さすがに三十路に突入すると「ほほう・・・いや、なかなかお見事ですな」ってな感じで平常心でいられるようになりました(やっとかよ!)。それはさておき、うーん・・・この映画、何と表現したらいいんだろう。「おバカ風味の入った、朗らかで大らかな変態映画」というと印象悪いけど・・・。男からすると、登場する男達がみんな情けない奴ばっかなので、「男って所詮みんなマザコンでバカなのよねー、トホホ・・・(微苦笑)」ってな感じでした。女の人はこの映画、どう観るんでしょうね。6点(2003-12-03 22:11:31)(笑:1票)

192.  存在の耐えられない軽さ ワタクシがこの作品の事を知ったのは高校生の頃、「トゥナイト(昔深夜にやってたオトナの情報番組。エロいネタも多かったけど、ほかの番組では取り上げないような濃い内容も時々あったりしてなかなか面白かった。是非復活を望む!)」で紹介されたのを見た時。その時のワタクシが「うひゃあ、なーんてエロい映画なんだー!」という次元で大興奮したことを、どうか責めないで頂きたい。その頃のワタクシは「ガーターベルト」という単語を聞いただけで小一時間はウヒャウヒャしてしまうような幸せな高校生だったのだから・・・・・・幸せ・・・・・・だった、のか?いかん、これ以上昔の記憶を掘り起こすと涙が出てきそうなので、本題。この作品、いかにも文学的な題名や約三時間という長さから敬遠されてしまいそうだけど、良い意味で軽やか、かつ人間臭い作品だと思う。最初は可憐なテレーザに惹かれたけれど、後半に行くにつれ自由で逞しい生き方を選択するサビーナも魅力的に思えてくる。主人公トマシュは・・・男の立場としては正直「このやろぉ、いいとこ取りしやがって」てな感じがしなくもないけど(ダニエル・デイ・ルイスの演技は魅力的だけどね)、自由気ままなプレイボーイやるにしても覚悟がいるんだなーってことは伝わった(あんま実生活では役立ちそうにないけど)。テレーザとサビーナが写真を撮り合うシーンと、求婚されたサビーナが立ち去るシーンが印象的でした。7点(2005-01-16 20:42:07)(笑:1票)

193.  グレンとグレンダ 突然ですがカミングアウト。ワタクシ、学生だった二十歳の頃、二度ほど女装した事があります。因みに“密室で楽しんだ”訳ではなく、一回目はとあるイベント事のため、二回目はクリスマスに開かれた仮装パーティのため。下着は普段のだったけど(最初女友達のブラを借りて着けようとしたんだけど、体格が違いすぎて着られなかったのでコンビニで買ったゴムボールを装着)、お化粧とマニキュアはやってもらいました。別にまたやりたいとは思わないけど、あれはあれで興味深い体験だったと思います(ストッキングって意外とあったかい、とかね)。つーかさ、女の人が男のカッコすると「男装の麗人」とかゆわれるのに、逆だとトーサクとかヘンタイとかゆわれてしまうっていうのは間違ってるよ・・・と、書いてる最中から読んでる人がひく気配を感じてきたので、閑話休題。ほとんどの人と同じく、僕もバートンの「エド・ウッド」を観てからエド・ウッド作品に触れたので、贔屓して観てしまっているかもしれないけれど、これ、そんな酷い作品かなあ?これは言うなればとっても生真面目な「啓蒙映画」だと思う。はっきり言ってストーリーはあってないようなもので「女装は悪くない!差別したり“病気”のレッテルを貼ってはいけない!」というメッセージを、ただひたすら繰り返してる、だけ、なのだが、その語り口が愚直なまでに真摯で、ちょっと引き込まれてしまう。そもそもハリウッドの功績の一つに「他者を発見し、理解する(つまり、世の中自分と違う人たちもいっぱいあるけど、仲良くしようよ、と訴えかけるってこと)」というのがあった(余談だけどハリウッドに左翼が多かったのは、共産主義がどうこうというより、「他人の痛みを理解しよう」という感覚が当時の映画人にあったからだと思う)。そういう意味ではこの作品はとっても「正統派」だ。確かに後半の心象風景(?)のシーンは訳分かんないけど、キューブリックとかだってそうじゃん。もしエド・ウッドにもうちょっとの才能とお金と理解者がいれば、ラス・メイヤーやジョン・ウォーターズや鈴木清順(!)のような「鬼才」になり得たかもしれない、と思うけどなあ。あ、それにきっと「ロッキー・ホラー・ショウ」には少なくない影響を与えていると思う、この作品。[DVD(字幕)] 6点(2005-04-26 18:10:43)(笑:1票)

194.  M(1931) ♪いつも一緒に、いーたかったあ、隣で、笑ってたかった~・・・すんません、オヤジギャグが大好きなお年頃なもんで。とゆー訳で本題。うーん、影の使い方が怖い。直接残酷なシーンを出さずに観客の想像に任せてる所とか、さすが。ただ、確かに殺人犯だけでなく、群集の恐ろしさ、心の暗部を描いているのだけれど、気のせいかあまり「まがまがしさ」みたいなものは感じなかった。どこか、冷静に人間を俯瞰して捉えているような感じがしました。よくよく考えてみると、それもある意味怖い気がする。8点(2004-11-20 15:12:04)(笑:1票)

195.  壬生義士伝 《ネタバレ》 中井貴一と、あと佐助(山田辰夫)が良かったと思います。ただ、「泣かせよう」という意図がミエミエで、そう思いつつもちょっと泣かされてしまったのが、なんか悔しいなあ。ところで、貫一郎(中井)は家族を愛していたからこそ、周りに嘲笑されるのもかまわず金に執着し、生に執着してたわけでしょう?いわば通俗的な「侍のあり方」を振り捨てたがゆえに「真の侍」たりえたと。だったら息子は死んだ父の後を追うのではなく、生きて家族を守ることで父の遺志を継ぐべきだったんじゃないでしょうか?この話がどの程度事実に基づいているのかは分からないけれど、今の時代に時代劇を作るならば、新しい切り口・批評性がなければ(例えば、古い作品だけど「切腹」のように)意味がないような気がするなあ、とちょっと思いました。7点(2004-05-11 16:54:10)(良:1票)

196.  眠狂四郎 殺法帖 《ネタバレ》 【黒猫クロマティ】さんのコメントを読む前にこの作品をビデオレンタルしたのですが、結構良かったですよ。確かに狂四郎のキャラは安定してない感じがしたし、なんで短銃で撃たれて平気なんだ?とかラストの崖からの絶叫は説明的過ぎるしちょっとオマヌケだぞ、とか、色んなツッコミ所もあるにはあったけれど、狂四郎の「こういう事でもねぇと、俺はいつも自分が死んでしまったような気になるんだ・・・からっ風が、この胸板を吹き抜けていくんだ・・・」という台詞に象徴的な虚無感、そして(自分をも含めた人間、そして世の中に対する)怒りが裏に秘められた退廃的ニヒリズム(あり?虚無感とニヒリズムって、同義語か?まあいいや)に、ワタクシは強烈に惹きつけられてしまったのでした。それと、技術的なことをうまく説明するの下手なんですが、ちさ(中村玉緒)が父親と対決するシーンでカメラを斜めにして二人をとらえているカットは、えもいわれぬ迫力がありました。ともあれ二作目以降は、これよりさらにグレードアップしているようですね。「座頭市」「昭和残侠伝」シリーズに続いて、またまた観続けるのが楽しみなシリーズものを見つけてしまったぜ。嬉しい。8点(2004-08-26 20:01:10)(良:1票)

197.  ロスト・イン・トランスレーション うーん。最初のスカーレット・ヨハンソンのお尻は良かったんだけどなあ。何か、短編映画でも良かったものを日本のエキゾチックな映像(外国人にとっての)とホテルでウダウダする二人のシーンをダラダラ入れて無理に普通の映画の長さにしたという感じ。それにソフィア・コッポラの経験が相当反映されているらしい登場人物二人も、要は家族もいて本来なら幸せな筈なのに何だか不安で自分の居場所がない感じって事でしょ?そんなん、寂しいモン同士で傷を舐め合ったって解決しないぞ。ちゃんと自分の中の「孤独」と向かい合わなきゃ、と画面に向かって説教したくなってしまった。あと、映画に登場する日本人の描写に関しては別に文句はないけどさ、そこで切り取られた日本の風景がいかにも「大都市TOKYO」なトコといかにも「エキゾチック・ジャパーン」な京都ってのがなー。どうせならあんなお洒落ぶったストリップバー(?)とかカラオケボックスとかじゃなくて、浅草ロック座とか新宿ゴールデン街とかに行けば良かったのに。確か上野の方には外国人バックパッカー用の安い民宿とかもあるし、そういうところの方がよっぽど刺激的でスリリングだと思うぞ。ま、良いけどさ。あ、そうそう、意地悪なアメリカ人に「どうして日本人はLとRの区別ができないの?」と言われたら「言語にはそれぞれ発音の体系というものがあって、それから外れた発音の仕方はなかなか体得できないものなのですよ」と丁寧に教えてあげるか、それがメンド臭かったら「アメリカ人だって“カラオケ”って発音しないで“キャリオーキィ”って言うじゃん。あんまし自分たち中心で物事考えてると、知らない内に嫌われるぞ」と言ってあげると良いと思います。6点(2005-02-11 17:38:28)(良:1票)

198.  小津と語る 個人的にはそれほど小津作品に対して深い思い入れはないのですが、この作品もヴェンダースの「東京画」と同じく、興味深く観ました。特に印象に残ったのは、登場した監督の多くが小津作品を「普遍的」と評価していた所。大抵の日本人にとっては極めて日本的(しかも一昔前の)と映るであろう小津作品の家族像に、彼ら(世界中の監督)が自分の家族を重ねている、というのは何だか不思議な感じでした。小津映画が世界各国の監督に与えた影響は多大なものがあるようで、それ程小津作品を観ていない僕でさえ、時々外国の監督作品を観ていて「あ、これは何となく小津っぽいな」と感じられることがあります。そういう意味で言うと、小津映画を一本も観たことがない人にも、小津映画の影響が知らず知らずのうちに及んでいるのかもしれません。7点(2003-12-26 19:53:31)(良:1票)

199.  ポネット まあ、ポネットったら、座薬や、体にクリーム塗ってもらうのが好きだなんて、おぢさん心配だわ・・・などというオッサンな意見は置いといて、と。子供達の普段の表情の描写(フランスでは子供でもチューしまくり!お母さん、どうして僕をフランス人に産んでくれなかったの・・・)や、独特の(でたらめっちゃでたらめだけど)宗教観は面白かったです。でも、お母さんが復活するところがなぁーんか納得できなかったんですよね。この映画は「人は『愛する人の死』という不条理をどう捉え、乗り越えていくのか?」というのがテーマだと思うんですけど、もうちょっとスマートにできなかったかな?基本的に僕は可愛い女の子が出てくる映画は大好きなので(え?幼女好き?ごごごごご誤解されるような言い方はやめてぇー)、この映画も好きなんですけどね。あ、そうだ、これは小説ですが、似たようなテーマの作品で「ポプラの秋」(湯本香樹実著・新潮文庫)っていうのがあるんですけど、個人的にオススメです。7点(2003-05-17 13:07:52)(笑:1票)

200.  恐竜100万年 んんー、僕はより「文明的」なのが金髪族で、より野蛮人的なのが黒髪族ってところに、ちょっと引っかかるものを感じてしまったんだけど、それは考え過ぎか。それにつけてもラクエル・ウェル乳じゃなかった、ラクエル・ウェルチ。あの「原始人ビキニ」は、ドンキホーテとかに売ってんのか?[CS・衛星(邦画)] 7点(2006-07-12 18:11:43)(笑:1票)


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS