みんなのシネマレビュー
枕流さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 496
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 皆様のレビュー、いつも参考にさせていただいております。私のレビューも参考になれば幸いです。

2012年以降忙しくなったので、レビューを一言にしています(上半期分は6月末にまとめて投稿)。参考にしにくいかもしれませんが、あしからずご了承ください。採点基準は以前と同様です。

私の連絡先はこちら⇒えむいーあーる75jp[あっとまーく]yahoo.co.jp

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345678

141.  シティ・オブ・メン 「シティ・オブ・ゴッド」の圧倒的な迫力は無いが、ギャングがはびこるブラジルのスラムの日常をナチュラルに切り取った映画と考えれば、それなりの作品に仕上がっている。「ゴッド」と異なり、バイオレンス映画ではないので、それを期待して観に行った人はちょっと違和感を感じるかもしれないが。いわゆるロミジュリ的な恋愛あり、親子の愛憎あり、親友とのいざこざありで物語的には盛り上げ要素満載なのだが、いまいち中途半端な印象も受けた。ただし、「ゴッド」に引き続き、俳優陣の自然な演技はお見事。汗の臭いまでも漂ってきそうなリアル感が息づくブラジル映画はこれからも目が離せない。[映画館(字幕)] 6点(2008-09-12 00:12:09)(良:1票)

142.  マイケル・ジャクソン/THIS IS IT 《ネタバレ》 最初はバックダンサーへのインタビューから幕を開ける。笑顔が抑えられない者、涙を隠せない者、彼らの誰もがどれほど彼とのステージを夢見ていたかが、痛いほどよく分かる。「神」と同じ空間を共有することへの興奮や期待を語る彼らの言葉やしぐさはとても自然で違和感が無くて、まっすぐに僕の心に響いた。 往年の彼の名曲を一曲ずつ紹介していくことで、映画は進行する。ステージでの振り付けや巨大なバックスクリーン映し出される動画は全てが桁違いにファンタスティックだ。まさに惜しげも無い金の使い方で、マイケルのショウにかける意気込みの強さが、うかがわれる。 そして、最も驚かされるのはマイケル本人の動きだ。「smooth criminal」を観た時には思わず涙してしまった。なぜ、彼が死ななければならなかったのか。50歳と言う年齢を超越したダンスのキレは尋常ではない。そして、終盤の「billie jean」はムーンウォークこそ無かったものの、やはり演出の粋を集めた洗練の極みとも言える内容だった。この曲に限って言えば、マイケルの動きだけを追った映像で構成されているのも良かった。あの動きさえ見られれば、他の余計な映像など必要ない。 僕もこのコンサートがもし行われていたら、10万円出しても観たかったと思った。しかし、彼の死によってこの映画が公開されなければ、そうは思わなかっただろう。それだけの価値があると気づかなかっただろう。そして、皮肉なことにこの映画公開によってコンサートの観客の何十倍もの人が彼のステージを観ることになった。ある意味でマイケルは最期までショウを完遂したと言えるのかもしれない。 映画と呼ぶには抵抗があるが、最高にエンタテイメント性の高いメイキング映像と考えれば、一見の価値はある。そして、観るなら是非劇場の大画面で観たほうがよい。日本風の言い方をすれば、この映画を観て、皆が感動することが彼にとっての最高の供養なのかもしれないと思う。[映画館(字幕)] 7点(2009-11-09 23:28:21)(良:1票) 《改行有》

143.  悪人 《ネタバレ》 原作既読だから7点だが、未読なら6点以下になる。この映画の一番の欠点は原作の「分かりにくさ」を排除しすぎた点だ。原作では祐一はもっと「分かりにくい」人間だ。自分を捨てた母親との葛藤やうまく女性との関係を築くことができない性格が原作ではもっと描かれており、それがラストにつながっていく。「俺はそんな人間じゃない」という彼の言葉が生きてくる。更に言うと、原作には最後に祐一の独白があり、それもまた誰が「悪人」なのかということを考える上で興味深い内容になっていた。 この映画では誰が「悪人」かが比較的「分かりやすく」描かれている。露骨ではないが、誘導的な部分もある。「パレード」もそうだが、吉田修一の作品の魅力は「突き放し」にあると思う。それが十分に描かれていないのは残念だ。原作のように人間の持つ善と悪を冷静に浮かび上がらせることができなかった。久石譲の抒情的な旋律も少しオーバーで、上記の視点から見ると、逆効果になっている印象を受けた。 ただし、140分という比較的長尺の作品でありながら、全く長いと感じなかったのは監督の巧みなカット割と俳優陣の熱演によるものだろう。主役二人の頑張りも清新で良いし、脇役も味が出ていた。全員の演技が良かったと言い切れる映画は珍しい。方言についても、福岡出身の僕からすれば、特に不自然ではなかったように思う。 総合すると、原作を視覚的に「補強する」映画としては素晴らしいが、果たしてそれで良いのか?という疑問も残る映画。惜しい作品だ。[映画館(邦画)] 7点(2010-09-20 23:12:06)(良:1票) 《改行有》

144.  ブラックホーク・ダウン 《ネタバレ》 この映画は、やっぱり戦闘シーンの醍醐味に尽きる。アメリカ軍の協力を得て、実現された圧倒的な迫力とスケール。戦場の有無を言わさぬ緊迫感、そして不条理な命令への怒り。「戦闘は司令室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」的な兵士たちの思いがスクリーンを通じてビシビシ伝わってきます。特に車輌隊を率いるマクナイトが本当にかっこいい。戦うなら、あんな上官の元で戦いたいものです。絶対的な命令系統のもつ美しさが遺憾なく描けていますね。 一方で迫り来るソマリア人の恐怖。群衆がヘリに向かってアリのように(まさに昆虫的です)押し寄せるシーンは、非常にうまく観客の恐怖心を煽ります。「スターシップ・トゥルーパーズ」を髣髴とさせる撮り方です。好き嫌いあると思いますが、個人的には非常に好きな撮り方です。「確信犯的な一面性」。人間(米軍)の心理をよく描けており、感情移入し(てしまい)やすい見事なシーンです。 しかし、軍の協力を得た代償も大きかった。わざとらしい戦死シーンやパキスタン・スタジアムに帰ってきてからのシーンは悉く不要です。「そんなものを描きたい映画なのか?この映画は!」っちゅう話ですよ。この点では、バーホーベンの完勝ですね。大人な対応が透けて見えるのがちょっとヤダ。[DVD(字幕)] 8点(2008-02-18 00:56:30)(良:1票) 《改行有》

145.  バンテージ・ポイント 《ネタバレ》 これはもう完全にアイディアだけの映画ですね。リアリティ重視の近年のサスペンスの流れの中で、これほどご都合主義的にストーリーが展開するのは、ちょっと衝撃的でした。何のために大統領を誘拐(暗殺ではなく)しなければいけないのかも分からないし、組織の裏側がきちんと描かれていないのも気になる点ではあります。そもそもテロリストどもが強すぎる。シークレットサービスにまでテロリストがいるなんて、ちょっと設定としてやりすぎな気がします。それにそれならそれで、こんなにドンパチやらなくても、もっとうまく誘拐できるんじゃないかと。 とまあ、ここまで批判しましたが、冒頭の巻き戻しのアイディアや流れるようなアクションの連続には興奮しました。「12:00まで巻き戻し」⇒「再生」⇒「12:00まで巻き戻し」⇒「前回より少し先まで再生」という見せ方は、先が気になる観客の心理をうまく煽っていて、ちょっとくどいですがグッドアイディアです。話もそれなりに複雑ですが、復習に復習を重ねてくれますから、ついていけない人は少ないでしょう。カーアクションは少し長いし、クエイドの超人ぶりがちょっと笑えますが、迫力はあり、問題ないレベルです。やってることは斬新ですが、いい意味でも悪い意味でも無難な映画だと思います。[DVD(字幕)] 5点(2009-02-01 18:57:11)(良:1票) 《改行有》

146.  それでもボクはやってない 《ネタバレ》 つかれた。。。いや、疲れさせられたというべきか。この映画のテーマはずばり絶望感、虚無感である。「それでも僕は…」と主人公は言っているが、真実は天と地と己しか分からない状況、その行為を犯していないことを示すことなど不可能に等しい。「手を後ろに下げた」とは限らないなどと裁判所に揚げ足を取られようものなら尚更である。彼はこれからも負け続けるんだろう。この映画が現代の裁判に対する不信感を私たちに与えようとしているのであれば、それは100%成功していると言えよう。主人公の反応は、常識人であれば取るような行動ばかり。つまり主人公は皆にとっての「私」なのだ。その彼が、裁判を通じて精神的に嬲り者にされ、無力な状態に捨て置かれる。同情するなと言うほうが無理なのだ。周防監督の司法に対する深い怒りが読み取れる。未来を塗りつぶされた若者の悲痛なうめき声が聞こえてくる。 しかし、ちょっと待ってほしい。これは「映画」だ。この映画を「映画」として見直してみたらどうなるだろう。まず、登場人物が主人公をはじめとして没個性的。主人公の母親と親友役が辛うじて色を出しているか。自己投影させる目的があり、確信犯的であるとはいえ、これは「映画」としてみればマイナスポイントになるはずだ。あとは、当たり前だが裁判のシーンが多い。リアリティと緊迫感は十分だが、それを上回る何かが感じられない。ピーポ君のシーン、「ニート」のシーン、ユーモラスなシーンはいくつもあるのにそれを発展させない(「あえて」なのは分かってますが)。要するに、この映画を「映画」として評価する際、若干退屈であると言わざるを得ない。 周防監督のおっしゃりたいことは十分すぎるほど伝わった。こんな裁判がまかり通るのはおかしいと思う。監督はあえてこの映画をこんな風に作ったんだろう。でも、これは周防監督の真骨頂じゃないと思う。次回作が劇場で観たくなる作品だといいな。[DVD(邦画)] 6点(2007-10-05 01:19:24)(良:1票) 《改行有》

147.  メアリー&マックス 《ネタバレ》 この映画が伝えたいことは分かる。メアリーとマックスの間には、手紙のやり取りだけとはいえ、本当の意味での心の交流があった。人生とは苦く苦しい旅路である。そして、苦しい人生を生きる孤独な二人が手紙を通じて、互いに相手を癒しあう。人生の中で喜びを見出していく。二人の人生には色々なドラマが起こる。彼らの結びつきは数多くの危機にも耐えて継続し、ラストのカタルシスへと観客を導く。 しかし、私には彼らの人生を肯定することができなかった。彼らが経験する出来事は全て私の想像を超えて苦しい。自分よりも遥かに不幸せな人生を送っているに見える二人に対して、私は、同情心は湧いたものの親近感を持てなかった。そして、これは明らかに監督にとって誤算だろうと思う。申し訳なくさえ思う。この映画に感動できない人は少ないかもしれない。でも、私はあえて6点をつける。すぐ他人と自分とを比べたがる世俗にまみれた人間には響いてこない試金石のような映画だ。[DVD(字幕)] 6点(2011-07-19 20:37:09)(良:1票) 《改行有》

148.  007/カジノ・ロワイヤル(2006) 《ネタバレ》 クールなオープニングに加え、けっこうハードなバイオレンスシーンで、冒頭から圧倒される。今までとは違うんだぞ!という監督の心意気を示し、観客の意識を引き締めてくれる演出が心憎い。引き続いて、マダガスカルでのチェイスシーンもド迫力の中で、新しいボンドのパーソナリティーを無駄なく説明しており、監督の手腕を感じる。 メインがポーカー勝負ということもあり、盛り上げ方は難しかったようで、ストーリーの中盤はアクション映画とは最早呼べないような状況になっており、確かに少しダレる。しかし、ホテルのバスルームのシーン等、ドラマ性を高めるシーンは増えており、作品の出来としては、全く見劣りしない。ラスト、泣けるし。 昔のボンドに郷愁を感じられる方も多いようだが、特に思い入れの無い僕にとっては、今作のボーンシリーズ風のボンドで全く問題なし。むしろ、ダニエル・クレイグはすごくセクシーだと思う。「かっこ良さ」の基準も変わってきていて、現代は、やはりこういう人間味のあるキャラクターがウケるのではないか。あえて、下品な表現をすれば、ボンド・ガールをとっかえひっかえで良いのか?という話だろう。女性の地位が向上してきた、時代の要請に合った方針転換であり、好ましいと思う。エヴァ・グリーンがハマリ役というのもありますが、「モノを言う」女性が相手役と言うのも良いと思う。[DVD(字幕)] 8点(2009-01-24 22:04:46)(良:1票) 《改行有》

149.  それでも恋するバルセロナ 大好きなウディ・アレンの作品でありながら、女性層を狙ったやけに大々的なプロモーション活動に一抹の不安を感じていたが、杞憂に終わった。やっぱり、ウディ・アレンの映画は最高だ。ラブストーリーを作らせたら、当代随一だ。 バルセロナにひと夏の休暇に訪れたヴィッキーとクリスティーナが、女っ蕩しの芸術家と出会って一騒動巻き起こるという話なのだが、キャラ設定が絶妙。恋愛にカタい女とユルい女、それぞれの持つ魅力や危うさには納得しっぱなしだった。話に無理が無い。 ここのところアレンのお気に入りであるスカーレット・ヨハンソンはクリスティーナという適役を得て、まさに「水を得た魚」状態だった。自分がしゃべってるときもうまいし、周りがしゃべってるときの表情もうまい。今一番好きな女優だ。この作品でアカデミー賞助演女優賞を取ったペネロペ・クルスもいいし、ヴィッキー役のレベッカ・ホールもいいけど、一番輝いていたのは彼女だったと思う。[映画館(字幕)] 8点(2009-07-21 23:55:43)(良:1票) 《改行有》


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS