みんなのシネマレビュー
プミポンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 321
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12

1.  猿の惑星・征服 ただでさえ前作から設定が変わりすぎで違和感を感じるのに、内容も猿の反乱話のみですごく退屈。作る方も事務的に作った感じだし、見る方も(シリーズ制覇のために)事務的に見るべき作品。2点(2003-10-31 23:52:35)(笑:3票) (良:2票)

2.  シベリア超特急 ビデオの裏に、「ラスト二段のどんでん返しは友達には言わないで下さい」みたいに書いてあった。ビデオ版ではその場面はカットされていることをその時は知らずに、ビデオの最後に収録されていた「主題歌」と「NG集」が二つのどんでん返しなんだと自分を納得させていた。【追記】ビデオを見た翌日テレビが壊れてしまい、買い換えるハメになった。本当の話だ。マイク伝説がまた一つ…。0点(2004-09-19 23:16:48)(笑:4票)

3.  断崖 実はリナの父は生きていて、ジョンの犯罪を暴くために密かに裏で捜査を進めていたのだ。そして終盤、ジョンに襲われるところで父とビーキー(ジョンの計画に気づき、ブランデーは飲んだフリをしていただけだった)が登場し助ける。「パパ!生きてたのね!」と抱き合う二人。そしてビーキーへの恋に気づくリナ。「二人にまたイスをあげなくちゃな」と父。断崖の向こうには虹が架かっていた…。みたいなストーリーの方が……ダメですね(笑)。勉強だけしかしていない人は、ダメ男・ダメ女に引っかかりやすいということはよく伝わりました。恋も人生における大切なレッスンなのです。あと日本の二時間ドラマのクライマックスは崖、というのはこれが元ですか?5点(2003-05-11 02:44:12)(笑:2票)

4.  最後の猿の惑星 「人類と猿の互いの存亡をかけた戦い」というよりは、“人間村VSお猿村”のご近所バトルといった感じ。といってもやはり見終わった後には、大多数の人に“ある意味”達成感が感じられると思います。 3点(2003-10-31 23:53:06)(良:2票)

5.  プリティ・ウーマン 初めて見たとき、新聞の作品解説か何かに「街で春を売るビビアンは…」と書いてあって、「何屋さん?」と不思議に思った記憶があります。まだ小さくて、この映画で初めて売春という商売があるのを知りました。作品自体には憧れ・軽蔑どちらも感じませんでしたが、彼女自身と周りの見る目が変わっていく過程にワクワクしながら楽しめました。ただ、ラストで彼女が旅立たずに結局男と結ばれてしまうのが不満。あそこは旅立たせて“自立していく女性”を描くべきだったと思います。7点(2004-01-16 14:09:43)(良:2票)

6.  燃えつきた納屋 殺人事件の捜査が展開されますが、それはおまけに過ぎないです。最大の見所はシモーヌシニョレの演技でしょう。終始疑念と不安にさいなまれる彼女の表情が秀逸!寂れた冬の農村が舞台なのも良いです。そして家族の絆がバラバラに崩壊していく終わり方が、何とも言えない哀愁さを感じさせ、とても印象に残ります。一応アランドロンが主演ですが、この作品では珍しく脇に徹しています。彼の抑え目な演技が彼女をより引き立たせています。難を言えば音楽が電子音で少し耳障りなことでしょうか。 7点(2003-11-19 21:37:31)(良:2票)

7.  秋刀魚の味(1962) テレビでやっていた「小津特集」で先に多くの小津映画を見ていたためか、この作品を見る頃にはもはやマンネリ状態に…。内容も『晩春』の焼き直しのように感じてしまいました。小津監督の作品は、続けて見ると新鮮味がなくなり、退屈になってしまう懸念があるので、アメリカ映画を見すぎた後の一服の清涼剤として見ると、その良さが分かるのだと思います。この映画もそうした状態で見直してみると、もっと楽しめたと思います。5点(2004-01-16 01:15:07)(良:1票)

8.  愛情物語(1956) 妻への愛、息子への愛、そしてピアノへの愛…。邦題通り、エディ・デューチンの様々な「愛情」を通して彼の生涯を描いた秀作。終戦後の日本で焼け焦げたピアノで弾く『チョップスティック』と最後に連弾で奏でた『トゥー・ラブ・アゲイン』で感極まって涙が流れました。後に解説で知るまで、本当に役者本人がピアノを弾いていると思っていました。8点(2003-11-03 00:37:06)(良:1票)

9.  RONIN 街中での銃撃戦で市民や観光客、最後にはスケートの選手も撃たれるのが以外で良かった(不謹慎)。何となく見ていたので、そこそこに楽しめた。逆に力を入れて見るとつまらないと思う。それはさて置き、これをセンター試験当日の夜に放映したフジテレビに拍手(受験生に対する応援メッセージ?)。5点(2003-04-09 22:49:30)(笑:1票)

10.  シャイニング(1980) 一番怖かったのは、熊男と老人の一瞬のカット。あれは何?カットされたラストの支配人との病院シーンも見てみたかった。特典のメイキングの中での監督とウェンディ役の人の言い争いも、別の意味でドキドキした。6点(2003-02-18 00:58:45)(笑:1票)

11.  ロビン・フッド(1991・ケビン・レイノルズ監督作品) 昔見たアニメとの所々の設定の違いに少し戸惑った。王様にやたら権力があったり、宗教色が薄かったりと、舞台は中世の時代というより、近代・現代に近い雰囲気がした(要するにアメリカ映画っぽいということ)。そのためか、より親しみやすく感じられる。娯楽性を強めたのだから、芸術性が弱まっていたのは仕方ないでしょう。ボンド王が登場したとき、ちゃんと非英国人のモーガンフリーマンが「誰?」みたいにしてたのは良い。あと、マリアン=姫というイメージを期待したので、もうちょっと華のある人のほうが…。あの人はマリアンの姉あたりだと思う。5点(2003-05-11 01:52:01)(良:1票)

12.  デビル(1997) つまらないことは既に周知の事実なので改善策を◆舞台はアイルランドに変更。『刑事ジョンブック』風に哀愁を加味◆ハリソンは窃盗犯射殺のトラウマを負い休職中でアイルランドに滞在◆その心の傷は回想シーンに利用◆ブラピは前半は徹底的に鬼畜。後半になって初めて過去に父が殺されたことが明かされ、善と悪に揺れ動く心の葛藤が描かれる◆追跡劇、銃撃戦、裏切り…などのアクションも満載◆ラスト、狙われたハリソンをとっさにかばって銃弾に倒れるブラピ。息も絶え絶えになりながら初めて“デビル”から人間に戻れたことに涙。そこにかかるアイリッシュ音楽で幕…◆以上おそまつ様でした…。3点(2003-10-19 06:06:27)(笑:1票)

13.  キル・ビル Vol.1(日本版) ひどい作品。こんなの見て何が楽しいんじゃ。バ・カ・に・ス・ン・ナ!…カルトB級映画としての価値は認めるが、全国でロードショーはすべきじゃなかった。タイトルは『クエンティン・タランティーノの~』を入れたほうが分かりやすくて良い。2点(2004-10-07 02:33:43)(良:1票)

14.  シンドラーのリスト 全編リアルな迫力があり、最後まで衝撃の連続でした。最初の山場、ゲットー解体の場面では本当に震えました。本当にあった話か?、というより、嘘であって欲しい…と思わずにはいられないほど残酷な場面の連続。最後のご本人達の登場で、これがたった約60年前の出来事だという現実を改めて知らされます。映画だから全てを事実に忠実に再現したわけではないかもしれないけど、ホロコーストの悲劇の生々しさをリアルに再現し、物語もきちんと作られているあたりはとても見事です。あまりにショックで三日連続で見てしまいました。9点(2004-10-07 02:12:21)(良:1票)

15.  ミクロの決死圏 画期的アイデアを初めて映画化したという点で、SFの記念碑的作品。CGのない時代にも関わらずの見事な特撮、一時間というタイムリミットも実際の時間と同じ長さであるなど、完成度はかなり高いです。外の将軍がコーヒーばかり飲んで、仕舞いに砂糖を切らしてしまうのも、息抜きとしての効果大です。小さいときに見ておきたかった、と思いました。5点(2004-01-17 10:48:40)(良:1票)

16.  白い嵐 この作品のテーマは災害を通した少年達の成長物語なのだろう。実際嵐までは良くも悪くも普通の青春映画だった。けれど、どちらかといえば嵐はパニック映画的な要素が強いので、「青春+災害」のためにテーマが少しぼやけてしまったと思う(実際近所のレンタル屋でも「パニック物」のコーナーにあったと記憶している)。また、冒頭に生還後の船長や主人公の心の葛藤場面などを入れておけば、終盤の場面がより生きてきたと思う。それにしてもエンドロールのときに出てくる少年たちの写真の笑顔がとても切ない…。4点(2003-05-13 01:44:35)(良:1票)

17.  サイコ(1960) AFI(American Film Institute)の選んだスリラー映画ベスト100の第一位だった作品。それはいいんだけど、その放送を見ていたら全部ネタバレしやがった。あれが無ければもっと楽しめたのに…。それでも面白かったですけどね。あの“ヒャンヒャンヒャンヒャン”っていう音が怖い。ドラクエの冒険の書が消えたときの音楽くらい怖い。7点(2003-04-10 15:07:10)(笑:1票)

18.  誘拐犯(2000) とてもとても面白くない。誰が誰の味方で敵なのか分かりづらい、などと文句を言う気も失せるくらいつまらない…。1点(2003-11-30 18:03:29)(良:1票)

19.  ザ・ファーム/法律事務所 タイトルを見たときは法廷ものかと思っていたが、あんまり法律は関係なかった。確かにオチは少し弱く感じたけど、終始緊迫感があってそこそこ面白かったと思う。事務所横に駐車してあるトラックに何の意味があるのか気になっていたが、あの意外な使われ方に驚いた。音楽がピアノのみというのも洒落てた。あと後半活躍する私立探偵の秘書役の女性がJ・レモンの女装姿に見えてしょうがなかった。6点(2003-04-10 12:20:18)(良:1票)

20.  死霊のはらわた(1981) 夜中に一人で見てしまいました…。気の休まる場面なんて全くありません。終始ドキドキ、ヒヤヒヤ、グチャグチャ、ドロドロ…。純粋に恐怖だけを追求した究極の作品です。見事に怖かったし、気持ち悪かったです。またDVDだったんですが、メニューのメイン画面にするたびにゾンビのアップが出てきて…。恐ろしくてメニュー画面を出すのが毎回ためらわれました。7点(2003-09-09 00:26:23)(笑:1票)


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS