みんなのシネマレビュー
なかがわさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 92
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1

1.  SPACE BATTLESHIP ヤマト 《ネタバレ》 大変優れた脚本で,アニメ版をはるかにこえるリアリティや設定の良さに感激いたしました。私の中での森雪は黒木メイサであり,古代進は木村拓哉になってしまいました。沖田艦長もバッチシの配役で演技がとっても良かったのが印象的でした。波動砲やワープを効果的に使うところ,リアリティがあって納得です。 いくら砲撃を受けても不滅のアニメ版とくらべると,かなりまともな設定と申せましょう。しかし,何と言っても良かったのは,沖田艦長を憎む古代,古代に幻滅していた森雪が,互いに相手の身の上を知っていく過程で,理解していく心の変化が見事に描かれていた点です。ホントすばらしい脚本だと思います。未来少年コナンでモンスリーの気持ちが変わっていったあの感じが,まさかこの映画の中で味わえるとは思っていませんでした。もうひとつ脚本がすばらしいと感じたのは,ヤマトを移民のために使うのではなく,希望をつかむために使いたいと言わせた沖田艦長の言葉,意志です。そして,アニメではなかった重要な秘密。すばらしい脚本だと思います。 また,映画「コンタクト」の中でジョディフォスターが美しい・・・と涙した美しい宇宙の映像と同レベルの宇宙の絵。エンディングの中,緑を取り戻した地球の姿。クレーターに草原がひろがり美しさを取り戻しつつある希望の映像。すばらしい造形力,美的センスに拍手を送りたいと思います。 最後のところ泣きのシーン説得力ありましたし,古代が森雪にキスするシーンも非常に説得力があって良かった。木村拓哉の演技力のなせる技と申せましょう。黒木メイサならではの強い森雪だからこそ,ツンデレ要素がからんで,なんというか,森雪が非常に魅力的に思えました。未来少年コナンのモンスリーみたい。おまけに,エンディングの中,再生した緑の地球で森雪が子どもとともに歩いているという,ここに二重に希望に満ちた地球を暗示しているようで嬉しくなりました。 また,良かったと思ったのは,公と私の区別をかなりはっきりと意識していたところです。古代進と森雪がみんなのいるところで抱き合ったりしたら興ざめですが,こっそり手をつなぐ程度なのがナイスです。もしもこれがハリウッド映画だったらこうはならなかったでしょう。奥ゆかしい日本の精神が感じられ「ヤマト」の名にふさわしい演出で御座いました。 世界中でこの日本映画がヒットしてほしいと心から願います。[映画館(邦画)] 9点(2010-12-04 22:48:49)(良:3票) 《改行有》

2.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 大画面で見てきました。まじめに作られた映画という感じ。日本の良さが表現されている点が大変好印象。役者の選定もナイスだ。渡辺謙の存在感がすばらしい。子役もうまい。小雪の演技も好きだな。 期待して損した「あずみ」とか「キルビル」と比べものにならないと言っておこう。まじめな映画、繊細な映画だ。戦闘シーンもアラがが見えないようにカメラ振り回し、スローモーションの2つで夢を壊さずにすんでいた。NHKの武蔵はとても達人とは思えないへたっぴな動きに夢がさめたもんだ。黒田鉄山先生の演武とか見ていると昔のサムライの動きはとてつもなくすごいと思わされる。それだけに、映画や時代劇のこういう場面では、できるだけ誤魔化してくれ、とそう思うんだな。スローモーション、振り回し大いにけっこうといっておこう。(でも、古武術の専門家から見たらこりゃおかしいっていうアラが見えるのだろうけれども) けっこうぐっとくるものがあった。最後の方での土下座シーンが特にじーんきた。大きな時代の移り変わりを礼を持って見送る、そういう厳粛な感じがしたんだな。 侍の村で、ネイサンが霊(幽霊じゃないよ)を感じるとかいうシーンがあるけど、日本の精神的な部分をきちんと出してるなあとうれしくなった。 ストイックな雰囲気がナイス。日本の女性の良さをよく表現していたように思う。我が儘な外国映画の女とは違う、日本女性のおくゆかしさ、強さ、優しさ。そういうのが感じられて良かった。ネイサンがたかと軽く口を合わすシーンは、ちょっとショック。ストイックをもっと貫いて欲しかったなあ。たかとネイサンがくっつくのは見えていたけどそれを奥ゆかしく雰囲気だけでとどめておいて欲しかった。 いい映画であった。しかし、2回も見るとあらが見えてきそうで、感動がうすれるのが怖い。1回だけにとどめて、いい映画だったなあと幸せな気分で終わりたい。 7点(2004-01-13 19:52:51)(良:2票) 《改行有》

3.  ヒッチャー(1985) 《ネタバレ》 すごい映画。ルトガーハウアーの異常ぶりが怖すぎる。運命のいたずらを感じさせる映画。主人公を助けたばかりに、女が最後残酷にも殺されてしまう、そのやるせなさが、この映画の異常性をますます高めている。主人公は最初、平凡な男の子であった。ところが、異常な犯人につきまとわれることで変わっていく。その人間が変わっていく様がなんともすさまじいリアルさである。最後に主人公が犯人を殺して終わり、めでたしめでたしという映画はキライなのだが、この映画に限って言えば必然であったように感じてしまう。運命の必然、そんな感じ。最後の陽がくれていくシーン、音楽とマッチして映画がおわっていくその感じがなんともいえずいい終わり方だ。本当によくできた映画だと思う。緊迫感がすごいあって、最後まで一気に見入ってしまう。 これまで、10回以上は見ているのだが、それでも見入ってしまう映画。9点(2003-12-04 23:56:33)(良:1票) 《改行有》

4.  サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS 泣ける。1回目みたときは9点の評価であった。2回目を妻と見たときは8点かなと思い直した。9点の作品は2回見てもやっぱり9点いいなあと思えないとね。とは言え、2回目もまあ泣けたからよしです。1ヶ月たった今。今思うにこの作品は7点ぐらいかなあと。やはり、点数は変わるもんです。 何度みたいか。1ヶ月後見てみたいか。そういうので判断しなおすと変わりますね。7点(2003-12-04 23:23:49)(笑:1票)

5.  ジャッカル ショックだった。なんでこんなに点数低いの?わからん。キルビルやアルマゲドンより点数が低い。冷酷なジャッカルの役所にBウィリスはぴったり当てはまっていたと思うのは私の感想。「ジャッカルの日」も俺は先に見ているんだが、これはこれでいい映画だけど、こちらのジャッカルも派手な機関砲がでてきても別に違和感なかったぞ。期待せずに是非見てくれ。意外に面白いと思うはずだ。 7点(2004-01-06 02:16:20)(良:1票)

6.  アルマゲドン(1998) 《ネタバレ》 史上最低のクソ映画。別名ハナクソ映画。ディープインパクトを見てけっこう感動もし、次に同じような感動をとこの映画を見るべく、映画館に入った。すごい特撮に最初いいぞいいぞと思ってみていたのだが、変な穴掘り野郎が出てくるあたりから様子がおかしいことに気づき始めた。素人があんな短期間の訓練で宇宙で作業できるわけない。NASAをバカにしてやがる。それに、あんな穴掘り野郎を集める必然性が感じられないし、ふざけた話だ。もう、どっちらけで最後のしつこい泣きのシーンを見ていた自分がふと、後ろを見ると女子高生が号泣している。ええっ?自分の映画観と女子高生のそれとの違いをまざまざと感じた場面であった。4点(2003-12-05 00:54:03)(良:1票)

7.  初恋のきた道 《ネタバレ》 最初、白黒ではじまってこれは一体なんだ?と思ったが、途中からカラーとなり、ホッとした。カラーは40年前で今が白黒というふうに時代の違いに変化をつけている。この映画は確かにチャン・ツィイーの魅力が見どころの映画。どなたか目の表情について言われてたが、私も目の演技に惹かれた。村をはなれるということを聞いたときのチャン・ツィイーの目を見てもらいたい。二重が一重になり、愛くるしい顔が一転してこわい顔になっている。別人の顔。一番はじめのころのアジエンスのCMでチャン・ツィイーのファンになった私だが、この映画を時間を忘れて見ることができた。素敵な女性から一途に思われる心地よさを感じる。映画の場面、場面でチャン・ツィイーのアップの顔が私を見つめているように見える。あたかも、自分がそう思われているように。映画の中でのチャン・ツィイーの恋人の男性は、ルックスとしてはイマイチだが、「声がいい」といっているところが好材料。つまり、ルックスに自信のない自分と重ね合わせて映画を見ることができるということ。ルックスではないところで、一途に思ってくれる女性・・・という設定なのか。そこが良いと思う。チャン・ツィイーの想い人と自分を重ね合わせて見るべし。幸せな気分になれると思う。[ビデオ(吹替)] 8点(2005-12-10 05:33:50)(良:1票)

8.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 2005年7月12日(火)映画館で連続2回見た。怖い映画だった。阪神大震災を思い出す。恐怖の体験が精神に影響を及ぼし、子どもがトラウマをかかえるという。この映画、レイチェルの叫び声が象徴的だったが、全編にわたって怖さを見事表現していた・・そのように思った。そして、その狂ってしまいかねない過酷な中で父親であるレイのひたすら子を守ろうとする思い、行動がレイチェルを精神的な傷から守っているのだと思えた。子どもの心を守るのは親の愛である・・そういうテーマ性を感じたのである。 さて、この原作を私は小学生のころに十数回読んでいる。その小学生に読んだときの恐怖感をリアリティをともなって、この映画は見事に描ききっていた。宇宙戦争のファンとしてうれしいことであった。宇宙人の乗り物も原作に忠実であったのが、よかったし、蒸気機関を思わせる音の演出が抜群に良かったと思う。すばらしいアイディアだ。また、宇宙人も非常に本物くさかった。雑誌ムーなんかで出てくる本当らしい?目撃情報の宇宙人を参考にしているのではないか。これに比べるとインディペンデンスデイの宇宙人はあまりにも嘘っぽいと思った。また、結末が分かっていたのだが、細菌が宇宙人を破滅させたという設定は実にあり得る話でこれもまたリアリティがあったと思う。光線による破壊シーンは人間が本当に灰になるということで非常に怖さを感じた。また、人間がとらえられていくシーンなど何とも言えない恐ろしさを感じただけに、最後のシーンがホッとさせらるのだった。 のめり込んでしまう映画だった。この映画の迫力も実に見事。映画館で見なかったら後悔するところだった。 [映画館(字幕)] 9点(2005-07-13 00:02:35)(良:1票) 《改行有》


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS