みんなのシネマレビュー |
|
1. 空の大怪獣ラドン 《ネタバレ》 今どきのCGと、当時の特撮をまともに比較して優劣をつけてもあまり意味はないでしょう。逆に、むやみにお金をつぎ込んでCGの効果に安易に頼るような、ろくでもない作品は決して少なくありません。むしろ、ミニチュアや着ぐるみが原罪的に逃れることのできないチープ感を、カメラワークやライティング、カット構成と編集、ストーリー展開、リアルな演出等で打ち消そうとする試みこそ、特撮映画の醍醐味だと思います。本作は、「空の大怪獣」とうたいながら、“炭鉱”というきわめて地上的なシーンからスタートすることにまず驚きがあります。ラドンが地底に眠っていたという理由を引き出す舞台設定となるわけですが、おそらく当時の観客にとっては意外性から始まるオープニングだったはずです。劈頭に「殺人事件…」云々のプロットはよくサスペンスものに多い、小さな出来事がやがて大きな事件に発展していくという構成法をなぞっています。その殺人は結局はメガヌロンという虫の仕業だったのですが、この怪獣は決して蛇足ではなく、その実物大で人を襲わせるシーンをしっかりとみせておくことで、のちにラドンがメガヌロンを餌としてついばむシーンにおいて、そのラドンの巨大さを説明する伏線にもなっているのです。このように、私は怪獣映画にとって最も重要なのは、懐柔を登場させるための必然性や蓋然性が違和感なく設定されていることだと考えます。このラドンの場合、ラドンを登場させるための各種の「謎」をサスペンス型に構成しているという点で、他の怪獣映画とは少々異なった雰囲気を醸す要因となっているのではないかと感じます。[DVD(邦画)] 9点(2014-12-14 05:39:27)(良:1票) 2. ダウントン・アビー 《ネタバレ》 正月に公開されたことから、さだめしファン向けの“新春福袋”といったところでしょうか? 全編にわたって、主要な登場人物がちりばめられています。ただ、それだけに個々のエピソードが薄く、浅いものになっているように感じます。もしかすると、映画だけを観た人の中には、人物のキャラを誤解するケースもあるかもしれません。例えば、モールズリーはひょうきんなお調子者のように描かれていますが、TVシリーズを観てきた人なら、今回少々はしゃぎすぎているだけで、本当は気弱でバカ正直な人柄であることを知っています。 やはり映画化するのであれば、特定の人物にフォーカスし、「外伝」や「スピンオフ」のような作品にしたほうがよかったのではないかと考えます。例えば「バイオレットの若い頃(ロシア貴族との恋愛)」や「ローズ(今回登場しなかったのは残念でしたが)の結婚とその後」等。 しかし、いろいろ言っても、「ダウントンアビー」のファンにとって、たくさんの人たちが登場するのはうれしい限りではあります。秘密の相談をするために使用人たちが会するワインセラーのシーンは、TV版ではおそらく見られなかった場面ではないでしょうか?(なぜなら、カーソンが現役であれば、このようなことを絶対に許すはずはないからです)。 映画としては、正直今一つのようには感じています。でも、毎週の放送を楽しみにしていたファンの一人としては、大好きな知り合いや親せきと久しぶりに再会したような、楽しい時間を感じることができた作品でした。 [映画館(字幕)] 7点(2020-05-19 19:01:05)(良:1票) 《改行有》 3. 小さな恋のメロディ 《ネタバレ》 もはやジジイとなった私の中では大好きな作品の一つです。だから、いまだにコメントしていおられる方がいるのはうれしい限りです。 確かにこの作品は世界の映画史の大河の中ではB級に属するかもしれません。が、「音楽映画」と「青春映画」というジャンルにおいては確実に上位に置いてもおかしくはないと思っています。 「音楽映画」といっても様々な切り口で論じられるのでしょうが、PVのように、登場人物のセリフをいれることなく、音楽を主体にして画面だけでそのシーンを語るという表現法が、やたらとセリフが垂れ流されているドラマをみせられている昨今、極めて新鮮に思えます。「Melody Fair」の部分も好きですが、「To Love Somebody」が流れる運動会と、デートのシーン。特に、デートのシーンでは、大きな道路を横切ろうとしている2人が、次のカットでは、一気にロングになり、その2人が画面の右下に小さく動いている、といった画面展開の大胆さに驚いてしまいます。 「青春映画」というと、青年期のテーマとして必須の“性”に言及していないという反論が出そうですが、私は確実に「性」が語られていると思っています。最初のほうで、メロディは女の子たちとキスや妊娠について話題にしていますし、墓場ではミュージシャンのポスターにキスをしています。それは女子の早熟性を示しているのでしょう。そして、メロディの母親は妊娠しています。 ただ、これらは断片的な表現でしかありませんが、「セックスそのもの」を表現してると思われるシーンがあります。それは音楽室でダニエルとメロディが初めて心を通わせる場面です。彼らの楽器を見て下さい。ダニエルはチェロ、メロディは立て笛を持っています。バイオリンやチェロの形状が「女体」を表していることは言うまでもありません。また、立て笛のような棒状のものが「男性器」をシンボル化していることもよく言われています(例えば、一角獣と処女は西洋絵画のモチーフによくなっています)。しかも、「性=生」とセットになる「死」を示す墓場のシーンが2,3度登場してきます。 「青春映画」とジャンル分けしましたが、いわば、恋愛→結婚→妊娠→死といった人生そのものがしっかりと語られているという点においては、まさしくラストの曲「Teach Your Children」(C.S.N.& Y)が言う、彼らの成長を願った作品であるといえるかもしれません。[DVD(字幕)] 9点(2017-10-15 02:06:39)(良:1票) 《改行有》 4. GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 ハリウッドが日本の怪獣映画をオマージュしたという点で評価できると思います。また、CGは言うまでもなく迫力あるものでした。ただし、はじめに「飛翔生物の出現」→「(ゴジラは)敵か味方か?」→「(ゴジラが)味方(救世主)と判明」というストーリー構成は、私には「平成ガメラ」と近似しているように見えます。例えば(真偽の議論はありますが…)「ライオンキング」が手塚治虫のジャングル大帝を下敷きにしているように、何らかのヒントを得ている可能性があります。しかし、飛翔生物(ムートー)がなぜ出現したのか? アメリカはなぜゴジラを殺そうとしたのか? などがストーリーの中で説明されておらず、対して平成ガメラはギャオスやガメラの出現やなぜ双方が戦うのかなどをきっちりと説明しているという点で、やはり怪獣映画作りでは日本の方がいまだ優位にあると感じられます[映画館(邦画)] 6点(2014-12-07 15:09:06)(良:1票) |
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS