|
1. 愛されるために、ここにいる
《ネタバレ》 淡々とした描写の中にジワーッとくるものがある映画です。タンゴがモチーフになっているので、もっと情熱的なストーリーなのかなと思って見始めたのですが、出だしから地味な展開なので、あれ?という感じでした。しかし、これがものの見事にはまってしまいました。本国フランスでは半年以上のロングランヒット作となり、「小さな宝石」と称えられているようですが、なるほど、こうした大人の映画が評価され実際に多くの観客を集めるとは、やはりフランスらしいエピソードです。
主人公の中年男の疲れた表情には身につまされます。仕事、妻との別離、親の介護、子供とのコミュニケーション等々、どうにもやるせない現実は万国共通ですね。そもそもタンゴ教室に通い始めた動機も健康問題ですから…いわばメタボ対策というわけ。それがたまたまダンスの相手になった若い女性と恋に落ちるという、いかにもというストーリーに思えるでしょう。が、大人が持っているいろいろな現実のしがらみを超えて、情念を交える刹那をタンゴという踊りによって表現するあたりはうまいなと思えます。下手なベッドシーンなどより数倍エロティックかも知れない。これもフランスならではなんでしょうか。大人のフランス映画をもっと観てみたくなってしまいました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-02-11 20:03:50)《改行有》
2. 愛の嵐
デカダンですね。ユダヤ人がナチ将校の前で退嬰的ムードを撒き散らしながら気だるく踊るシーンはかなり有名。本作のシャーロットランプリングは両性具有的な危うい魅力があります。確かに背徳的な印象を残す映画ですが、男女の情実沙汰はイデオロギーを超えてしまうということでしょうか。うーん・・・8点(2002-12-26 12:55:40)
3. アンタッチャブル
禁酒法時代のアメリカという時代背景がいいんだなあ。それにモリコーネの音楽も入ってます。そんで、キャスティングが豪華でしょ。衣装はアルマーニってか。今じゃ夢のような映画じゃないでしょうか。見所はたくさんありますが、やはりショーン・コネリーの最後のシーンは胸に迫りました。デ・パルマの最高傑作と断言しましょう。10点(2001-08-09 12:42:58)
0 | 3 | 7.50% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 2 | 5.00% |
|
3 | 2 | 5.00% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 1 | 2.50% |
|
6 | 3 | 7.50% |
|
7 | 2 | 5.00% |
|
8 | 9 | 22.50% |
|
9 | 12 | 30.00% |
|
10 | 6 | 15.00% |
|
|
|