みんなのシネマレビュー |
|
1. アイスランド 夜中にあってた。昼寝をしてたので夜寝れずに見てた。ちなみに私はアイスが大好きだ。しかし食べると8割方お腹の具合が悪くなる。食べなきゃ良かったのにといつも思うがなぜか食べてしまう。2リットルの徳用のやつなんか見たら半分ぐらい食べたところで「またやっちまった・・・」と思う。そう言えば昔友人に「オレはアイスクリームダイエットしてるよ」って真面目に答えたことがあった気がする。要は「アイスを食べる→お腹を壊す→栄養を吸収しない→痩せる」というアホな図式を信じていたからだ。なんとまぁ。いっそのこと大腸に寄生虫でも飼ってたほうが楽だっただろうね。なんにしてもいくら「アイスが好きっ!」っと言っても世の中我慢すべきところは我慢しなくちゃならないってことです。そういくら2割はお腹が痛くならないところに賭けてもなんの足しにもならん。そういう映画です。[地上波(吹替)] 2点(2006-10-01 03:08:08) 2. アカルイミライ これを観たらオダギリ・ジョーがネクラだと思えてくる。いや彼はネクラだろうな。たぶん[DVD(字幕)] 7点(2006-01-30 00:04:46) 3. アフガン零年 一生に一度しか観なくてよく、一生に一度観るべき映画。それ以下でもなくそれ以上でもなくそれ以外でもない。これにはあんまりいろいろと私が書くと蛇足になるのでただ一つ言わせいただくと「私は幸せだ。そしてあなたも」[DVD(字幕)] 8点(2006-01-26 00:13:31) 4. 雨に唄えば まさに「HAPPY OF HAPPY!」。出てくる役者のほとんどが笑顔であり楽しそう。こんなハッピーな映画はそうそう無いと思うし、体で”楽しさ”を表現出来る素晴らしさを知った。そして、その楽しさを表現するまでどれだけ歌やダンスの特訓に血のにじむような努力を重ねて来たかと思うと心から拍手を送りたい。私もそのハッピーにあやかりたいものです。9点(2004-12-13 15:29:48)(良:1票) 5. アドベンチャー・ファミリー 「人を襲う熊」と「人懐っこい熊」両方とも例外な熊であり微妙なものだ。どのくらい微妙かというのは最近全国で「熊が出た」とすぐニュースに出るが”熊本県”ではそんなことはありえない。だって九州で野生の熊は絶滅してますからね。とまあそのくらいの微妙さです。6点(2004-11-22 23:38:43) 6. アメリカン・パイ ジムの親父さんみたいになるのが「将来の夢」です。ものすごい息子想いなんだなってかなり伝わってきました。親子の”絆”って本当に素晴らしいですね。7点(2004-10-25 21:47:05) 7. I love ペッカー ペッカーは両親の放任主義がもたらした”奇跡”。それは姉と妹を見ても分かる。6点(2004-10-25 21:07:07) 8. アメリカン・プレジデント アネット・ベニングを見ているとなんかほっとする。あとは全体的に見ても「う~ん・・・」としか言えないけどマイケル・ダグラスの脇を固めた役者が良かったかな5点(2004-10-24 19:16:01) 9. アダムス・ファミリー(1991) はははっなんというか”普通の人たち”とはもう時間軸がずれてます。この人たちにとっての時計の針の一回りは一般人に比べると早いのだろうかそれとも遅いのだろうか。まあ本人たちにとってはどちらでもいいのでしょうけど。それとなんと言っても屋敷が素晴らしい。こういうところに住みたいものです。7点(2004-10-16 00:46:02) 10. アナライズ・ミー なんという微妙な作品だろうことか。100以上レビューがある作品で良も笑も無いのは珍しい。全てのレビューを拝見させていただきましたがどのコメントも「観たから書いた」的なカウントレビューばかり、多分それぐらい他の方も特筆すべき点も入れ込むべきところも無いのだろうし、私もこれと言ってございませんのでどなたか「これはすごい!」とうような良レビュー、もしくは「ハハハッ!」と笑えるレビューをお願いします。”無”の中から”有”を造り出すという行為を後学の為ぜひどなたか書いていただきたい。期待をしております。追加:アキラさんありがとうございました。6点(2004-09-19 00:33:51) 11. AKIRA(1988) とにかく俺にもアキラ細胞を注入してくれと思った。7点(2004-07-08 00:05:47) 12. アラバマ物語 《ネタバレ》 古き良きアメリカの見本。子供時代親からの影響と言うのは計り知れないものがあると思いますがこのリベラルな父親アティカスに育てられたジェムとスカウトは良い大人になるんだろうなぁと想像が出来ます。そこにメイドのキャルという存在も忘れてはなりません。母親みたいにスカウトを躾る彼女の姿が素晴らしかった。ここはこの黒人メイドを単にメイドという枠に捉えず母親っぽさを演出した監督の力量でしょう。問題の裁判シーンではこのバカ親娘の三文芝居をどこまで聞いてやらなきゃいかんのかと憤然としてしまいました。話なんて見え見えで父親と娘が近親相姦というタブーを犯しただけだとすぐに分かった。そこに黒人のトムという青年はそいつらに”はめられた”だけであってそれに同調するかのごとく陪審員も有罪を言い渡したが、時代背景と南部という土地柄上仕方が無い結末だったと思う。それにもしトムが無罪だったとしても私刑による”死”は免れなかっただろう。全編子供の視点から親と社会を垣間見成長していく過程を捉えたこの作品はまさに秀逸と言えます。9点(2004-07-01 01:23:43) 13. アンタッチャブル この作品にしてもレイジングブルにしてもデ・ニーロという役者にはとにかく感心させられる。体重操作をここまで出来る役者はいないだろう。それにあのバットのシーンときたら2ベースヒットぐらいは打てそうな振り下ろし方です。8点(2004-06-20 19:07:16) 14. アニー・ホール まったく観る気は無かったけど視野を広げようと観てはみたけどなかなかどうして。ウディ・アレンの持つ不思議な世界観がなんとも面白い。もっと観ていかなければと思いました。7点(2004-06-20 18:34:20) 15. 悪魔の毒々モンスター 必死こいてつくったのがスベって駄作と呼ばれるのに対して、駄作を狙って駄作をつくるという行為は素晴らしい。ということはあえて”最高”の意味を持たして0点をつけさせていただきます・・・と思ったけどやっぱ7点ぐらいにします。7点(2004-06-20 18:24:14) 16. I am Sam アイ・アム・サム ダコタ・ファニング嬢が10年後もそのキュートさを保っていてほしいと願いたい。6点(2004-06-20 17:56:37) 17. アルマゲドン(1998) 別にこれと言って何も無いけどこういう「世界を救う」という行為にマイケル・クラーク・ダンカンみたいなのがいるとちょっとは頼りにしてもいいかなと思う。『ファーゴ』コンビもまあまあでした。後日談としてこの人たちはどれだけ金を貰ったのだろうかと想像してしまった。地球を救ったのだから一人頭”何十億”以上は貰っても当然だと思う。あの要望だけじゃ足りないでしょう(実際に税金免除になればかなりいいけど)。政府に所属していたら公務になるけど民間人に仕事を委託した形になっているのでその辺の金額面はどうだろう。亡くなった人達の家族は遺族年金とかも貰えるのだろうか?。この人達はその辺の”契約”をちゃんとしたのだろうか?となんとなく疑問に思ってしまった。6点(2004-06-12 21:13:46) 18. アメリカ万才 ちょっとしたことから一躍スターダムに~というなんか典型的な役だけど最初にゴールディを観た作品だからこれもまたご愛嬌です。個人的にああいう終わり方は「デーブ」や「エディ・マーフィのホワイトハウス狂想曲」同様次のステップに進むという姿勢が好きです。7点(2004-06-12 19:29:46) 19. 悪魔の毒々モンスター東京へ行く あまりにもアホらしいところが素晴らしい。これを観たアメリカ人からもし自分が馬鹿にされても多分どうも思わないと思う。逆に「これが日本だよ」と答えてあげるつもりだ。このシリーズはよく観ると「シザーハンズ」に匹敵しているかもしれない。でもあまり”よく観る”という行為は自分の持つ感受性をフル稼働しなければならないし疲れるのであまりしたくはない。そうこの作品には”笑い”さえあれば充分です。7点(2004-06-07 12:32:22) 20. アウトブレイク 集められた兵士達の対細菌防護装備がそんなもんでいいのかと疑問に思いつつも結構楽しめました。6点(2004-06-07 12:27:39)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS