みんなのシネマレビュー
民朗さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

21.  神様のカルテ 《ネタバレ》 下手くそな盆栽のような映画。この映画の枝葉の部分は殆どちょん切ってもストーリーが進展してしまう。この映画のテーマに必要不可欠なキャラクターは主人公イチと末期患者の安曇さんと学士の三人だと思うのですが、そのほかの部分がごちゃごちゃし過ぎな印象を非常に強く感じます。必要のないシーンの為に映画の上映時間がのびのびになるのは、個人的に凄いストレス。「こんなシーン丸ごと切れ、アホ!」と思える場面のオンパレードです。そもそも日常会話を文語調で話す奴なんていますかね?草枕の冒頭を暗誦するやつなんてまずいませんよ。没個性なキャラクターに無理に魅力を付けようとしているようにしか見えません。そもそもテーマがどうしても古臭く感じてしまいます。もう何十回と繰り返されている「先進的な治療か、献身的な治療か」なんてテーマをそのままやるってどうなのか。そんなもんお茶の間で流しとけと思う。乱暴な言い方ですが。[映画館(邦画)] 2点(2011-09-23 07:10:16)

22.  カンフー・パンダ2 《ネタバレ》 2Dで鑑賞。一作目と同じく、切り絵や2Dを織り交ぜた映像テクニックは素晴らしく、いくら見ていても全く飽きませんでした。今回の敵が前作のパワーキャラと同じだとマンネリ化すると踏んだのでしょう、暗器使いの達人風になっていた点もグッド。一匹一匹のカンフー・マスター達のキャラが相変わらず立ちまくっていた点にも大いに満足しました。ただ問題点を挙げるとすれば、「2」の宿命である「成長してしまった主人公にどうやって再び逆境を与えるか」ということでしょう。今回のポーについては出生の秘密となるのですが、これがイマイチ乗り切れませんでした。ポーは前作の時点で最強のカンフー使い、ドラゴン・マスターとなっているので、ただ昔の映像がフラッシュバックしただけで弱くなるというのには無茶な設定と言わざるを得ません。思い切ってドラゴン・マスターの力を完全に失ってしまう位にした方が盛り上がった気がしました。あとエンディングを見る限り、当たり様によっては続編を作る気満々な締め方でしたが、3作目の公開の暁には、是非声優の変更をお願いしたいと思います。いくらなんでも酷い部分が多すぎます。モブキャラの声の適当さなどは聞くに堪えませんした。もしくは字幕版も大々的に公開してほしい。[映画館(吹替)] 7点(2011-08-21 00:51:39)(良:1票)

23.  GANTZ:PERFECT ANSWER 個人的な意見としては、前作の良かった部分が消えて、悪かった部分が際立ってしまった印象でした。具体的に言うと戦闘のシーンと会話のシーンです。本作のストーリーの主軸はGANTZのシステムの解明である為でしょうか、前作の様な、謎の星人との荒唐無稽な戦闘シーンは大幅にカットされています。それと対照的なのが会話のシーン。前作ではキャラクター同士の会話は必要最低限に抑えられていたような印象を受けていましたが、今作ではキャラクター達が喋る喋る。どーも私は前作からこの監督は会話を撮るのが下手だと思えてならないんです。会話が始まるとシーンの動きが完全に止まっているような、とにかく戦闘シーンで楽しかったスピード感は感じられない。本作では前述した通り、戦闘のシーンより会話のシーンの方に比重が偏っているので、ハッキリと言いますとかったるく感じてしまいました。オチについては大した結末でもなければ、納得できるものでもなかったので、感想は割愛します。[映画館(字幕)] 4点(2011-05-10 23:16:46)(良:1票)

24.  GANTZ 《ネタバレ》 どーせ良くある人気漫画に肖った映画なんだろーなっと思って観に行ったので、期待をしていなかったこともあり、十分に楽しめる内容に驚きました。その理由は、邦画にありがちな湿っぽい愁嘆場を出来るだけ入れず、荒唐無稽な異星人とのバトルのシーンをふんだんに描いたからだと思います。そのお陰もあってか、終盤までのテンポはとても良かった。終盤になると主要人物が死ぬ度に、強敵の真ん前で抱き合って語り合ったりするシーンが増えてしまったのは、やや残念というか、場面のスピードが明らかに失速していたと思います。敵は愁嘆場の間ずっと待ってくれているんですもん。親切な敵ですねー。色々な点で不満点は多いですが、原作の良さ(無茶苦茶な設定の敵との絶望的な状況でのバトル、主人公が現実世界よりもGANTZの異常なバトルに生き甲斐を見出してしまう恐ろしさ)をしっかりと描けていたと思いますので、近年の漫画の映画化としては良心的な部類に入る作品ではないでしょうか。[映画館(邦画)] 7点(2011-03-29 22:12:01)(良:1票)

25.  カサブランカ 《ネタバレ》 名台詞を目当て観てみたのですが、他のロマンス映画とは一線を画すほどの綿密な脚本にやられてしまいました。正直「君の瞳に……」だとかいうシーンはどうでもよろしい。ただのオーソドックスなロマンスのはずなのに非常に面白い!リックとイルザが初めて顔合わせしたシーンなんかは特にそれが良く出来ている様に感じました。観客が全く知らない関係が二人から自然に湧き出てくる。それを観続ける観客の居心地の悪さ。脚本と演出の力の強さを感じさせられた一本でした。[DVD(字幕)] 8点(2011-03-14 00:24:32)(良:1票)

26.  片腕マシンガール 《ネタバレ》 復讐、ヤクザ、グロ、女主人公!と言うと真っ先にタランティーノの「キル・ビル」が思い出されますが、その何倍も頭が悪い映画でした。ここまでバカに徹されると何でも許せちゃいます。邦画でここまでゴア描写をする映画は非常に稀ですしね。ある意味貴重。ただ井口昇の映画にありがちなVシネの様な日常パートはキツかった。[DVD(邦画)] 4点(2010-12-20 14:46:34)

27.  がんばっていきまっしょい(1998) どうしても凡庸である印象しか持てなかった一本。個々の役者さんは好演していると思いますが、なんというか15歳に限定された演技な気がしました。演技力の無さとおぼこさがごっちゃになっているというか……。遠方からのショットは作品のノスタルジーを引き立てることに貢献していると思いますが、それも多用しすぎるとただ手を抜いているようにしか見えなかった。[地上波(邦画)] 5点(2010-11-28 09:57:10)

28.  怪談新耳袋 怪奇 監督の力量不足のせいか、主演の大根役者さんのせいか、全く面白くなかったです。ホラーとして怖くないのも問題です。鑑賞後に友人と如何に下手くそな映画か話し合う事が面白かったですが。[映画館(邦画)] 2点(2010-11-04 18:17:21)

29.  蟹工船(1953) 原作に忠実に。最後まで救いも無く、慈悲も無く、使役される労働者の絶望と怒りを描いています。ただあの原作に忠実なので、やや物語の筋が面白く無いのが個人的にネックでした。音声が非常に悪いのも物語をキチンと把握し辛い事に繋がってしまっていてやや残念です。これは時代の問題なので仕方が無いですが。[映画館(邦画)] 6点(2010-10-26 23:18:25)

30.  COWBOY BEBOP カウボーイビバップ 天国の扉 テレビシリーズの面白さには遠く至らないと思います。もともと30分の小粋なハードボイルド物を、無理に2時間の長尺にしたのが原因かと。下手な続編にしなかった事や、純粋にあの4人と1匹をもう一度見れた楽しさ、テレビシリーズから続くアニメーションの質の高さ等、ファンとしては楽しめる内容ですが、それ以外の人には全くお勧めできない代物かと思われます。[DVD(邦画)] 4点(2010-09-09 00:40:21)

31.  借りぐらしのアリエッティ 《ネタバレ》 ジブリならではのアニメーションの質や、小人たちの世界の設定の緻密さは一見の価値があると思います。序盤の小人たちの狩りのシーンは、人間たちの世界が彼らから見ればどんな風なのかが上手く描写され、観ていて純粋にワクワクし楽しかったです。しかし小人が主人公の話なので、物語のスケールが小さく纏まってしまった事が残念でした。多少物語に無理が生じてでも、何か大変な事態が起きて心底ハラハラする展開が欲しかったかもしれません。[映画館(邦画)] 7点(2010-08-08 18:32:13)

32.  風の谷のナウシカ 20年以上前に作られた作品であるにも関わらず、この映画には素晴らしいアニメの快感が詰まっています。キャラクターは誰もが魅力的であるし、ストーリーも非常に分かり易く構成されている。しかし個人的には漫画版の風の谷のナウシカの方が傑作だと思っているので、この点数とさせて頂きました。[地上波(邦画)] 7点(2010-03-22 09:08:48)

33.  かいじゅうたちのいるところ 《ネタバレ》 あの原作を映画化するに当たり、長編映画にする事自体が無謀だと思いました。原作は10数ページの絵本であり、その短いお話の中にテーマがギュッと凝縮されていることが私にとって魅力だったのに、そういう要素は映画から完全に姿を消していました。 あと絵本では許されていた問題が、映画にしてしまうと気になってしまう点もどうかと思います。例えば、「マックスとかいじゅう達は島で一体何を食べて暮らしているのか」と云う問題です。絵本の中ではかいじゅうの住む島は、恐らくマックスの心的な幻想の風景であり、現実の島では無いように思われます。しかしこの映画の中では現実の島に行っています。よってファンタジーでは片付けられない訳なんですが……、彼等が何を食べて暮らしているかも描かれず、かいじゅうがジャンプするシーンなどでは重力が感じられず、かいじゅう達の文化も描かれない。これじゃあ駄目ですよ。 最後の展開もありきたりで詰まらないし、なんか説教くさい。僅かに褒められる点は、かいじゅう達のビジュアルが思ったよりシッカリと作りこまれていた事でしょうか。[映画館(字幕)] 2点(2010-01-31 23:25:21)《改行有》

34.  カールじいさんの空飛ぶ家 《ネタバレ》 良かった所:①エリーが関わる場面全て。特に家具を捨てることで、カールじいさんがこれまでの人生と(いい形で)決別するシーンは非常に良かった。②あと今回のピクサーは風船の表現力が突出していた。数百はあろう風船が大空に舞い上がる様は圧巻だった。 悪かった(気に入らない)点:①世界観が良く分からない。家が風船で飛ぶ理由くらい説明してほしい。②中盤まで悪役が出てこないので話が少しダレる。③悪役が個人的にそこまで悪い奴に思えない。以下駄文……正直いってチャールズ・マンツの何十年にも及ぶ努力と孤独を想像すると、寧ろ彼を応援したくなってしまった。未知の動物を見つけ出す事がそんなに悪い事なのか?しかもカールが来て最初は喜んでいたのから想像するに、人間一人ってのは孤独だったんだろう。それを紛らわす為に犬に人語を喋らせたのだとすれば、本当にかわいそうな人だ。試しに悪役であるチャールズ・マンツの立場から見てみよう。彼は正しい発見をしたのに世間から冷遇され、自分が正しかったことを証明する為に数十年を密林の中で過ごし、年老いてやっと成果をあげられたと確信した途端に謎の二人組みに成果を奪われ、そして失意のままに死んでいった。誰がどう見ても彼は悪人じゃない!自らの誇りを最後まで捨てなかった偉大な探険家だ! ラッセルが鳥を自分と重ね合わせてるからケヴィンを奪うのは可哀そう!?私はそこら辺の鳥よりチャールズ・マンツの方がよっぽど可哀そうに見えましたよ![映画館(字幕)] 7点(2010-01-04 02:24:17)《改行有》

35.  崖の上のポニョ クライマックスに盛り上がりが欠けるのが、一番の欠点ではないでしょうか。この傾向はハウル辺りから、若干垣間見えていたと思うのですが、今回で確信しました。最近の宮崎監督は脚本の構成がかなり甘くなっていると思います。次回作(あるのか?)では、せめて普通の映画の構成を持った映画を作ってほしいです。やっぱ巨匠たって、基本は守らないとダメだよね。[映画館(邦画)] 4点(2009-11-25 19:03:02)

36.  かけひきは、恋のはじまり やっぱりこの人は監督には向いていないんじゃないだろうか。無難なラブコメに仕上がっているが余りに登場人物の全てがお約束なキャラクターばかりなので、途中から展開が読め読めで飽きてしまった。本当にオリジナリティーが無いの一言に尽きます。 キャスティングも何でレニー・ゼルヴィガーを選んだのかが分かりません。まあ昔の関係からなんでしょうけど……。彼女が敏腕ライターってのはどう考えてもミスキャストでしょう。彼女は田舎っぺな役を演じるからこそ輝くんだと思うんですがねー。[映画館(字幕)] 3点(2009-07-23 22:57:40)《改行有》

37.  火山高 《ネタバレ》 「この映画でハリウッドにケンカを売る!」ってこれで売れるはずがないでしょー。[地上波(吹替)] 4点(2008-08-18 01:16:20)

38.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 マクマーフィは患者たちに自らの意思で生きることを教えようとする、婦長は厳格な規則によって患者たちを管理しようとする。恐らくそのどちらの道も患者たちにとっては幸せでは無いのでしょう。それは最後のマクマーフィが病棟を移された後に描かれていたと思います。患者たちはマクマーフィが病院を訪れた時とまるで変わらない生活を送っています。ただタバコを賭けてることを除いては……。このタバコには大きな意味があると感じました。 あの人間の中ではチーフだけがあそこから逃げ出す権利を有していたのでしょう。でも最後のマクマーフィの最期はあまりにも救われないと思ってしまいました。[DVD(字幕)] 8点(2008-08-09 15:59:49)《改行有》

39.  カラー・オブ・ハート 《ネタバレ》 モノクロの人々が感動を覚えた時、カラーに変わる。一見ただのオシャレ映画みたいですが(いやオシャレ映画なんですが)面白かったです。やっぱりテレビの中の人にも感動は必要ですよね。それが悲しみであっても、怒りであっても、そういうものがあるから人生って楽しいんだと実感出来ました。役者さんも総じて映画のキャラクターと印象が合っていて良かったです。特にメイシーがツボでした。[地上波(字幕)] 9点(2008-08-09 10:47:19)

40.  帰ってきたドラえもん 《ネタバレ》 物語の展開的にはドラえもんは帰ってきては駄目なのでしょうね。でもそれでもドラえもんが帰ってきて私は素直に良かったなあと思いました。 でも確かにジャイアンとスネ夫が嫌なやつすぎますね。[地上波(邦画)] 9点(2008-08-05 15:50:32)《改行有》

050.38%
1171.29%
2362.73%
3584.40%
4977.37%
518313.90%
621116.02%
733925.74%
823517.84%
91138.58%
10231.75%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS