|
プロフィール |
コメント数 |
185 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
フツ~の映画好きのおっさんです。戦争映画が割と好き。でも、アクション物からロマコメまでなんでも見ます。 |
|
1. カーズ
《ネタバレ》 自分の車でドライブして、「さ、帰るか」なんてうっかり車に話しかけたりしてる私としては、結構ツボにはまる部分がありました。イタリア人(車?)が靴屋で、F1好きってのもイメージのまんまなんだけど何だかナイス。スターレーサー(車?)のグルーピーの「ミア姉妹」って、マツダロードスター(ミアータ)ですよね。F1の帝王、シューマッハ(声は本人らしい)がフェラーリになって出てきたのも笑った。それでいて、ところどころでホロリとさせる部分もあり。アメリカ人にとって、歌になってるぐらいだから、ルート66って特別なものなんですよね。夢を追ったり挫折を繰り返しながら、みんなその道を通ってアメリカ大陸を行き来して、人生を歩んできたんでしょうね。日本でも地図から消えていく街がこれからいくつも出そう。人生も旅行もたまには回り道しないとね、と思わせてくれた。それと、エンドロール、最後の最後まで見た方がいいですよ。ちょこっと笑えます。[映画館(字幕)] 6点(2006-07-05 10:56:35)
2. カンフーハッスル
《ネタバレ》 「少林サッカー」がめちゃくちゃおもしろかったので期待したが、見終わった感想は「いまひとつ」かなあ…。ちょっと残酷な描写がきつかった。アパートのしがない住人が実は拳法の達人という設定はワクワクする。だけど、別に死なせる必要なかったんじゃないかなあ…。あと、主役のチャウ・シンチーが唐突に強くなるところはこの手の映画のお約束を外してるんじゃないだろうか。ちょっとあらすじ的に破たんしてる気がした。ヒロインの女の子も拳法の達人であったらおもしろかったな。そのほか、シャイニングやマトリックスのパロディは笑った。ほかにもいろんな映画のパロディが入ってるんだろうけど、「ああ、この監督はホントに映画が好きなんだな」と思わせる。70―80年代のカンフー映画のベテラン俳優たちをキャストに連れ出したのも正解だと思う。シンチー監督が言うように、やはり「本物の迫力」は違う。琴の音で真空波?をつくる拳法は「北斗の拳」の南斗聖拳からヒントを得たんじゃないかと思いますけど、やっぱ違いますよね?6点(2005-01-07 17:26:57)
3. 華氏911
アメリカで受け入れられるために必要なのかもしれないけど、死んだアメリカ兵だの罪もなく戦場に送られるアメリカの若者だの、ブッシュが犯した罪がムーア監督の指摘通りにもしあるなら、最大の被害者であるイラク人のことが少ししか描かれていないことにイラク人と同じ世界の中の非白人として何とも言えない違和感が残る。「ムーアさん、あんたもやっぱり『アメリカ万歳』主義なのね」とちょっと冷めた気分にも。もうひとつは、某深夜番組の井筒監督が言っていたように、これは映画館で見る「映画」ではないような気もすること。大画面で繰り広げられる虚構の世界に身を置いて、日常の憂さを晴らすひとときを楽しむのが映画の醍醐味ならば、この作品はそれに当たりません。NHKスペシャルを大画面で見ているのと変わらない印象が残るのです。もうひとつ、私は別の作品のレビューでも書いたのですが、「見る前から作家、監督の描きたいものが分かっている作品などおもしろいわけがない」ということもあります。ただし、それでもこのドキュメンタリー作品が人を引きつけるのは、今の世の中の「何か間違ってるのではないか」「どこかおかしいのではないか」という漠然とした疑問にすぱっと「答えらしきもの」を示してくれている点かもしれません。見た後に、一緒に見た人とついつい映画の内容について話をしたくなってしまうこともこの映画が良い作品であることのひとつの証左かも。その答えが正しいかどうかはムーア監督が話しているように、それぞれの観客が考えるべきなのです。それがなければ、作品で皮肉られている「無知でアホなアメリカ人」と同じになってしまいます。ジェットコースターや遊園地のアトラクションのような最近の映画は、見終わった後でコーヒーを飲んでいるうちに内容を忘れてしまうこともありますから、この映画が優れた作品だということは間違いありません。7点(2004-09-12 11:31:24)
0 | 5 | 2.70% |
|
1 | 7 | 3.78% |
|
2 | 10 | 5.41% |
|
3 | 15 | 8.11% |
|
4 | 14 | 7.57% |
|
5 | 21 | 11.35% |
|
6 | 37 | 20.00% |
|
7 | 25 | 13.51% |
|
8 | 34 | 18.38% |
|
9 | 11 | 5.95% |
|
10 | 6 | 3.24% |
|
|
|