|
プロフィール |
コメント数 |
186 |
性別 |
|
年齢 |
61歳 |
自己紹介 |
まじめにコメントします |
|
1. 河童(1994)
《ネタバレ》 「ペーソス」かなあ。水木しげる、鎌倉ものがたり、トトロ。ペーソスは哀愁と訳されるがそれとはちょっと違う。懐かしく寂しく哀しく感じられる事々。
万事移り行くのは世の常ではあるが、心の中で生き続ける思い出は時を経るごとに苦痛や嫌悪はそぎ落とされ、愛おしさや美しさだけが際立ってくるもの。
そういった事象を石井竜也なりの表現で映画にしたもの。
映像は主に少年時代の思い出。昭和20~30年代、いわゆる団塊世代からそれより少し前の世代の話だろうか。フィルターがかかった夏の映像は誰もが持っている「夏休み」の心象と重なる。父や祖父との死別から最後には自分と息子の死別。思い出(河童)との再会、別れ。
自分自身がこういった田舎の水辺で育ってきたこともあり、石井がおそらく伝えたかったことに深いところで共感ができたような気がする。
河童の具象化とか宇宙人とかは彼の子供の頃の思い出そのものであるが、その描き方にはきっと多くの人が違和感や稚拙さを感じるものと推測する。
子供のころ誰もが頭に描く妄想や空想の世界のことだと解釈してあげる必要がある。[DVD(邦画)] 8点(2018-09-20 19:09:43)《改行有》
2. カメラを止めるな!
《ネタバレ》 映画というのは料理みたいなもので、相当な訓練を積んだ人間たちがお金をかけてアイデアを出して努力して作られているのだなあと改めて気が付かされた。
それだけの手間ひまかけても、食べたり鑑賞したりする側は気楽なもので、かんたんに旨いだの不味いだの、三ツ星だの、7点だの3点だの批評して楽しむ。
あっけないものだよねえ。冒頭がワンカット撮影だったんだよって、言ってもらって初めてわかるもの、私なんて。[映画館(邦画)] 8点(2018-09-02 00:36:17)《改行有》
3. 外事警察 その男に騙されるな
《ネタバレ》 外事警察というテーマはいい。NHKのドラマはよかった。それから、あらすじもいい。なのにこの安っぽさ、三文芝居的なつまらなさはなぜ?そう感じながら観ていた。映像の雰囲気なのか、音楽の質なのか、そういった映像美的な面での質の低下はきっと陰を落としているに違いない。それ以外に、決定的だと思うのは「協力者」役の女性「真木よう子」の芝居の臭さだ。あれで緊迫感が一気に失われている。そう、冒頭シーンで血まみれ?になりながら橋を渡ってくる「真木よう子」だが、あの血糊はなんなのだ。明るいピンクがかった血糊なんて始めてみた。どうみても血液に見えない。もう、あれでこの映画の作りこみがいい加減であることは明白で、後は観ているのがつらかった。まあ、作る側としても、おまけのような、どうでもいい映画であったのだろう。だが、これは作らなかったほうが良かったと思う。[映画館(邦画)] 3点(2012-06-29 08:33:55)
4. 影の軍隊(1969)
《ネタバレ》 連合赤軍のイメージが重なる。
この映画に触発されていたわけではないだろうが・・・。
組織を守るために、ゲシュタポの拷問で口を割った仲間を抹殺するルールが厳しく描かれている。組織トップの著作5冊があって、それの題名は難しく意図が今一歩私には難解であるが、組織トップはかなりイデオロギーに凝り固まった人物であったと考えられる。実存する生命よりイデオロギーを優先する姿勢。それを冷えた映像で描いている。結局、戦争は、レジスタンスもドイツ軍もそういった「体制」維持が優先するのだと、あらためてうったえていたように感じた。[DVD(字幕)] 8点(2008-06-22 09:41:19)《改行有》
0 | 1 | 0.54% |
|
1 | 3 | 1.61% |
|
2 | 2 | 1.08% |
|
3 | 19 | 10.22% |
|
4 | 17 | 9.14% |
|
5 | 26 | 13.98% |
|
6 | 21 | 11.29% |
|
7 | 15 | 8.06% |
|
8 | 45 | 24.19% |
|
9 | 24 | 12.90% |
|
10 | 13 | 6.99% |
|
|
|