みんなのシネマレビュー
オオカミさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  鬼畜 いかにも松本清張らしい作品です。観た当時、同時上映で「砂の器」をやっていたので、やはりあちらに比べると格落ちですが、サスペンスの小品として楽しめます。気の弱い印刷屋なのに隠し子がいたというのは笑ってしまいますが、その緒形拳が子供を捨ててしまうのがもの悲しいです。やたらみんな汗をかいて、その暑さが印象に残る映画ですね。7点(2003-11-20 05:28:57)(良:1票)

2.  キャッチ22 立派な反戦映画ですね。こういう斜に構えた切り口というのは大好きです。7点(2003-05-01 20:19:06)

3.  キングコング(1976) ジェシカ・ラングが綺麗でした。発想の点でオリジナルが秀逸だったからこそ、リメークも活きるのだと思います。特殊効果を如何に魅せるかは、時代の技術の影響が大きいですから、戦前にできなかったことが40年以上経ってできるようになったということですよね。でも最近のCGが主流のものではない方が、一種の迫力を感じるのは私だけでしょうか?だって、等身大のコングを作ったわけでしょ?7点(2002-07-19 17:27:26)

4.  キャリー(1976) スチーブン・キングの原作の映画化はポシャることが多いけど、これは成功した方の部類ですよ。シシーは今は脚本書いたり、落ち着いた演技してるけど(ストレイト・ストーリーとか)、このときはけっこう凄い演技でしたね。でもこの時点でもう27歳だったんだね。女の子を怒らせてはいけませんよ、みなさん。この映画のように、後が怖いですから。7点(2002-07-15 08:19:10)

5.  北国の帝王 リー・マービンにアーネスト・ボーグナイン!女っ気まったくなしの男臭い映画ですね。初見はまだ大人になってなかったので、時代背景や演出がよく理解できなかったのですが、この不況の時代に見ると、けっこう考えさせられるものがあります。しっかし、走っている機関車から無賃乗車の連中を蹴落とすというのは凄いですよね。有無をいわせないそのやり方が、いかにも当時のアメリカという感じです。今ならきっと、とっつかまえて裁判にでも掛けて、損害賠償請求でもするんでしょうね。男臭い映画を見たい人は必見です。7点(2002-07-15 07:52:07)

6.  キタキツネ物語 動物ものを作るとき、大きくふたつの方法があると思います。ひとつはドキュメンタリー色を強くしたもの。もうひとつは擬人化を強くしたもの。この作品は大木として岡田英次さんの声を語り手に据えたことで、その両方を表現することに成功したと思います。流氷に乗って現れる一匹のキツネ。やがて家族が増え別れが訪れる。人間の生活というものを自然の一端に抑えて描き、動物の側からの自然の厳しさを描いた傑作だと思います。小さい子供にとっては残酷なシーンもあるでしょうが、自然界というのはそもそも可愛いだけですむものではありません。淘汰という厳しい掟があるのだから。でもそれにうち勝ったものには希望もあります。ある程度自分で物事を考えられようになったら、この映画を観るのもいいと思います。そして自然について考えるのもいいと思います。余談ですが、あの歌を聴くとついついサングラスとニット帽を思い出してしまいます(笑)。8点(2002-07-03 22:54:51)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS