みんなのシネマレビュー
奥州亭三景さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 826
性別
メールアドレス sankei_o@olive.freemail.ne.jp
自己紹介 あたしは見ている映画は数あれど、
思い出せずにREVIEWが出来ません(笑)
我が心の師である、淀川長治氏の”愛ある批評”を目指していますが
ストレスが溜まってるのか、最近は毒舌が多くなりました(笑)
そんな愉快な奴ですが、お見知り置きを

好きな映画ジャンル
 戦争映画、コメディ映画、ドキュメンタリー映画
 スポーツ映画、実話系映画、

苦手な映画
 スプラッタ系ホラー映画
 (子供の頃に失神して以来、トラウマなんです)
 最近のハリウッド系映画

”特に”好きな映画監督
 チャールズ・チャップリン、黒澤明
 80年代前半までのスピルバーグ、ジョン・ランディス
 マイケル・ムーア、井筒和幸、大林宣彦

好きな役者
 懐かしい名前しか出てこないので書きません(笑) 

好きな映画評論家
 淀川長治(本当に評論家の究極な方でした)
 荻 昌弘(視点と分析力、好きな映画への熱弁が素敵な方でした)


投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  キック・アス 面白いなあ。こういうのをもっと配給会社は宣伝すればいいのに、なんて思いました。(町山智弘さんが紹介していなければ、あたしは見て無かったかもしれません。)B級映画かもしれないけど、こういう映画はもっと愛されても良いんじゃないかな?内容はかなりグロイよね。R15指定を受けてしまうのは仕方ないかもしれないけど、もっと宣伝されれば集客を生む映画だと思います。内容もバイオレンスばかりでなく、笑いや涙の要素もキチンと入れてあり、それが良く出来ているから本当に飽きさせないんですね。役者としてはアーロン・ジョンソンが凄いですね。つい最近彼が演じたジョン・レノンを見たばかりだったので、表現の幅の広さにちょっと関心をしてしまいました。ヒットガールのクロエ・モレッツは今後の成長が非常に楽しみな女優になりそうですね。演技が非常に大人っぽく見えるのが秀逸で、それ以外ではやっぱりあのマスクの奥に見えるたれ目だよね(笑)。ギャップ萌えとでも言ったら良いのか、良く分かりませんが、他の映画での演技を早く見たいと思ってしまいました。 [映画館(字幕)] 9点(2011-01-28 12:45:53)(良:3票) 《改行有》

2.  銀河鉄道999 松本零ニのアニメの中では1番スケールの大きさや、独創性が高くて好きです。マンガの哲郎と比べると格好良すぎるのが難点なんだけど、子供の持つ想像力の前にはそんな事全然関係ありませんでしたね。9点(2001-09-27 19:03:42)

3.  キッド(1921) チャップリンは喜怒哀楽を動作で表現するのが非常に上手い。9点(2001-08-16 18:50:43)

4.  キャプテン・フィリップス 《ネタバレ》 これすごいな、と思うのは、船長の物語の筈なのに、海賊目線でもちゃんと物語が見れるんだよね。原作未見だから分からないのだけど、多分、この映画程海賊に対しての目線や感情はここまでではないと思うんだよね。これはやっぱり、この監督の上手いところなんだと思う。同時に、キャストの演技が本当に凄いんだよ。特に海賊サイドの役者陣は、生々しさがあって、見ている側が不安になるし、同時に彼らの感情も伝わってくるんだよね。良く映画で表現されるスラムの黒人とは違い、アフリカの貧困層の根底にある逞しさみたいな物が表現されている気がしました。[映画館(字幕)] 8点(2014-01-15 02:46:42)

5.  逆境ナイン いやーえがった。絶対に原作の過剰なまでのエネルギーに絶対に映画が負けると思っていたから期待半分、不安半分で見たのだけど、”これはこれ、それはそれ”で面白いですよ(笑)。少林サッカーや火山嵩と比較されるのは仕方の無い所ではありますが、あの2作の過剰さとはちょっと方向性が違うような気がするんですけどね。短い時間の中で原作のエッセンスを入れるとなると、どうしても淡白な感じになってしまうのだろうね。でも狙いは間違ってないんじゃないかなぁ。個人的には無理だと言い張る部員たちを一人一人説得するシーンをちゃんと盛り込んで欲しかったなぁ。演出もかなり狙ってましたね。それがみんな外してなくて良いし、夜空を眺めて呟く不屈の台詞は原作通りなんだけど、時期が時期だけに思い切りスマッシュヒットしてました。しかし、劇中に炎尾燃が出てくるのは知ってたんだけど、クレジットに”炎尾燃”ってそのまま出しちゃうものなぁ。ファンしか笑わないぞ(笑)[映画館(字幕)] 8点(2005-07-02 21:14:37)

6.  機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編 まぁ、TV版のダイジェストなんで、あまり面白みが無いかな、なんて思ったら大間違い。ちょっと強引なところもあるけどしっかり書き直し部分で繋げてるんだよね。個人的には井上大輔の歌の入り方が非常に好きでTVの後半の悲惨さというのをさらに引き出してる感じが気に入ってます。8点(2003-07-18 00:24:03)

7.  岸和田少年愚連隊 当時見たかったけど、上映期間が短くて見られなかったのでやっと見れました。井筒監督はやはりただの人の映画に文句つけるオッサンではありませんでした。いや元々この人の考え方があたしの考え方と似てるからかもしれない。井筒監督も言ってたけど、ホントに吉本の芸人は演技が上手い。矢部というツッコミのキャラが主役というのも良かったね。それまで見ているテレビドラマなんかだと変な違和感があったのだけど、岸和田という場所がその違和感をけしたのかな、なんて感じがします。あ、それから宮迫が妙にいい演技しとるんだわ。今ドラマでてるけど、雲泥の違いがある。やっぱりホームグラウンドが強いのかな。8点(2002-05-23 15:21:08)

8.  機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート 元々がOVAなんでそっちを知っている人は結果的にダイジェストみたいな形をとってるから展開が分かって、ちょっと辛いんじゃないかと思ったんだけど、そんなこと全然無くて、ちゃんと途中の話としてうまくまとめられていたのは良かったですね。8点(2002-01-07 18:36:14)

9.  機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 追加カットもありますけど、基本的にテレビの再編集なんでやっぱりキャラクターが追いきれなかったな、と言う印象が強いです。元々このアニメが戦争という重いテーマを抱えているので内容的にもずいぶん重い映画になったのは仕方が無いのですが、特筆するべきはやはり戦争を両国の観点で見ているという事でしょうか。特にジャブローの戦いの時に降下するジオンのモビルスーツパイロットのセリフが非常に人間くさくて印象に残ってます。なんか戦争映画の王道いってるんだよね。8点(2002-01-07 18:27:17)

10.  キンダガートン・コップ シュワルツェネガーって実は子供とからんだ映画を撮っている時が一番映えるように思います。コメディなんだかアクションなんだかわからない中途半端な内容になったのが残念かな。8点(2001-08-22 18:23:36)

11.  銀河英雄伝説外伝 黄金の翼 元々、漫画原作用のものだから、かなり小説のそれとも違った雰囲気にはある。ついでに言うと他のアニメとはキャスティングも違うし、キャラクターデザインも違うので、かなり違和感を感じざるを得ない。(この事で銀英伝のアニメファンがこの作品だけ嫌うのも分からなくもない)でも、内容はしっかりとした物語なので、決してつまらない訳でもない。”外伝”として本筋からは外れる物語ではあるが、だからこそ面白いという気がする。[DVD(邦画)] 7点(2009-05-11 17:17:31)

12.  キング・オブ・カンフー チャウ・シンチーの演技見てると、やっぱりこの人はブルース・リーの本格的な格闘映画と、ジャッキー・チェンのコミカライズした演技とか好きなんだな、と思う映画です。蘇乞兒って実在した人らしいけど(映画「酔拳」で酔拳を教えるジイサンが晩年の姿らしい)その人の若かりし頃の話としてコミカルかつ、軽快に描いているのが面白い。但し、コメディではないのでコミカルではありながらあまり笑えないです。チャウ・シンチーのファンなら見ておいて損は無いですね。出来も悪くないです。a7点(2002-11-04 12:01:50)

13.  機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光 一応、「起動戦士ガンダム」と「起動戦士Ζガンダム」のミッシング・リンクとして評価の高かったOVAの映画化作品ですが、OVAの総編集版でしかも結構丁寧に編集されてるので、これを見ていただければ大体の筋はわかるんじゃないかと思います。OVAを見てる人には主人公のコウとニナの関係やニナとガトーの関係等が希薄に感じるかもしれない。大した事ではないけどね。7点(2002-01-07 18:37:05)

14.  機動警察パトレイバー2 the Movie 押井監督が明らかに書きたかったのはレイバーでなくて人間ドラマでしょ。こんな形でしか見せられないところが惜しいよなぁ。「剃刀後藤」と呼ばれた頃を一瞬垣間見させるシーンや、野明がちょっと女っぽくなった事を除くと基本的には完全に忍さんの人間ドラマで、それはそれで面白いけど、何もパトレイバーでやる必要は無かったんじゃないかなぁ。7点(2001-10-02 19:57:31)

15.  機動戦士ガンダム 逆襲のシャア リアル・ロボットアニメとか言われたのは今は昔、ニュータイプが進んでくると「魔法」の要素を引っ張り出さないと収集がつかなくなるっていうのはわかりきった事だったのに、やっちまいましたね。(笑) 主役の筈のアムロとシャアが妙に浮いてる感じがしたのはあたしだけ? まあ、”キャラ殺し”富野の面目は保てたし、フォローなんかはじめからしないというそのスタイルはさすがでしたね(なにがだ!!)7点(2001-09-03 19:03:18)

16.  機動警察パトレイバー 人型ロボット(レイバーは汎用工作機械か)にリアリティを感じたのは私がまだ若かったから?今考えてみると、ちょっとおかしな部分もあるけど。原作にしてもテレビにしても映画にしても人間ドラマを大きく描いている点であたしは評価したい。7点(2001-08-20 20:18:31)

17.  銀の匙 Silver Spoon 《ネタバレ》 漫画原作の実写化という事で不安があったものの、吉田恵輔が監督という事で見ました。まぁ原作と映画は大きく違ってしまう事は良くあることでそれは仕方の無い事なんだけど、この映画に関してはちゃんと原作の芯の部分をしっかり残してくれたことはとても良かったんじゃないかと思います。特に豚の屠殺シーンを入れたのはこの物語のテーマのひとつであり、良かったんじゃないかな、と思います。それとキャスティングはなかなか絶妙だと感じました。原作の登場人物っぽい特徴のあるキャストを入れつつ、中村獅童の様な元のキャストとはかけ離れた感じをしっかりと取捨選択したことは大きく評価したいです。残念なのは、所々に変な笑いを入れてくる所かな。例えば主人公の八軒のちょっとした能力に対する他社の一言とか、ヒロインの御影に対する他者の一言に対する反応を繰り返すのはアリだと思うけど、普通のシーンで変なギャグが入っていたり、原作でのギャグと同じ事をやろうとして中途半端になっていたりするのは、はっきり言ってナシなんじゃないかと思うんだよね。それと原作ではマスコットになってる副ぶちょーなんかは、何の絡みも無いのだから、要らなかったんじゃないかと思うんだよね。つまらないことかもしれないけど、こういういう小さい事が原作を読んでいる者としては気になるし、勿体無いと思います。[映画館(邦画)] 6点(2014-03-30 05:43:25)

18.  キャタピラー 《ネタバレ》 うーんかなり評点が低いですねぇ。悪く無いと思うのだけどね。 戦争を銃後だけで、これだけ端的に捉えた映画って少ないと思いますよ。「火垂るの墓」なんてのもあるけどね。 ただし、皆さんの言っている事も納得出来るんだなぁ。とにかくディテールの荒いんだよね。的外れな批判とか論理のすり替えと受け取られていた方も居る様だけど、決して的外れな訳ではないですよ。でも最近の人が戦争体験が無く、まともな近代史教育も受けていないのに、描き方として非常に情報が少ない上にそれを説明出来るだけの時間や構想が出来ていないというのがこの映画についてのネガティブな評価になるんだろうね。 とか言ってはみたものの、やっぱり役者の演技は良いものの(脇役では特にクマさんが良い)、それ以外がかなりお粗末なのは事実だよね。 何しろツッコミ所が多くて、例えば、あの時代の眼鏡であんなに径のでかいのなんて無いし(そもそも、あんなフレームあり得ない)、それに「軍神 黒川少尉」とか言っておきながら、階級章は金モールに二本線(これは佐官)。こんなのがゴロゴロとでてくるしね。余程制作費が少なかったのかな?その割には特殊メイクは金かけていた気がするのだけどね。うーんそれもちょっと信じられないね。 それと気になったのが、スーパーの使い方。玉音放送のスーパーは現代人に判りやすい様にという配慮なんだろうけど、どうなんだろう?あの言葉の意味って、あの意訳では意味は判ったとしても、あの言葉の重みって伝わるのでしょうかね?また、それまでさんざスーパーの文字を縦書き数行で表示していたのを、あそこだけ突然スクロールにする意味も判らないですね。 全体的にみると、作品としての意義はあると思うけど、良い映画かというとちょっと首を捻っちゃうかな。[映画館(邦画)] 6点(2010-10-20 02:22:37)《改行有》

19.  君に届け 《ネタバレ》 原作の9巻ぐらいまでの重要な部分を纏めたシナリオになっているという感じですが、役者は頑張っていたと思います。風早と吉田を除けばキャスティングも非常に原作の漫画のイメージに合っていたと思うし(三浦春馬よりも真田龍役の青山ハルの方が風早みたいな爽やかさがあったんじゃないかな? それに吉田役の蓮佛美沙子は可愛すぎ(笑)、もっと線の細い、目のキツメな感じの方が役としては良かったと思う・・・結果的には楽しんでたけど(爆))、多部に関しては演技の掴み方がちょっと危なっかしい感じはあったものの、要所で間の取り方とか表現力があって良かったね。ピン役のARATAも怪演していたし、雰囲気が原作とは全く違うのだけど、父親役の勝村政信とか富田靖子も非常に良かったです。 但し、シナリオは詰め込み過ぎって感じですね。約10ヶ月を2時間ちょっとでやるって言うのにはちょっとイベントが多くて、その結果としてひとつのエピソードが非常に希薄になってしまうという問題があります。 「君に届け」というタイトルは、最後の風早の言葉へのフックというだけでなくて、それぞれのエピソードに必ず入っているのだけど、丁寧に描かれていないから、折角の思いが希薄に見えてしまうんです。 個人的には原作で一番好きな爽子・千鶴・あやねの3人の仲が結実する話は3人が自発的に行動に出る事に大きな意味があって、爽子のピンチに風早が2人に声を掛けて・・・という流れは、話の意味が大きく変わってきてしまいます。時間の都合もあるだろうけど、このエピソードの流れに使った時間とカットを考えると、十分に表現できる時間はあったと思うので、何を丁寧に描くかが原作をキチンと汲み取っていないんじゃないかと思う訳です。 クライマックスのクリスマスから大晦日までの流れは時間的に仕方ないかなって気がします。でも折角の爽子の誕生日というフラグが立ててあったにも拘らず、完全に忘れられてる感じは残念でしたね。 それ以外にも、肝試しのシーンで両手を陰にかざしてみたいな演出とか、明らかに光量の多い場面を使ったというのがやっぱり変ですね。だって「リング」を知る世代な訳だし、爽子自身もどうやれば皆が怖がってくれるかを考えていた筈なんだから、あれは不自然過ぎなんです。どうも、脚本を作る事が優先されて、物語の扱いについて、キチンと考えたとはお世辞にも思えなかったようにしか見えないのが非常に残念ですね。[映画館(邦画)] 6点(2010-09-30 12:45:54)(良:1票) 《改行有》

20.  銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲<オーヴァチュア> 小説からのファンであるあたしからすると、よくもまぁ原作を上手くアニメーションに昇華出来たなぁ、というのがやはり率直な感想(これはこのアニメのシリーズ全体に言える事だけど)。このアニメだけで言えば、やや判りにくい部分もあるのだけど、初めて見た人でも、何か壮大な物語の一片を感じられるのではないかな。これを見てちょっとでも興味を持てたら、他のDVDや小説読んでみると良いかもしれない。[DVD(邦画)] 6点(2009-04-29 13:48:00)

020.24%
160.73%
2121.45%
3344.12%
4425.08%
512114.65%
613716.59%
718322.15%
817721.43%
9799.56%
10334.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS