|
1. 原子力潜水艦浮上せず
《ネタバレ》 映画が米国海軍の全面協力による海軍が乗員の生命に如何に配慮しているかを示すことが目的とも言える映画なので宣伝臭は仕方ないけれど、テクノロジーの紹介には念が入っています。この前に原子力潜水艦の事故が起きていたから必要性が求められていた事情もあるようです。しかし通信手段が長波無線が故障したらレンチだけと言うのは少し頼りない。衝突時に艦橋にいた人達は海に落下したはずだけれど、沈没時に引き込まれてしまったのでしょうか。救助潜水艦のほかにサンダーバードみたいに小型作業船まで登場してその名前がスナーク(ルイス・キャロルの詩に登場の謎の生物ですが、米海軍では以前に潜水艦搭載誘導ミサイルの名前に使用していたから少し変)。救助に際しては半数の仲間が既に死亡している中で「ジョーズ」の映画を観たりと言う少し不謹慎なところもあるけれど、やはり軍人だから、まず負傷者、あとは混乱もなく整然と移乗し艦長は最後とルールはしっかりしています。作業船の船長が最後の監視の役割に向かう時に相棒の搭乗を拒むのは万一の場合に意見など聞くことなく危急に対応する決意を持っていたことを覗わせるものです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-01 08:55:11)《改行有》
2. 激突!<TVM>
30年くらい前にテレビで観ました。劇場では恐らく映像の欠陥が目立っただろうからやはり家庭内で観るのが正解だったでしょう。凄く印象的な作品だったと記憶にあります。しかし,現在ではこの種のキレるドライバーって日本でも新聞種になるほどで,その面で世相を先取りした作品であるとも言えます。唯一で最大の欠陥はネタバレの邦題で,これで全てをぶち壊しにしかねない。一体どこの馬鹿がつけたのやら。
[地上波(字幕)] 8点(2008-01-17 09:14:32)《改行有》
3. ケイン号の叛乱
《ネタバレ》 当初は端正で規律正しいと見えていた艦長(ハンフリー・ボガード)の異常さは観客には判るけれど、それが軍法会議では危険はその場にいる経験者しか証明できないこと、そして戦闘状況での抗命や叛乱は最高で死刑ですから艦長の異常さを暴く以外に途はなかったのは仕方ないことでしょう。しかし、米軍も大戦下で経験と技能が要求される海軍・空軍の現場指揮官は絶対的に不足していたので燃え尽きるまで使われても本人から言い出せない事情があったのだと思います。プライドや待遇の問題だけで、安全で家族と暮らせる陸上勤務を避ける理由にはならないでしょう。(「頭上の敵機」とかもこの問題がテーマになっています)だから無罪になったのは喜ぶべきことだけれど、シェリーなど飲んでいられるかと立ち去る同僚は自分の未来を予感したのだと思います。日本軍でも同じような問題は起きていたのでしょうけれど、会社と同様に庇い合いと闇に葬る体質からこんな映画や小説にはならないみたいです。8点(2003-11-15 00:58:40)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 1 | 0.48% |
|
2 | 1 | 0.48% |
|
3 | 3 | 1.43% |
|
4 | 5 | 2.38% |
|
5 | 22 | 10.48% |
|
6 | 62 | 29.52% |
|
7 | 70 | 33.33% |
|
8 | 35 | 16.67% |
|
9 | 9 | 4.29% |
|
10 | 2 | 0.95% |
|
|
|