みんなのシネマレビュー |
|
1. 伊豆の踊子(1963) 《ネタバレ》 いやあ、現代パートは要らんだろ。原作は学生の一人称で、お互いのほのかな恋心を描いた小品だが、色々俗世的な周辺を描きこんで、焦点がぼやけた感じだ。 そりゃあ大正末期当時には今とは比較にならないほどの不幸はあったろう。それに(これは原作通りだが)、「女が手を入れると汚い」などと男尊女卑な部分も描かれてもいる。でも、そんなことを訴えるための「伊豆の踊子」じゃないと思うのだ。 それと、下田の街の有力者のボン的なヤツ(小百合ちゃんを狙っている的な)も、エラく日活映画的で、その後の展開を不安にさせる。 小百合ちゃんがカワイイので1点おまけだが、人が言うほど名作な気はしない。[DVD(邦画)] 6点(2020-08-12 18:11:23)《改行有》 2. E.T. 20周年アニバーサリー特別版 《ネタバレ》 久しぶりに見た。この映画を見るたびに思い出すのは、オリジナル版劇場公開時にどこかの評論家が「こんな異星人にしか感情移入できない若者」とした解釈だった。今見ると私は思う。これほど異質のものに愛情・友情を感じられる物語だと。純真な少年の心を見せられるたびに、何度でも涙してしまうのだ。[DVD(吹替)] 10点(2020-01-20 03:49:07) 3. いぬやしき 《ネタバレ》 原作未読。 冴えないおじさんがヒーローの物語というのが良い。対する憎悪の超人は超イケメン。どうしたっておじさんを応援したくなるよな。理不尽な不幸(まあ最初のうちだけだけど)に見舞われたイケメン君が憎悪の念を抱き日本人に復讐するのを、人を救うことに使命感を燃やすおじさんが阻止しようとして戦う。謎の生命体によって、超高性能のロボットに改造された二人の戦いっぷりの、スピード感と迫力が凄い。 しかし、おじさんの戦う理由としての「もう誰も殺すな」と「家族を守る」というのは、もちろん分かるのだが、イケメン君側の「理不尽な不幸と権力に対する怒り」というのが、日本人皆殺しに転換する理屈がイマイチ理解できにくいというか、怒りが伝わらない感じがする。この辺が真っ直ぐぶつかる様な物語を期待してしまうのだが、本作は青年が妙に乾いていてそれゆえ、敗れたとはいえまだ生きているという状況(だよね?)なのに、ケロリと友人宅に現れたりする(私らの世代的に言うと)シラケた感じが、若干ノリを削ぐ。 ちなみに「いぬやしき」というのは、この人の名前らしいが、つまりは「ウルトラマン」とか「月光仮面」とかいうヒーローの名前をタイトルにした伝統的形式と考えていいのだろうなあ。実際にはそんな名前はないだろうと調べたら、犬屋敷はないが猫屋敷はあるらしい。世の中には驚くことがまだまだあるなあ。[DVD(邦画)] 7点(2018-12-02 22:47:24)《改行有》 4. 祈りの幕が下りる時 《ネタバレ》 原作もTVシリーズも未見。ミステリとして何度もミスリードされた振り回され具合も良い感じだし、最終的に判明した人物相関的に、主人公とちょうど鏡のように対になる人物が犯人というのも、良い。 東野圭吾版『砂の器』といった感じか。東野圭吾だもの、泣かされるわなあ。逃避行をする親子が人を殺めてからの悲劇に、まあ泣かされた。女の子も良かった。『脳内ポイズン』のハト子ちゃんだったのか。良い女優さんになりつつあるね。 また、松嶋菜々子が母親と対峙した時の表情(特にその目)が、実に見事。こんなに悪く恐ろしい松嶋菜々子は、久しぶりに見た気がする。[DVD(邦画)] 9点(2018-08-14 19:56:52)(良:2票) 《改行有》 5. インターステラー 《ネタバレ》 世界が食糧難になって軍すらなくなって10年もたつ未来の話。人類の新しい移住先を見つけるという話。結局は移住先を見つけるのではなく、重力理論のデータを得る旅になった。 コンピュータロボットの形状が面白い。二本足で動くところは嘘くさいが、4本足形態で歩かれると合理的な形に見えてくる。『2010年』のチャンドラ博士は投棄されるHALに説得しなければならなかったのに、このロボットは実に聞き分けが良くて感心する。 しかし、ブラックホールに落ちて以降の展開には疑問が残る。モノの本などではブラックホールの先はホワイトホールだとかワームホールだとか言うけれど、自分はブラックホールに落ちたら恐ろしく重い(そして多分硬い)何かに「ゴチン」とぶつかって(そして多分潰れて)オシマイとなると思っていた。今回の描写を見て昔のディズニーSF映画『ブラックホール』を思い出し、ちょっと萎えた。[DVD(字幕)] 7点(2018-01-27 18:09:36)《改行有》 6. イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 《ネタバレ》 もうちょっと暗号解読についての、初歩的な理屈とか彼の計算機(コンピュータ)の革新性の説明とかがしっかりと説明されていると、彼の天才さや当初の仲間の方向性の過ちさなどが分かりやすかったかもしれない。 何より、彼の才能を発揮した世界と彼自身・人間性の関係を、見せて欲しかった。[映画館(字幕)] 6点(2015-04-22 06:46:14) 7. 一心太助 天下の一大事 《ネタバレ》 いやー、痛快!太助の真っ直ぐさが、気持ちいい。 しかし、この中村錦之助という人の啖呵というのは、実に凄いものがあるな。 自分の始めて見た錦之助は、子連れ狼なものだから、どうしても物静かなスゴ味というイメージがあった。だが、殿様を演じている時の凛とした高貴さ、太助の時のチャキチャキの江戸っ子を感じさせる快活さ。双方見事に演じ分けるというのは、まぁ役者ってそういうモノと言ってしまえばそうだが、それでも唸らされる。 それと、こういう庶民の、侍の論理で事が運ぶ物語ではない時代劇をもっと見たいものだ。 [ビデオ(邦画)] 6点(2014-04-19 23:09:07)《改行有》 8. インクレディブル・ハルク(2008) 《ネタバレ》 若者の怒りの限度を超す事を、キレると表現される。若者が切れやすくなったと言われて、もう20年くらいたったろうか?キレるというのは「プンプン」と怒っているだけでなく、暴力行動が伴うものらしい。 カルシウムが足りないとか言われたりもするが、映像・書籍などによる若者文化の影響を指摘する者もいる。 本作の主人公についても、怒りがそのパワーを覚醒するという設定が面白い。が、その状態で理性をコントロールできなくなるというのは、もっと興味深い。キレているのだろうか? 私の好きな物語上のある刑事は、「力を発揮する時には、相手を憎むんですよ」と言い、私の好きなミュージカルの楽曲は、「怒れるものの歌が聞こえるか~」と歌う。だからと言う訳でもないが、Wikipwdia「ハルク」のページで記述されているような、怒りというものが必ずしも負の感情だとは、私には思えない。怒りは時に何かを成し遂げる力となる。 目的が不純ではあるが、科学実験の憐れな被害者であるこの主人公が、理性的に怒る、と言うとちょっと理解しづらいが、理性を持って怒れる日が来るのを見たいものだ。 あ、それがアベンジャーズか?[DVD(字幕)] 7点(2013-04-29 21:47:08)《改行有》 9. 犬神家の一族(2006) 《ネタバレ》 主役俳優と音楽、監督と基本的な演出が同じ映画でも、他の演者が違うだけで、かなり印象が変わる。 中でもすさまじい違和感を感じるのが、松嶋菜々子である。この人の眼力は只者ではない。旧作の島田陽子は絵に描いたような「日向を歩かない」感のある女だったが、松嶋の珠代はうっかりすると「知ってますわよ、お母様の出生の秘密くらい」なんて言いそうな強さを感じてしまう。 萎びた旅館のセットが妙にキレイだったり、三姉妹の着物が絢爛すぎたり、という物理的な事よりも、この珠代の強っぽさに代表されるような、人物の「現代感」が、本作にのめり込む心を阻害しているのだ。旧作の持っていた「大昔に、とんでもない金持ちゆえに、異常な金の亡者たちの家族が起こした話」という感じがしないのだ。 映画は時とし時代を超えたりするが、また時として時代から逃れられない事もあるのかも知れない。[DVD(邦画)] 5点(2013-03-14 06:05:04)(良:2票) 《改行有》 10. 一命 《ネタバレ》 日本がバッシング社会になったと言われて、もうずいぶんと経つ。しかし元々、村八分などと言う言葉があった日本は、基本的に大勢で少人数をいじめる国民性を持っていた。 そして今、世間ではものすごい失業率で、従業員の首を切って、会社を立て直すのが良き事とされている。生活に困窮して社会の救済機構に助けを求める人を、怠け者の泥棒のように言う人たちもいる。 若侍が、井伊家の侍たちに受けた仕打ちを見ていると、こういう事が頭に浮かんできてしょうがない。 彼らと、彼らの周りにいたのは、武士ではなくただのいじめっ子と、それを見てみぬ振りしたクラスメートたちだ。 竹光で無理やり腹を切った浪人は、苛めを苦に命を絶った多くの学童たちである。 そして、竹光を持って大勢に挑んだ、弱者の代理人が現実の世界でも現れることを、私は祈る。[DVD(邦画)] 8点(2013-03-13 22:42:27)《改行有》 11. イエスマン "YES"は人生のパスワード 《ネタバレ》 ラジオ番組での、赤江珠緒嬢のオススメ作品なので鑑賞。 何だか啓発サークルっぽいものに対する嫌悪感、と同時にポジティブ志向・ポジティブシンキングに関する胡散臭さ、というようなものが思い起こされて、そういうものをヨシとする「オレ、ポジティブだろ?」的な風潮に、辟易している自分には、ほうら見ろ、とも、うんざり、とも言える物語。 確かに、無理やりな「イエス」によって巻き起こる騒動には、笑わせられるけど、その出処に、先述の通り不満を持っているので、中々素直に笑えない。多分これは、そういう事を考えずに、「笑えればいい」というだけで観る、ライトなラブコメ、という種類の映画なんだろう。 で、最後の古着寄付の件で、やっと「ポジティブ派」への皮肉になるのだけど、そこまで辿ってきて、それをやるのは、カール、アンタ結構イヤなヤツかも。[DVD(字幕)] 4点(2012-08-30 09:19:39)《改行有》 12. 犬神家の一族(1976) 《ネタバレ》 前半もの凄いテンポの良さで、ドンドンと事が進む。でも、というか、それ故なのか、「生卵!」などのギャグとか、謎解きの情緒的な部分とか、しっかり描く余裕があって、見事。 これは原作の優れた部分なのかどうか、もう忘れちゃったけど、これが「母子の愛の物語」であることが素晴らしい。故にメインテーマの曲名も「愛のテーマ」。息子のための殺人を、その息子自身が母のため後始末して回るなんて、すごい発想ではないか。そして、そこに(道徳的な正しさは別として)親子の愛情を見つけて、クローズアップした脚本、演出。この一点において、他の金田一モノを遙かに押さえて、ダントツの評価なのだと思う。 ところで、今回見直し気付いたが、逆さスケ"キヨ"が、「ヨキ・コト・キク」のヨキを表してたって、映画では言ってなかったんだな。同様に、この作品にはもの凄い記憶補正がかかってしまっていて、数々の細部の思い込みが入る。大流行した横溝作品として、同じ時期にたくさんの映像化作品があり、そこで描かれたものとごっちゃになるのだ。単体の映画としては、不幸な周辺事情なのかもしれない。[DVD(邦画)] 8点(2012-04-23 17:56:24)《改行有》 13. イキガミ 《ネタバレ》 劇場で見た時には、おいおい泣きました。そりゃあ、泣きますよ。余命を宣告されて、精一杯に生きようとする若者や、妹に角膜を提供する兄の物語など、見せられたら。しかし、よくよく考えてみると、不治の病によって余命あと何ヶ月、とかいうよくある感じの物語とそんなには差はないような気がして、ずっと気になっていた。 この映画は、この異常な法律とその考え方について、ごく控えめに将来において法律をなくすと、語るだけで、そのほとんどの時間を使って、余命宣告された人たちの感涙物語を一所懸命に語る。その物語に涙して「感動した。泣いた。命の素晴らしさを見た。」という私のような観客は、実は物語中の女議員候補者の言う、国繁法支持者の視点と同じである。観客を巻き込んだこういう構造を、観客自身に突き付けているとしたら、そこにこそ映画のメッセージがあるとしたら、これは実に毒のあるすごい映画だと思う。が、多分違うんだろうなあ。 [地上波(邦画)] 4点(2012-01-02 14:05:42)《改行有》 14. いつでも夢を(1963) 《ネタバレ》 前から見たかった映画。と言っても劇映画として興味があった訳ではなく、「いつでも夢を」のカラオケ映像に、赤いセーターの小百合ちゃんが上を見上げるカットがあって、それはもう神々しくキレイだったのだ。 問題のシーンは戦災で親を失った不幸な少女の一エピソードだったが、自分の生まれた翌年の映画であるこの時代は、まだまだ戦後を引きずっていたのだろう。丸の内らしい一流会社の佇まいは立派だが、お化け煙突で有名な千住・西新井界隈の貧しさは、大変なものだ。その時代の青春映画は、舞台としては恵まれた学生の話ではなく、定時制高校(夜学ってのは当時「いけない言葉」だったのかね?)だというのが、時代を写しているのだろう。物語は勤労学生や貧しさといった、当時の社会の問題を背景に、それでも雪の下の芽のように強く生きてゆこうとする、若者たちを描いている。ちょっと綺麗事すぎる感じもするし、夜学出身の自分から見ても牧歌的すぎる気もするが、これが時代というものかもしれない。とにかく国自体の将来に希望の持てる、「いつでも夢を」持っていることの出来る時代の若者の青春映画。この時代と比べると、豊かにはなっているが、これほど「夢を持」っていられるだろうか、今の若者は? こういう時代の映画は評価しづらいので、可もなく不可もない点だけど、小百合ちゃんの可愛さ、美しさに+1点。[DVD(邦画)] 6点(2011-09-25 23:15:21)《改行有》 15. インシテミル 7日間のデス・ゲーム 《ネタバレ》 好きじゃないですね。小説原作のミステリらしいですが、これを小説で読まされたら、かなり激怒したと思いますね。本格ミステリには、「フェアさ」という尺度があって、突然出てきた謎の人物を犯人にしない、という約束があります。これは正に謎の組織の犯行なわけで、一応綾瀬はるかがその一部だけど、彼女は直接の犯人ではないし、「ひょっとして、一人称形式だけど、読者を欺く型の犯人(つまり藤原犯人)かな?」とまで考えてしまった自分としては、とても受け入れられないミステリです。 それと、もうひとつ気に入らないのは、一番の悪人(機構?)にまったく裁きがくだらない点です。これ、せっかく「悪の組織」がいて、ネットで公開までしていて、これを見るために金払ってるヤツが居る、という設定を作ったのに、その辺には触らないなんて、おかしすぎる、というかもったいない。 [DVD(邦画)] 2点(2011-06-21 22:17:04)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS