|
1. 生きる
《ネタバレ》 ●2007年の投稿はこのような事を書いていた
先日の兵庫県生野での「志村喬展」での地方公会堂での6回目鑑賞。
見る前に関係者のトークショーが印所に残ってしまったので書いちゃいます。
といってもどこかにかかれているかもしれないので2度目の方はご容赦。
この映画の撮影をはじめる前に志村さんは盲腸を患ってしまったそうです。あのぽつりぽつりセリフを話すのは最初腹に力が入らなかったためとも言われてます。
昭和20年代の盲腸だから併発症などが怖い時代ですけど、カメラマンと監督とで志村さんの家にお見舞いに行ったそうです。ところがいろいろと話し込んでいるうちに時間も遅くなっったのでこれでとどめということで、志村さんの奥さんがウイスキーをだしたんだけどこれがまた火をつけてしまったようで、志村さんを含めて大いに話が盛り上がったそうな。奥さんは盲腸の傷が心配でしょうがなっかたとのこと。そこにだれかが三船敏郎に電話して、呼んでもいないのに三船さんが大きな風呂敷を抱えてきたそうです。
その風呂敷には、長男の三船史郎さんが入っていたそうで、三船さんは長男を酒の肴に持ってきたという良くわからない話。
史郎さんがあとから聞いたことには、「あれは志村さんの映画でボクの入る隙が無い」とのことを言っていたそうです。完成度の高い映画は何時見てもOK。小田切みきさんとの演技打ち合わせは(監督の)熱の入った話が長く、志村さんがそれをかいつまんで説明していたとの話でした。
●2023年DVDでの7回目鑑賞での追加コメント
目、とにかく志村さんの目 映画冒頭での市役所での気合の入らない仕事中の目 若い女性を見る目 がんとわかった時の目 ブランコに乗っている時の目 公園を作ろうと決意する目
自分の身内でがん患者が出ることを知っていたら、こんな見方はしなかったであろう
人間の生き方って「目」に出るんだ そう思いこそすれこの映画の志村さんの目に注目して見たら、
ああ、さすがにクロサワだ 生きるとは目の輝きなんだ
そう思いました[映画館(邦画)] 8点(2023-05-23 15:01:11)《改行有》
2. 犬王
《ネタバレ》 サイエンスSARU の作品を検索しているうちにこの映画を発見。
また、森山さんの舞台を何回か見てきたので、そういうダンスパフォーマンスがあるのでは?と思って、
AMAZON PRIMEで鑑賞
劇場で見た人には悪いが、私には初見で「???」のポイントが多かった
まず初見の感想。歌詞が判りにくい。映像の中の楽器と実際の楽器との差がちょっと気になる。
2人の主人公はどちらも亡霊や悪霊に取りつかれた者
が、どっちがどっちの憑りつき悪なのか 初見では判りにくい。
というわけで日を別けて3回見た。
クレジットにはダンスの振り付けに森山さんが絡んでいる とは書いていないが、絶対参考にしていると思うな。
サイエンスSARUの作品群の人物の際立たせ方が、少年誌系の作品ではないので一層ほんのりとした線で描かれる。
好き嫌いはあるだろうが、幽玄と現実のはざまに居る2人を表すにはいい感じである。
TVアニメ「平家物語」もいい作品だった。その延長に有る作品 とするのはちょっと乱暴だが、説明するにはわかりやすいのでそう言っておく。
何よりも、犬王の奇抜な舞。友魚(友一、友有)の鮮烈な琵琶の音色。これが実にいいのである。
重苦しい怨霊とおぼろげな視野で展開してきた映画が、初めて鮮烈な光を伴ってくる。そういう感じ。
が、それも2曲目程まで。だんだんとなっている音のとサイズ感が合わなくなってくるのが、なんとももどかしく感じる。
合っていない訳では無いが、もっと映像に寄せる方法は無かったものかと思う 「映像研に手を出すな」での想像のシーンは逐一面白かったのになぁ
権力者によって都合の悪い文化は押しつぶされるのは歴史の常なのだが、足利義満が平曲を一本化させる意味合いがちょっと不明だ。
琵琶法師が全国を行脚し、反権力活動に用いられる恐れをつぶしたかったのか? ここ判らんポイントだ。
ただ、全体通して「躍動感のある作品」であることは間違いないので、アニメ映画としてはものすごい一級品であることは保証できる。
この制作会社や監督の作品をもう少しじっくり見てみようと思う。そんな思いを得抱く作品かな。[インターネット(邦画)] 5点(2023-05-23 09:16:07)《改行有》
3. イージー・ライダー
《ネタバレ》 映画の「わかりやすさ」「伝わりやすさ」で採点すれば、4点程度だと思う。
7点と言うのはやはりアメリカの事実を当時きちんと突き出してきたこと、これは企画脚本監督に送る賛辞だ。
画面構成は稚拙だが、荒野を走る2台の”H-Dの演技”に文句はないという事。
キャプテン・アメリカが時計を捨てて、大きな橋を渡る時、ステッペンウルフの”ワイルドで行こう”が流れるあの爽快さ
冒頭10分ほどでこの映画の本質が出ちゃう つまりはここまでの流れの小気味よさが7点ですよ
音楽の使い方が非常に良い。60年代後半のアメリカンロックがてんこ盛りですよ!
高校時代に名画座で見てビデオも持って、なおかつ衛星での放映を録画して3回見る。どんだけ見るんやー
もう話の内容も知っているのに見る SWか市民ケーン並みの映画だよな、コレ。
1982年米国フロリダのデイトナへ現地ガイド付きでツーリングをした。ある所でモーテルに停止したが目的のモーテルと違っていて、ガイドが店主ともめている所にシェリフが来た。
なんとか間違いであることが判ったが、時折"Motorcycle GANG"と言うワードが聞こえて宿屋の親父が激高する。
日本語に直せば「族の連中に貸す宿はねえ!」と言うセリフだったよ
映画途中で「空き部屋あり」のモーテルに来たが、バイクだと判って「空き部屋なし」のネオンに替えるという陰湿な宿屋のシーンがあるが、それに近い経験を味わったよ。
「南部はまだ南部なんだ」と映画の内容は本当だったんだ と思ったものです。
自由とアメリカ そしてわたし それを感じさせてくれる、名画です。見ていない人は一度見る事ですよ。[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-05-22 14:19:51)《改行有》
4. 伊豆の踊子(1974)
《ネタバレ》 毎週見ていた「スター誕生!」を見ていて、「いい子はなかなかいないんだね」と変な感想を言っていた中学生。
「あまり話さないけど、気になる女の子、芯の通っているような、しっかりした同級生」が百恵さんでした。
彼女の映画を大阪で封切り初日に見てます。
数年後、二本立ての映画館で高校生カップルで見た(3カップルでね)
で、彼女の映画全集を持っており、「あ、伊豆の踊子、見てないや」と何十年ぶりで鑑賞。
だって、気恥しいですよ、60のおっさんが見るのにはね。
※最後のコンサート、東京まで見に行ったんですよ、私。
はっきり言って、彼女のTVドラマやホワイトラブあたりの演技と比べてはいけない作品
演技は、もうイモです それしか言葉が当てはまらない
が、14歳と言う可愛さ。あどけなさ。大人への恐れ。異性へのあこがれと恐ろしさ。
が、意外にも全部詰まっている作品ですね。三浦氏とその後結婚することになるのですが、
この頃はみじんもそういうのが無かったとの事。三浦氏も当時はまあイモですけどね。
身分制度の暗い面を、すんなりと発する大人たち。当時は「身分差をスパッと、現代的に」だったようです。
「あの人とは、仲良くなれないんだよ」と美空さんなどが言っても、時代劇の中のセリフにしか聞こえない。
自分と同世代の若者が悩むので、そのセリフの意味が重くなってきますね。
当時はそう感じました。今では、この映画も「時代劇」に見えてきますけどね。
見直して、あの露天風呂のシーンでは百恵さんにはセクシュアリティは感じませんね。
原作通り「子供なんだ」と言う感想です。(でも当時は、ハラハラドキドキしましたね)
ホリプロの関係者が多く出演しています。石川さゆりさんも出ている貴重なフィルムですね。
事務所挙げて、百恵さんを売り出そうとしているのが、大人目線で見れば良くわかる作品です。
百恵・友和共演一作目 その後夫婦になったので騒がれますけど、そんな前振り無しで、頭の中空っぽにして見てみたいなぁと思う作品ですね。
ただね、「映画」の構成としては、同じ西河監督の、吉永ー高橋の作品の方が、重厚で、シャシンとしての作りもいいですけどね。
でも、やっぱりこのシャシンが百恵さんの初々しさ、あどけなさが判って良いです。
という訳で、評価は5 マイナス点は宇野さんのナレーションが重いから(吉永版にも出ていたけどね)[DVD(邦画)] 5点(2023-04-17 11:13:26)《改行有》
5. 偽りの忠誠 ナチスが愛した女
《ネタバレ》 書き込みが2019年6月10日 AMAZONプライムで見たのが9日深夜。9日地上波では「シンデレラ」を高畑充希の声でやっていた。
で、途中でメイドのミーケ役リリー・ジェームスがシンデレラだってことに気が付いちまって、ナイスなBODYに色んな、、、
朝起きて、「シンデレラ」ちょっと見ちまった。
ま、ヴィルヘルム2世=プラマー(トラップ大佐ね!)が元気すぎ。しかし一番の演技者はヒムラー役のエディ・マーサン。
(デッドプールに出てたらしい。確認しまーす)
この冷徹な高級軍人が、いちゃいちゃばかりのコートニーとリリーの画面をヒンヤーリ冷やしてくれる。
ある意味映画の山場ですな。
お話の筋はいい、登場人物もよく描けているが、セットがお屋敷ばかり。もう少し外での撮影は無かったのかな。
ヒトラーもチャーチルも出てこないが、スパイものの戦争映画の中には加えてもいいんではないかな。
ヴィルヘルム2世。誤解も多い王さんだけど。日本人のあまり知らない歴史の1ページでを切り取った映画。
その点では珍しい映画。1941年には無くなっているんだけどね。
この映画、ドイツ語で撮ってたらどうなるんだろうなぁ。
Primeでは無料で見れるからも一回見よう。好きな場面だけね。[インターネット(字幕)] 5点(2019-06-10 13:24:12)《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 4 | 5.56% |
|
4 | 4 | 5.56% |
|
5 | 14 | 19.44% |
|
6 | 14 | 19.44% |
|
7 | 23 | 31.94% |
|
8 | 8 | 11.11% |
|
9 | 4 | 5.56% |
|
10 | 1 | 1.39% |
|
|
|