|
1. インセプション
これはダークナイトを見たときも思ったことだが、クリストファー・ノーラン監督の映画はただの娯楽映画に止まらず、その中にメッセージ性を含んでいたり問題提起をしたりと一般の娯楽映画とは一線を画すものとなっている。そして今回のテーマは現実と夢、そしてその夢を作り出す過去の記憶がメインテーマとなっており(記憶がテーマとなっている点で監督の出世作であるメメントと通じる部分があるように思える)、夢の中でのアクションをメインとしつつも登場人物の心理描写も同時に手掛ける力量は流石と言わざるを得ない。しかもあの大作ダークナイトの成功というプレッシャーを撥ね退けこれほどの意欲作を作り上げてしまうのだから、彼の次回作にも否応無く期待してしまう。[DVD(字幕)] 10点(2011-02-22 09:26:18)
2. いとこ同志
《ネタバレ》 先日亡くなられたクロード・シャブロル監督に哀悼の意を表して、この名作の感想を書きたく思います。
勉強熱心だが何事もうまく進まない主人公と、その原因を作った張本人である自由奔放で不真面目な、しかし親戚の主人公を大事に思ういとこ。この男とその仲間の自堕落な生活に影響されて主人公の勉強も捗らなくなるが、そこで描かれる退廃っぷりは見事の一言。この一年後にイタリアで製作されるフェリーニの「甘い生活」やその翌年のアントニオーニの「夜」と似たようなものがあり、当時の富裕層がどのような暮らしをしていたのかが見てとれる。そして遂に試験に落ちてしまう主人公とは裏腹に、カンニングをしてなんとか試験に受かるいとこの対比。ここに表される不条理さ。これまたカミュの名作「異邦人」を髣髴とさせるものがあり、見ていてなんともいえない思いにさせられる。果ては突然訪れる衝撃のラスト。不意の事故でいとこに殺される主人公。これにはとてつもなく重い気分にさせられる。しかしながらも忘れられない驚きのイメージの数々を見せてくれたこの映画は、珠玉の逸品と言わざるを得ない代物である。[DVD(字幕)] 9点(2010-09-14 09:27:56)《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 3 | 13.64% |
|
3 | 2 | 9.09% |
|
4 | 1 | 4.55% |
|
5 | 0 | 0.00% |
|
6 | 2 | 9.09% |
|
7 | 3 | 13.64% |
|
8 | 2 | 9.09% |
|
9 | 5 | 22.73% |
|
10 | 4 | 18.18% |
|
|
|