|
1. 生きる
本当に素晴らしい作品でした。作品の題名のとおり「生きる」とは一体何なのだろうと考えさせられる作品です。
胃癌により余命幾許もない主人公。家族からも邪険にされ、市役所での立場もぱっとせずただお飾りのような「課長」らしく判子を押す退屈でどこか孤独な日々。
しかし、僅かな命で見出すことができた「生きる」という意味、そして本人がようやく手に入れることの出来た自身の輝かしい「価値観」は本当に素晴らしいものであったと思います。
むしろ、主人公のような人間こそが日本の現代社会に必要な気がしてなりません。
舞台はあくまでも市役所ですが、登場人物たちや職場環境は現代の市役所以外の一般企業でも十分にあるであろう雰囲気。特に日本の社会では主人公のような行動をとると、どうも邪険にされ「出る杭は全て打ってしまえ。」の下で個性やモチベーション、方向性を潰される社会。この時代の映画作品で現代でもあるような描写がなされているわけですから、これは黒澤監督の将来に亘る警鐘なのかも知れません。この作品こそ、現代に生きる人たちに観て欲しい作品であり、同時に自分自身の「生きる」意味を再確認して欲しいと考えております。[DVD(邦画)] 10点(2014-05-03 22:00:48)《改行有》
0 | 1 | 2.38% |
|
1 | 1 | 2.38% |
|
2 | 2 | 4.76% |
|
3 | 0 | 0.00% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 1 | 2.38% |
|
6 | 0 | 0.00% |
|
7 | 3 | 7.14% |
|
8 | 5 | 11.90% |
|
9 | 15 | 35.71% |
|
10 | 14 | 33.33% |
|
|
|