みんなのシネマレビュー
なんのかんのさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2336
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

41.  サマーウォーズ 《ネタバレ》 高校生と原発危機、高校野球長野予選とペンタゴン、が同列に扱われる世界を、受け入れられるか否かが分かれ目でしょうな。あるいはワビスケさんが製作者と分かったときに、つまずくかつまずかないか。こういうのに慣れてないもんで私は若干つまずいたが、話の設定としてこれからはそういうのもアリか、と古い世代の者としては最近寛大になっている。というか、その同列性こそがバーチャルな世界の特徴なんだろう。だからこれ、現実とバーチャルな世界との争いを描いてはいるけど、土俵はもう最初からあっち側にあるのだ。現実の側の描写では、夏の早朝の光の変化が丁寧に描かれ、仮想空間では、ノッペリした白色の中で小さな色たちが飛び交う。どちらもアニメならではの美しさ。ワルモンを城郭に閉じ込めたものの、しかし巨大化してそれを破って出てくるあたりが見どころ。なんか『ファンタジア』の「はげ山の一夜」を連想する姿だが、黒を構成する小さな部分がモゾモゾ動いているのがミソ。最先端の電脳戦争で、花札勝負になるってユーモア。ただ、せっかくあそこで世界の個人個人からの支援を受けたのに、最後は一族の結束(妾の子も含む)で締めるってのは後退じゃないか。「個人たちによる明るい連帯」に突き抜けられそうなところを、「デジタル-孤独-暗い」と「アナログ-家族-明朗」のステレオタイプな対比に戻ってしまったような感じ。[DVD(邦画)] 6点(2010-10-30 10:22:26)(良:1票)

42.  ザ・プレイヤー 《ネタバレ》 ハリウッド人種描くときの姿勢って、なんかパターンがあるよね。辛辣に徹することで、変な愛着が醸し出されてくる。ひどい世界だ、と言い続けることで、愛着を確かめているような不健全な関係。それでいいのかな、って気にもなる。アルトマンならもっと違う角度から攻めてくるのかと思ったんだけど、やはりそのパターンの流れで、ちょっと物足りなかった。ハリウッド以外の話題はないのかな、と言うと沈黙してしまう閉じた社会。冒頭の長回しは楽しく、『黒い罠』より込み入っている。「卒業part2」とか、途中にはさまれる単なるクスグリの会話も楽しめたが、やはり最大のギャグはジュリア・ロバーツとブルース・ウィリスでしょうな。出演するほうも偉い。[映画館(字幕)] 7点(2010-10-10 09:47:51)

43.  サイコ(1960) 《ネタバレ》 白骨になったりミイラ化してる家族と同居してた、って最近の“消えた高齢者”事件で、「そうか『サイコ』ってけっこうリアリズムだったんだ」と慄然とさせられた。少なくとも、我々の日常とどこかでつながってる話だったんだ。この二段構えの独特の構成、前半ではいたって「分かりやすい」犯罪、金を目にして魔がさす事件が展開する。変な言い方だが、日常的な犯罪。それが後段になると、より深いレベルの魔の世界に入り込んでいく。前半でしばしばクローズアップされていた事件の中心である大金が、あっさり車とともに沼に沈んでいく。より深い魔に。「分かりやすい」事件が、より暗い世界に包み込まれていく。この構成、作品全体の整いという点から見ると屈曲しているようでいて、それなりの筋が通っており、観客にとっては迷宮感を増すことになる。「犯人」が唐突に消え、次に「探偵」が消え、じゃあ誰がドラマを仕切るのだ、って。観客は実に心細い気持ちでこの手だれのスリラーを観続けねばならない。それにしても死体と同居していた事件を「年金詐欺」レベルで納得してしまう日本のマスコミの情けなさ、あれってジャネット・リーがベイツ・モーテルに到着したところで『サイコ』観るのをやめてしまったようなもんじゃないか。[DVD(字幕)] 8点(2010-09-21 09:50:29)(良:1票)

44.  サクリファイス 《ネタバレ》 『ソラリス』から『ノスタルジア』まではもう完全に酔いしれたもんだけど、これは違和感が残ったなあ。いままでの作品と比べてセリフの比率が多かった気がする。いままでの復習的な面もちゃんとあって、唖の少年は『鏡』の冒頭の吃音を思い出させ、自転車ってのは『ノスタルジア』で重要だった。ドアがギィーッと開くってのも。揺れてガラスが鳴り出すってのは『ストーカー』、空中浮遊は『ソラリス』に『鏡』と、なんか過去のモチーフを総ざらいしている感じがあった。遺作となると意識していたのか。そういう意味では、もちろんタルコフスキーの世界以外のなにものでもない(でも犬がいなかったなあ。途中で鳴き声が入ってきた気もするが)。素材はそうなんだけど、なんか本作はそれに浸り切ってない感じがある。それが衰えから来るものなのか、作者の切迫から来るものなのか。話の骨組みは黒澤の『生きものの記録』と似てて、でもまったく別種の道を通り、まったく異なる質感の世界を提示した、って感じ。でもまだ黒澤のほうが論理的だった、こちらはもう完全に「祈り」だもんね。あの「日本」をどう考えていいかが分からない。未来都市をわざわざ日本で撮った監督が、あの老教授と同じ考えだとは思えない。案外単純にヒロシマの国ってことかなあ、その場合非キリスト教国ってことはどうなるのだろう。[映画館(字幕)] 7点(2010-06-16 12:06:40)

45.  残菊物語(1939) 最初は溝口って、まだるっこしくって苦手だった。もっぱら画面の美しさや長回しの楽しさを見てた。黒澤や小津みたいにストレートには熱狂できなかった。でこれが転換点だったな。やってることは新派の男女悲劇なんだけど、その男女の関係が違って見えた。名古屋のシーン、簾越しに見守る友人、奈落で祈るお徳さん。陰影の凄味も効いてるんだけど、この舞台上の菊之助とそれを下で支える女の情念の関係、「一歩下がって陰で支える女の道」ってモロ新派的なところだが、男が地下の女に支配されているとも見えたんだ。芸術家と批評家の関係でもあったんだけど、それよりもケモノと調教師に思えた。そうしたら、今まで観てきた溝口作品の多くも、調教師とケモノの物語に思えてきて、突然溝口作品がスーッと心に沁み込んできた(まあ溝口の男はケモノってほど猛々しくはないんだけど)。世間とか社会に対する調教師とケモノコンビの意地の物語。古めかしい女と男の物語でありつつ、その二人が一緒に世間と戦ってる能動的な物語にも見えてくる。これが一体になっている。本作のラスト、男の出世のために身をひく、と同時に、もう調教師は必要なくなった、という厳しい自己認識が女にある。以前の下宿を再訪するシーンの美しさは、その厳しさもあってノスタルジーがより磨かれているんじゃないか。[映画館(邦画)] 8点(2010-05-21 10:16:49)

46.  ザ・ペーパー 《ネタバレ》 新聞社ものってジャンルがアメリカ映画には厳として存在し、これは民主主義の国ってことで理解してもらいたいのだろうが、あの新聞社内のゴチャゴチャしてる活気がアメリカ人好みで、かつ映画向きってことなんだろう。ときに時間に追われる緊張も出せるし。あるいは編集会議シーンのおかしみ。高邁なジャーナリズム精神と商売との接点。弱点としては、黒人が無実だという確信が安易すぎないか、とか、ラストの殴り合いはやや無理がないか、とかあるけど、この後半の次々と畳み込む展開から病院に皆が集まってくるあたりが楽しい。失敗させるために派遣した新米が仕事をこなす、から、病気の編集長まで、企業としての新聞社の幅を見せていてよろしい。[映画館(字幕)] 7点(2010-05-12 11:51:19)

47.  3時10分、決断のとき 《ネタバレ》 南北戦争後、鉄道網が広がり、資本家が大手を振り出し、悪玉も善玉も一匹狼は時代遅れになってきつつある。ベンは徒党を組んではいるが一人で判断していくボスの孤独があり、ダンも孤独な家長。その滅びゆく一匹狼同士が、ひそかに友情を感じあうってとこが何よりの眼目で、ラストの二人になるまでのいささかもっさりした展開は全部序幕と思っていい。駅近くの一室の場からが本番。じわじわと買収に掛かるベン。妻の尊敬を受けられるぞ、などと弱みをしっかり狙っている。でも陰湿さが感じられないのは、すでにダンへの肯定的な興味を持っているからだ。番長がまじめなクラスメイトに気の合うものを感じてしまい、遠回しに悪ぶりつつ友情を告白しているような照れすら感じられる。そこに護送の保安官たちがやってきて、これがいかにも人格者的な風貌をしているのが、その後の展開の効果を挙げている。ベンを救出に来たならず者たち、簡単に買収される群衆って設定が怖くもうまい、ここで群衆とダンが対比される。駅に走る二人、ダンがベンを護送しているのか、ベンがダンを護衛しているのか。途中の小屋で「もうせがれは見てないぞ」と言うベンに、ダンが脚の傷の原因を言う。ここらへんたまらない。粗筋だけ取り出すと、臭い話と思われてしまいかねない展開を、シナリオが丁寧なので、ベンの心情が表情の変化だけで実によく理解できる。おそらく生まれて初めて尊敬できる友情を感じたのだろう(聖書に描かれたスケッチ)。だからその後の行動が不自然でない。友人を殺した者に対する憎しみは、仕事仲間としての感情に勝るのだ。まるで撃たれたいように立ち尽くすベンもいいが、ダンの仕事をきちんと完了させてやってから鳴らす口笛が、粋にキマっている。[DVD(字幕)] 7点(2010-03-14 12:07:18)(良:2票)

48.  懺悔 《ネタバレ》 荒削りのシュールリアリズムが、かえって味わい。シュールリアリズムって、小細工で線が細くなってしまいがちなところ、これは粗っぽいので図太い。頭だけで生まれたものではない手触り感がある。そういう風土でもあるのか。聖堂のなかの科学実験装置、ピアノのある糾弾場。インドとイギリスを繋ぐトンネルを掘ろうとした罪を自白させられる反体制の指導者、誰彼かまわず密告すればかえって政府を困らせられるだろう、と自分を慰めるような言い訳をする。ピアノに潜んでいる盗聴器に聞こえるように(という意味かと了解したんだけど違うかも知れない)。このシーンなんか悪い時代に生きるものの切迫がひしひしと伝わってきた。独裁者はテノールで陽気に歌う、バックにパンパパパンパンパンという二人の部下を従えて。ヒットラーの髭とムッソリーニの体格を持つ陽気な独裁者像が、かえって気味悪さを際立たせた。まるで道化役者だ、と陰口を叩かれるが、その道化ぶりが怖い。強制連行された者たちが伐採した樹に自分の名前を彫り込んできて、家族は集積場で探し回る、こんなシーンなんか現実に歴史上あったのだろう(このときバックに流れていたのは、アルヴォ・ペルトかしら)。一方独裁者の名前は、死後、通りの名前として残されるのが対照的。悪い時代は、その後の若者をまで損なうという、今(1984)の物語として生きている。もちろん1Q84の現在も。[DVD(字幕)] 7点(2010-02-21 12:04:07)

49.  三里塚・五月の空 里のかよい路 前作『辺田部落』で、農民の暮らしそのものの記録にたどり着き、生活と労働とが互いを削りあっている不幸な近代(その象徴としての飛行場)を発見した小川は、その後「技術としての農業」を追って山形県に移り住む。彼が知ろうとしたのは手触りとして感じ取ることのできる「農業の楽しさ」であり、それが日本の「農業の衰滅」と同時進行で記録されていったところに、小川の後期作品群の凄味がある。『牧野物語・養蚕編』は、静かに養蚕の技術を追った記録で、何のイデオロギーも叫ばれていず、どう手間を掛けるとどういう効果があってそれが作り手にはどう楽しいか、ということを丹念に描いていくだけなのだが、かつて国の柱ともてはやされ、やがて見捨てられていった産業としての養蚕の歴史に思いを馳せないわけには行かない。で、これ、三里塚シリーズ7作目にして最終作。夏と冬の印象が強かったシリーズの最後は初夏である。描かれている内容は爽やかでもないのだけれど、気分として、ここには同じ農業をしているもの同士が久しぶりに再会した爽やかさのようなものを感じてしまう。あの鉄塔が倒される。田植えを中断して眺める農民たち。無念な気持ちはあるだろうけど、どこか超然とした気持ちもあるのではないか。すごく不謹慎な連想だとは思うが、なんとなくこの初夏の空気にふさわしいピクニックの気分すら感じられるのだ。機動隊によるガス弾の水平撃ちによって犠牲者が出る事件も起こる。しかし小川が一番心配するのは、そのガスが農作物にどのような害を及ぼしているか、ということだ。あるいは低空飛行する報道のヘリコプターの風圧がいかにスイカを傷めているかだ(思えばこのシリーズの一番最初のシーンは、機動隊によって踏み割られたスイカだった)。彼の関心は農業者としての興味に絞られていく。農業者ほど季節に敏感でなければならない者もないだろう。シリーズの最後に、さわやかな新緑の季節が置かれたのは悪くない。農業のスタートの季節。次の発芽に向けられた希望を、厳しい状況のなかからもかすかに感じたいという願いが、観客の中にも生まれてきてしまっているからだ。[映画館(邦画)] 7点(2010-01-23 12:06:56)

50.  三里塚・岩山に鉄塔が出来た この第5作は、シリーズの要をなす二本の大作にはさまれた地味な作品だが、小川の作品群を並べてみたとき、一つの曲がり角になる貴重な映画になっていると思う。この映画は一種のネガだ。滑走路を使えなくさせるための鉄塔を建てる、その技能を感嘆しながら記録したドキュメントで、だから本作で意識されるのは、ポッカリと中心に空洞ができたかのように感じられる農業技術の不在なのだ。今まで土地に根差し下へ下へと向いていた反対闘争のエネルギーが、ここで上を向く。大地の上で戦えなくなった農民たちが空中に鉄塔を目指すとき、今まで蓄積してきた技術はほとんど役に立たない。支援の若い棟梁に任せるしかない。農民はワイヤーを固定する作業でしか土と接することができないのだ。最初のほうに集会の場面がある。航空法に違反する鉄塔建てるとかえって当局に手を出しやすくさせてしまうのではないか、という考えが出ての論議。そのなかで青年行動隊の一人が、そんなことになるんだったら俺は何で今まで危ない思いして鉄塔作り手伝ってたんだよ、と泣き出しながら怒り出す。さかんに、バカヤロー、と繰り返しながら、しかし憤懣をうまく表現し切れずに苛立つ。このシーンは印象深い。この鬱屈を包む仲間の農民たちも、重い沈黙でどこか彼の気分に共鳴しているところがあるのだ。鉄塔が最後の抵抗であることは分かるが、そういう手段に漠然と感じる違和感、自分たちの生活と異なる場に移ってしまった反対運動の手応えの不確かさ。しかしそれに替わるものが何も見当たらない…。この農民と対照的にカメラが生き生きと追うのは、鉄塔を建てているトビの若者たちだ。自分たちの技能をフルに生かして何かを作り上げることの充足感。小川はこの対比を的確に捉えた。小川の労働観が明確に見えた最初の作品として、本作は位置づけられよう。やがて、そのように働く喜びを奪われてしまった人々のルポとして『どっこい!人間節』(編集)が作られ、そのように働く喜びを理想的に生み出している記録として『クリーンセンター訪問記』が撮影されていく。それにしても本作、鉄塔からの撮影は大変だったのではないか。観ていて足がすくむ。こんなにも高く、こんなにも農地から離れたところまで来てしまったのか、という感慨があるからだろう。[映画館(邦画)] 8点(2010-01-22 12:18:22)

51.  三里塚・第二砦の人々 シリーズ4作目。前々作のラストは、農民が要塞を掘るその穴掘りシーンだった。彼らが土に帰っていく・土に沈んでいくといったちょっと現実を離れた寓話的イメージがあり、その掘り進めている土の壁に延びていた植物の根のアップが印象深い。で本作に至って根のモチーフは大きく膨らみ、農民が掘り進めていく抵抗の根としての地下壕のイメージにつながっていく。あくまで散文的な記録性を保持しながらイメージが豊かに広がっていく。おそらくスペクタクルとしての迫力はシリーズ屈指だろう。野外戦の興奮。権力の横暴といった理屈以前の、その場の高揚がフィルムを覆ってしまっている。農婦二人が自分たちを鎖で縛り合わせているところをじっくり写していたカメラがぐるりと振り返ると、タイヤを燃やす黒煙がもうもうと立ち込め、坂を下ってくる機動隊や、回り込んでいく学生たちが激しくうねっている。そこにかぶさってくるヘリコプターの騒音、拡声器の割れ声、耳をつんざく笛の響き、とにかく映画はその場を実感させ、体験させる。バリケードの隙間から火炎瓶を投げるタイミングをうかがっている学生など、へんに生々しい。またユーモラスなシーンも活きている。シリーズ常連の柳川のオバチャンが、自分の作戦を語るところ。「ベターッともうダメになったふりしててよ、あのジジイ(公団職員)が来たらよ、縛ったふりしてたこん鎖でもって殴ってやんだ」。緊張したところでふっと息を抜かせ、少し画面に近づき過ぎてしまっていた観客の気持ちを、微調整する働きがこういうシーンにはある。しかし本作の重要さは、農民が自分たちの手応えの分かる形で抵抗しようとしているところにあると思う。火炎瓶などといった今までの暮らしと無縁なものは学生にまかせ、自分を木に縛り付けたり、土に穴を掘ったり、彼らが一番手応えの分かっているもののそばに戻っていく。そのときに彼らが浮かべるちょっと晴れがましい表情。換気口つきの地下壕を作り上げた農民の照れくさそうな自慢げな笑顔。自分の技術を生かして何かを作り上げる楽しさ。三里塚で起こっていることは、単に土地を巡る争いなのではなく、農民から農業技術を生かして働く楽しみを奪うことなのだ。それはここ三里塚で密度濃く現われてはいるが、日本全国で緩慢に進行している農業の死という問題にほかならず、小川は以後に続く重要なテーマにたどり着いたわけである。[映画館(邦画)] 10点(2010-01-21 12:16:52)

52.  三里塚・第三次強制測量阻止斗争 シリーズ3作目。闘争の現場に徹した1時間に満たないニュースフィルムに近い作品だが、気を張っている顔が画面に溢れている点では、シリーズ中、一二を争うだろう。その気を張っているのも、自信でそうなっているのではなく、不安に追い立てられてなのだ。自分たちが農民でいられなくなるかも知れないという不安。そのとき彼らは、土のほうへ土のほうへと体を投げ出していく。地面に座り込み、測量のために打たれる杭に身を投じる。糞尿の入ったビニール袋を手にして。戸村委員長が機動隊が行なった横暴について演説するときの「おまんこ」と言う発音の滑らかさ、ごく自然に座り込みに加わる妊婦、そしてこの糞尿弾。この短い映画に次々と現われてくる素材が、「百姓」の生活がいかに生命の「第一義」的なものと密着しているかを示していく。彼らの不安は、その密着から引き剥がされるという生理的な次元にまで至っているのではないか。そういう生命の「第一義」的な面を隠蔽していくのが清潔な近代社会だった。それはそのまま第三次産業が第一次産業を埋め隠していく戦後史とパラレルである。この三里塚で反乱を見せたのは、その隠されていたものたちだったと言えるだろう。無理を重ねた近代がいつか剥き出しにしなければならなかった不安である。人がそのように不意に歴史と向かい合わされたとき、どのように気を張った顔を見せるのか、このフィルムはその記録であるとも言えるようだ。[映画館(邦画)] 7点(2010-01-20 12:07:58)

53.  ザ・インターネット 《ネタバレ》 女性が孤軍奮闘する映画ってのは、いつごろから普通に見られるようになったんだろう。かつては最終的に助けてくれる恋人役ってのが出てきたもんだ。FBIがやっと来たかと思うと、それも敵方で、とうとうラストまで顔の見える味方は登場してこない、ってのも珍しい。ボケた母さんのみ。そこんとこに一番インターネット時代を感じた。最後の味方のFBIも、何か手応えのはっきりしないコンピューターの向こう側であり、これもラスト、ウィルスによって溶けていってしまう。いい男が悪漢だと分からせるのは、もうちょっと後にしたほうが、引き出しからフロッピーが見つかるショックを高められただろう。設定は面白く出来そうなんだけど、けっきょく類型に収まってしまった。サンドラ・ブロック嬢の下唇と「青い影」でとりあえず満足。[映画館(字幕)] 6点(2009-10-02 11:57:35)

54.  サブリナ 《ネタバレ》 オリジナルでは、ハンフリー・ボガートが小娘のオードリー・ヘップバーンに恋をしてしまうって意外性がおかしかったんだけど、ハリソン・フォードでは、まあそういうこともあるだろうな、って感じ。ワイルダー作品としては中級かと思っていたが、リメイク見て思い返すと、やはりちゃんとした映画だった。周囲の人たちがサブリナを見る目が優しく嫌がらせがない、こういい人たちだけでもドラマは出来るってこと。こういう優しさの処理、今では出来まい。美人になって帰ってきたサブリナを弟は気づかないが、兄ハリソン・フォードはあっさり「やあサブリナ」と言うところで、兄弟のサブリナ観の違いをサラッと見せる手際。芝居の切符の手配を頼まれた秘書が「ミュージカルって、役者が不意に歌ったり踊ったりする芝居ですよ」と解説するところは笑った。恋をすると男も女も眼鏡をはずすのだ。[映画館(字幕)] 6点(2009-09-24 12:02:27)

55.  最高殊勲夫人 ストーリーとしての結婚話よりも、その周辺のサラリーマンスケッチに“らしさ”があって楽しめる。この監督、なんか赤電話が好きだね。混みあってるとこが好きなんだな。エレベーターに通勤電車、若尾文子の噂が順次横に伝わっていく。店の中の混雑もある。アンミツ屋、トンカツ屋、ロカビリー喫茶。周辺でのコントとしてはテレビの本番直前にしゃっくりが始まってしまう主役、前衛書道のおっさん、ワッハッハと笑う、いつ死ぬかも知れないじゃない、と言われた直後に車に轢かれそうになったり。この映画全体がスピード感全開で走り抜けていくなか、若尾文子の本質的なおっとりしたスローなところが対比の妙味。お茶の水の脇を都電がゆっくり滑っていった。[映画館(邦画)] 7点(2009-09-12 11:54:59)

56.  サドン・デス(1995) 《ネタバレ》 娯楽映画の悪漢はどこまで殺人が許されるのか、という問題は難しく、悪人を悪人たらしめるためには殺人は必要なのだが、その被害者がただ殺されるだけではなく、誇りを持って殺されるなどの手を打っておかないと、映画そのものが殺伐になってしまう。人質を殺すのにも難しい基準があるのだ。本作はそこらへんが雑。それとこの手の映画ではよくあるのだが、悪漢が主人公と向かい合うときのみすぐには撃たないで反撃されてしまうのも阿呆である。捜査官が一味というヒネリも、それならもっとやりようがあっただろうが、という脱力感を与える。追われてキーパーに変装というユーモアは悪くないが、近くのチームメイトが気づかず、遠くの悪漢にばれるってのが無理。やたら高いとこで飛び跳ねるところにのみ爽快感あり。[映画館(字幕)] 6点(2009-07-31 11:58:11)

57.  山椒大夫 立派な作品です。水辺のシーンは、誘拐の場、入水の場、母との再会の場(ラストのパンより厨子王が駆け寄るところ)と、どれも素晴らしいし、セットも重厚、厨子王を探して松明かざした追っ手が寺の境内に詰めかけるあたりの空間処理は見事の一語。でもそれがどこか、クラシック歌手がスマして童謡歌ってる時のような、ピタリと合ってない違和感もある。テーマとしても、社会的に固まってしまっているシステムへ反抗することの困難さ、つまり革命の難しさをけっこう詰めて描いている一方、主人公周辺は“昔話”のトーンで進められる。溝口作品では珍しく、男女の恋愛が描かれない。女っけのない、母と妹しか頭にない主人公って、これやっぱり昔話の登場人物だよね。だから彼がやったことは昔話としては納得いくんだけど、社会変革者としてみると、自己満足というか単に意趣がえしでしかなく、あの解放された下人らの未来もあんまり明るそうではない。そこらへんのトーンのブレが気にかかる。ただ人さらいの毛利菊枝の怖さは別格で、この監督は悪い女を描くと変に染み入って記憶に残るんだ。『夜の女たち』って、作品自体は部分的にしか記憶に残ってないんだけど、転落のきっかけになる古着屋のおかみさんの、親切ごかした悪意の描写は染み入った。関西人ならではのねっとり感があって、いやーな薄暗い感じが滲んでくる。そうか、どっとも親切めかして田中絹代を“遊女”に落としたわけか。この種の酷薄さを描くと、凄い監督だった。[映画館(邦画)] 7点(2009-07-18 12:01:25)(良:2票)

58.  サバイビング・ピカソ フランソワーズ以外のピカソの妻たちは、自殺とか発狂とかひどい最期だったらしい。アンソニー・ホプキンスはここでも怪物を演じたってわけだ。映画には「魔の領域もの」ってジャンルがあるみたいで、スターとか芸術家とか、日常とかけ離れた場所に魅せられていくものたちを描く作品群。一般人は、そういうものに憧れ、またこっちは普通で良かった、と胸をなで下ろす、そんなジャンルだ。フィルムってものが、多かれ少なかれそういうかけ離れた秘境を記録して、日常に暮らす我々に提供するものなのだから、非常に正統的なジャンルということになる。ピカソの製作風景が興味深かった。ライトでのペインティングは見事。ゲルニカを製作している下で、女たちが争っている。芸術の偉大さと、それが生まれてくる背景の俗っぽさ、得てしてそういうもんなんでしょうなあ。[映画館(字幕)] 6点(2009-05-18 11:58:51)

59.  ザ・ターゲット(1996) こういうののネックは、犯人どもの“ココロザシの高さ”と実行にあたってのヘタクソさとの不釣合い、なんだよね。大陰謀なのに一人の殺し屋まかせにして、またその殺し屋が独自の美学に固執し、どうしてもおもちゃのヘリコプターで大統領を暗殺したがっている。大陰謀なら大陰謀らしくもっと目立たずにやりそうなものなのに、派手に路上で銃撃になったり、やたら脇の殺しをして目立つ。冒頭、襲撃を受けたとこで、一人がコーヒーカップを隠し逃げるあたりの細かさに、ちょっと期待をかけたりもしたのだったが。あの国ではとにかく大統領が絶対なんだなあ、とは思った。[映画館(字幕)] 6点(2009-03-27 12:04:04)

60.  ザ・マジックアワー 《ネタバレ》 この設定を、コメディのルールとして受け入れられるか否かが分かれ目でしょうな。いつものように“とりあえずの処置でしのぎつつ騙し通そうとする”話だが、かなり無理があります。しかし私は楽しむために受け入れた。途中で何度も「ちょっとこれは…」と挫けそうになったが、そのたびに、ルールなのだから、と言い聞かせ、ついに佐藤浩市が「これ、ひょっとして映画じゃねえな」と言ったときは、やっぱり受け入れていて良かったと思った。佐藤がいつこれを言うかを待つ映画な訳だけど、待って待ってじらされていた間も、その期待で楽しんでいたわけだし、それだけ“初主演”の高ぶりが大きかった佐藤の映画愛の強さの表明にもなっている。とにかく佐藤浩市がよくて、ナイフをなめるとこと、バーでの香川照之との場(仮面を剥がす演技)では、かなり笑った。臭い芝居が度胸に見えるの。寺島進が「銃撃戦の中でも笑いながら転がってました」と感嘆しながらボスに報告する。佐藤浩市って、こういうのが出来る俳優とは思ってなかった。見直した。役者ではあと、歌舞伎のほうではなかなかいい役をやらせてもらえない市村萬次郎がよく、この世界にはまだまだ眠らされている才能があるのだろう。ドラマは、細部の整合性の点ではちょっと粗く、この人の標準レベルに劣るかもしれないけど、それでも最後のスタッフの仕掛けが生きるとこで、なんか「良し」という気になってしまう。柳沢真一が佐藤浩市にセリフの臭さを直させる場を入れるあたりで、大筋が整えられる、こういうのが入ることで少しのブレは許せてしまう(それにしても若かったころの柳沢真一と谷原章介の相似に、色男の血脈を見いだすのは、さすが演出家の目)。今の日本でこの手のコメディが作られていることはとても貴重で、もひとつ、大きなセットで作られる映画も貴重になっている。それだけでも価値のある映画だ。[DVD(邦画)] 8点(2009-03-16 12:14:54)

000.00%
100.00%
200.00%
320.09%
4331.41%
52279.72%
691439.13%
773931.64%
834314.68%
9682.91%
10100.43%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS