みんなのシネマレビュー
鉄腕麗人さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2598
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 43歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  ザ・フォーリナー 復讐者 終始無表情のまま、あまりにも大きな悲しみと怒りを膨らませ爆発させるジャッキー・チェンが、哀しく、怖い。 “なめてた相手が殺人マシーン”モノのエンターテイメント性と、スパイ映画のスリリングさと、ジャッキー・チェン映画のアクション性が見事に融合した映画世界はとてもエキサイティングだった。 アジアを代表する国際的アクションスターも60代後半に差し掛かり、流石にその風貌は老け込んでいる。 特に今作では、役柄的にも“隠居”状態で唯一の家族である愛娘と残された幸せを噛み締めつつ生きている初老の主人公という設定。 ジャッキー・チェンらしい、“やりすぎ”と“下手”の間をゆく役作りもあり、足元もおぼつかない様子を序盤からくどいほどに見せる。 そんな主人公が理不尽極まる娘の死を目の当たりにして、己の中の眠れる狂気を目覚めさせていく様には、荒唐無稽はあるけれど、それ故の独特の不気味さもあり目を見張るものがあった。 主人公の男が“ジャッキー・チェン”であることを十分に理解しつつも、こんなしょぼくれた爺さんがどうやって復讐を果たすのかと思わせてくれ、観客の興味の持続が非常に巧みだったと思う。 このあたりは、「007」シリーズでも手腕を発揮してきたマーティン・キャンベル監督のなせる業だろう。 そして、眠れる“ドラゴン”が短期間でその能力を呼び起こさせるくだりにおいては、律義にも“トレーニングシーン”を挟み込んでおり、その演出においてはジャッキー・チェン自身の変わらない愚直さが溢れ出ているように思った。 その短い「特訓」のシークエンスは、思わず笑ってしまったけれど、主人公を演じているのがジャッキー・チェンだからこそ、妙な納得感を持たせてくれ、その後の格闘シーンを違和感なく観ることができたと思う。 また、今作とは全く関係ない娯楽映画史の文脈を辿ると、“元・香港国際警察(ジャッキー・チェン)” VS “元・英国秘密情報部(ピアース・ブロスナン)”というスーパースター同士の構図も見えてきて、映画ファンとしては殊更に高揚感が高まった。 主人公は、驚異的な身体能力と破壊工作技術で、テロリストチームを追い詰めていく。 ただし、初老の元特殊部隊エージェントという主人公の設定がこなすアクションとしては、ちゃんとく抑制が効いており、彼が対決し撃滅する相手側のレベルとしても、決して非現実的ではなかった。 ラストの顛末においても、ポリティカルサスペンス的なシビアなスリリングさが加味されていて、映画全体の精度は極めて高いと思えた。 ジャッキー・チェンにおいては、「アクション映画引退」という報をこの十数年の間で何度も聞いた気がするが、まあこの映画で見せる程度のアクションは彼にとってはその部類に含まれないということだろう。 それならば、稀代のアクションスターの“非・アクション映画”における新境地には今後も期待できる。[インターネット(字幕)] 8点(2020-11-08 00:02:58)《改行有》

2.  ザ・ランドロマット -パナマ文書流出- 「パナマ文書」とは結局のところ何なのか? その知見を得ることを目的としてこの映画を観たならば、もしかすると逆効果かもしれない。 なぜならば、ストーリー展開に伴いその「真相」が詳らかになるほどに、関連する人物や物事はぐちゃぐちゃに入り組んで、わけが分からなくなることが必至だからだ。 それくらいに、この「パナマ文書」と称される機密文書に絡む一連の租税回避行為は、悪意に溢れた巧妙な責任転嫁の上に成り立っていて、その実態が見えてくればくるほど、怒りを超えた虚無感を覚える。 世界を股にかけたペーパーカンパニーを用いたマネーロンダリング。 その“合法行為”がもたらした「悲劇」と「裏切り」に対する怒りと虚無感が、稀有な映画手法で見事に描きつけられている。 呆れて失笑してしまうくらいに煩雑な相関関係も、それ故に入り乱れるストーリー展開も、本作の狙い通りであり、そこには明確な「意思」があった。 ラストカットでは、主演のメリル・ストリープが、劇中で演じたキャラクターを“二段階”で越え、更には“第四の壁”までも越えて、大女優メリル・ストリープとして断固たるメッセージを発する。 彼女は、観客である我々に向けて「まずは疑問を紐解くこと」の重要性を諭す。そして、自由のシンボルを模した姿と強い眼差しで、今この瞬間にも蔓延る“危機”を訴える。 事件当事者である実在の人物と狂言回し、そしてメッセンジャーとしての女優本人が、次々と立ち代わり入り乱れるストーリー展開は、前述の通り非常に分かりづらい。 ただし、だからこそ生じる愚かさや可笑しみも含めて、この映画のつくり手達の目論見通りであろう。 この世界の“真相”に対しては、大女優と同様に怒りに打ち震えるが、その感情も含めて面白味に溢れた作品だった。 それにしても、こんなにも時事的であると同時に実験的な映画を、こんなにも豪華なキャストで作り上げた監督は誰だ? と、思いきや、なんだスティーブン・ソダーバーグか。只々納得。[インターネット(字幕)] 8点(2020-04-07 22:53:06)《改行有》

3.  search サーチ 《ネタバレ》 公開時から話題で、劇場で観たかった映画の一つだったが、スクリーンで観られなかったことはむしろラッキーだったかもしれない。 多くの場合、この表現は映画が“面白くなかった”ことを意味するが、この映画は違う。 文句なしに“面白い!”映画だった。 その上で、これからこの映画を観る人は、ソフトを購入するにしてもレンタルするにしても、またはインターネットの配信サービスを利用するにしても、いずれにしても絶対に「PC」で観るべきだと断言したい。 僕自身、レンタルしてきたDVDをテレビで観始めたが、冒頭のシークエンスではたと気付き、「PC」での鑑賞に切り替えた。 この映画は、主人公である父親が行方不明になった娘を、PCの履歴やHDD、SNSの投稿や交友関係を追いながら見つけ出そうとする。その様が、終始一貫して彼が使用しているPCの画面上で映し出され、展開するわけだ。 即ち、鑑賞者は今作をPC(Macなら尚良)で鑑賞することで、あたかも主人公の主観でストーリー展開を追うことができる。 POV方式の主観ショットを全編通して駆使したアクション映画や、カメラを持つ撮影者の視点で映し出されるファウンド・フッテージ映画など、文字通り“視点”を変えた映画手法が広まって久しいが、この映画の“視点”はまた新しく、未経験の映画体験を得られることは間違いない。 勿論、決して“アイデア一発”だけの映画ではなく、しっかりと練られたストーリーテリングと、主人公を含め、登場人物の全員がどこか怪しく見える描写も絶妙だったと思う。 この“視点”のアイデアを生かしたプロローグ描写も「見事」の一言に尽きる。 PCの利用履歴や画面動作のみで主人公家族の営みや、思い出、そして失ったものを、効率よく効果的に映し出すことに成功している。 主人公と同じく娘を持つ父親の立場で映画鑑賞をしていると、プロローグのみで早々に涙腺が潤んでくる。 娘を愛する父親だからこその“惑い”や“妄信”が、事件の本質を時にぼやかし、時にミスリードに導いてしまう。しかし、最後の最後、すんでのところで事の解決を導き出したのも、父の愛情だった。 ストーリーとして上手いのは、「事件」を巡る攻防の表裏に存在したものが、共に「親の愛」であったという悲哀。 両者の感情は、人の親であれば誰しも理解し得ることであり、もしかしたら主人公の父親が“反対側”の立ち位置にいた可能性もあり得なくはないということ。 一人の親として、自分自身がそれぞれの立場に置かれたとき、果たしてどのように「行動」できるか。きっとパニックは避けられないだろうし、決して理屈的に明言できるものではないと思う。 そういった普遍的かつ、微妙な人間心理も踏まえた上で、極めて身近な恐怖を描き出した優れたサスペンス映画だった。 それにしても、警察の電話受付の女性が“おしゃべり”で本当に良かった。[DVD(字幕)] 8点(2019-10-29 00:20:11)(良:2票) 《改行有》

4.  ザ・コンサルタント オモテとウラの世界に通じる“天才会計士”、その正体は、元軍人の“凄腕の殺し屋”で、実は“高機能自閉症”の男。 いわゆる“ジャンル映画”だとはいえ、あまりにも強引で荒唐無稽なキャラクター設定過ぎるのではないかと所感を抱いたことは否めない。 そしてそれを演じるのはベン・アフレック。 多くの映画ファンにとって、このハリウッドスターが“信頼”に足る「映画人」であることは、もはや周知の事実ではあるが、それでも尚、得体の知れない危うさというか不安定さみたいなものを感じてしまうことも、この人の「特性」である。 果たしてこの奇抜で“盛り過ぎ”なキャラクターをどう演じているのか、一抹の不安は確実に存在していた。 結論としては、「ごめんなさい」と、この主演俳優に対する謝罪の一言に尽きる。 この映画を評する観点は多岐に渡るだろうが、先ずは何よりも、主演俳優の“ハマり具合”が圧倒的な娯楽性を生み出しているということを挙げるべきだろう。 過去最高のベン・アフレック。やはりこの映画人は、不屈であり、信頼に足る。改めてそう思う。 「自閉症」という、極めてナイーブなバランス感覚を要求される要素を、ジャンル映画の主人公に加味したことは、とても挑戦的で、有意義で、価値のある独創性を生んでいる。 その描かれ方について多大な反感も生んでしまったようだが、個人的には、この映画における主人公と自閉症の関係性の描き方に対して、決して的が外れているとは思わなかった。 高機能自閉症という障害を抱えた主人公の男が一種の“ヒーロー”として活躍することと、彼が歩んだ(歩まされた)人生を美化することは、イコールで繋がってはない。 数多の価値観の中から選び取られた「選択肢」の一つとして、主人公の男は人生を歩み、結果として「普通」ではない人物造形に至ったということであり、結論としてその是非を明確にしているわけではないと思う。 むしろ、この想定外にヘンテコリンな娯楽映画が導き出そうとすることは、まさしくそういう一般的な価値観からの脱却だったのではないかと思う。 圧倒的に「普通」じゃない主人公キャラクターを造形し尽くし、その「特性」にバッチリと適合するスター俳優を当てはめ具現化することで、そもそも「普通」とは何なのかということを我々に問う。 これほどまでに普通じゃないことのオンパレードの中においては、「自閉症」などありふれた一つの「個性」だと捉えざるを得なくなってくる。 その個性を、普通じゃないものとして、一般的な価値観の中の既定路線に縛り付けることが、果たして正しいのかどうか。 現代社会においては「68人に一人が自閉症である」とも伝えられる。 繰り返すが、主人公の選択した(選択された)人生が正しかったとは言わない。闇の世界に身を落としている以上、人間らしく幸福な人生を歩んでいるとはとても言えないだろう。 しかし、そんな彼によって救われたものがあることも絶対的な事実。 であるならば、誰もそれを否定することは出来ない。 「ため息だわ」という台詞が口癖の“謎のエージェント”の正体も含め、この娯楽映画の顛末が伝えることの意味と意義は、ジャンルを超えた非常に興味深いテーマと奥行きを醸し出している。 当然、続編希望。なんならベン・アフレックが自ら監督したっていいんじゃない?[インターネット(字幕)] 8点(2017-09-10 00:56:18)《改行有》

5.  THE ICEMAN 氷の処刑人 実在した“殺し屋”を描いた映画であることは聞いていたが、想像よりもずっと重く、冷ややかな映画だった。 組織の殺し屋として生きた男を主人公にしたハードボイルド映画を想像していたけれど、映し出されたものは、呪われた「運命」と、己が密かに育んできた「狂気」に翻弄された一人の男の悲し過ぎる「慚愧」そのものだった。タイトルから受ける印象を遥かに凌駕する“冷たい”映画世界に打ちのめされた。 主人公が辿った人生とその末路は、組織に利用されいいように使われた故に見えるが、実際はそうではない。 組織の歯車に組み込まれたことは、ただのきっかけに過ぎない。 元来、この男が培ってきた内に秘めた「狂気」そのものが、すべての顛末を引き起こしたと言える。 そして、それを誰よりも理解しているのは、他の誰でもなくこの男自身であり、悲しい。 己の運命を呪い、己の狂気を呪い、それでも彼が生き続けられたのは、紛れもなく愛する家族があったから。 もし愛する人と出会うことなどなく、家族など端から存在しなければ、この男はもっと分かりやすく冷淡な“殺人者”として短い人生を全う出来たのかもしれない。 ただ運命はそれを許さず、“愛する者の悲しみ”という彼にとっての「最悪」を与えることによって、この男の“業”を際立たせた。 その「最悪」を何とか避けようともがき苦しむ終盤の主人公の姿は、あまりに悲愴感に溢れている。 それでも、この映画で描きつけられる「業苦」は、主人公にとって必要なものだったと思える。 何を置いても主演のマイケル・シャノンが素晴らしい。 殆ど出演作は観たことはなかったが、昨年の「マン・オブ・スティール」でのゾッド将軍役は記憶に新しいところ。 あまりに印象的な風貌は一度見たら忘れられないが、今作では、その風貌と体躯を存分に生かして、一目で異質感溢れる主人公を見事に演じ切っている。 そんな主人公の最愛の妻を演じるのはウィノナ・ライダー。 このところ時に驚くくらいの小さな役での出演が続いていたが、一時のスキャンダルに塗れた低迷期を抜け、女優としての円熟味を見せてくれていることは、中学生時代に自室にポスターを貼っていた長年のファンとしては嬉しい限りだ。 副題を含めた微妙なタイトルが、何となくB級感を醸し出しているが、良質な掘り出し物だと思う。[CS・衛星(字幕)] 8点(2014-10-13 15:29:08)(良:1票) 《改行有》

6.  サイド・エフェクト 「セックスと嘘とビデオテープ(1989)」で鮮烈なデビューを果たし、そのままハリウッドの頂点まで駆け上がった俊英スティーヴン・ソダーバーグ。 群雄割拠のハリウッドの中でも一際その天才ぶりを発揮し続けてきた映画監督の“一応の”「引退作品」という名目の今作は、集大成と呼ぶに相応しい作品精度の高さを感じると同時に、デビュー作との不思議なリンクも感じる映画に仕上がっている。 「サイド・エフェクト」という名のこの映画は、現代人の生活の中ではもはや切り離すことが出来ない「薬」にまつわる“あらゆる意味”での「サイド・エフェクト=副作用」を浮き彫りにする。 「薬」とそれに伴う「副作用」をスケープゴートにして描き出されるものは、現代社会そのものの病理性と、そこに救う人々の屈折した精神だった。 映画の序盤は、映し出される映画の世界観がなんだか薄ぼんやりとしている印象を受ける。 一体に何を主軸に描こうとしているのか掴みきれず、そのフォーカスの合わない感じに、居心地の悪さを覚えた。 しかし、それがある展開に伴い突如として転じる。みるみるフォーカスが合っていき、核心にピントが合っていく。 「偽り」を嫌う人は多い。何も偽ることなく生きていけるのであれば、それにこしたことはない。ただし、そういうわけにもいかないのが人生というもの。 自覚・無自覚はあるにせよ、誰だって、多かれ少なかれ何かを偽って生きているのではないかと思う。 もはや現代社会においては、それらは一方的に否定することすら不可能だ。 それこそ、常にセルフカウンセリングをして、理想と現実に対して折り合いをつけていくしかないのだろう。 そういう、この世界の“日常”に蔓延する思惑と疑心、野心と欲望、その諸々の病理渦巻く上質なサスペンスだと思う。 キーパーソンを演じるキャサリン・ゼタ=ジョーンズの美貌と艶が最高。 ルーニー・マーラの悪女ぶりも恐ろしい。 彼女たちに人生を揺さぶられまくるジュード・ロウとチャニング・テイタムに痛く同情してしまうと共に、男など本当に無力だなと思えてならなかった。 スティーヴン・ソダーバーグの卓越した映画術に感嘆した。この映画監督の才能を再認識し、その映画世界に陶酔した。 これが最後?信じないけどね。 [DVD(字幕)] 8点(2014-03-24 23:17:02)《改行有》

7.  ザ・ファブル 原作は某マンガアプリの無料枠で途中までしか読んでいないが、南勝久による漫画の世界観は、絵柄、キャラクター性、テンション、すべてにおいて独特で、シンプルに「面白い」の一言に尽きる。 なんと言っても、この原作漫画が描き出した主人公・ファブルのキャラクター設定が独自性に溢れ、秀逸だと思う。 不殺さずの殺し屋という「矛盾」を成立させたキャラクターの立ち位置と、この作品の世界観は、極めて漫画的であり、同時に今の“日本映画向き”だとも思った。 映画文化に対するリテラシーが低いと言わざるを得ない国内の一般ユーザー層に対して、あまり振り切ったバイオレンス映画がウケづらいことは明らかであり、また「暴力」をエンターテイメントとして大衆に問答無用に受け入れさすことが出来得る映画の作り手も限られている。 だから、この作品が内包する“バイオレンス”と“コメディ”が絶妙に入り混じった作品世界は、今の日本映画界において手を出しやすい題材だったのではないかと思える。 そこに、岡田准一という当代きっての“スター”をキャスティングすることで、布陣は盤石になったと言えるだろう。 事実として、今作は“国産アクション映画”としては間違いないく一等級の部類に仕上がっていると思うし、“岡田准一”というアイドル俳優が体現する「説得力」には脱帽だ。 “アイドル俳優”という言い回しは、少々否定的な意味合いに聞こえるかもしれないけれど、まったくそんなことはなく、彼の映画俳優としてのスター性と魅力は絶大だと思っている。 国民的アイドルとしてのルックスと人気を持ち、本格アクションからコメディまでこなす岡田准一の映画俳優としての立ち位置は、まさしく「ポスト真田広之」であり、彼がこの国を代表する「名優」として映画界を牽引していくことはほぼ間違いないだろう。 そんな特異な主人公及び主演俳優を主軸にして、脇を彩るキャラクターも非常に魅力的だった。 見紛うことなき「悪役たち」を演じた、柳楽優弥、向井理、福士蒼汰のイケメン俳優陣は、それぞれが三者三様の「悪」を表現しており、フレッシュだったと思う。 ファブルの「妹役」役の木村文乃、ヒロイン役の山本美月の二人の女優陣も、表面的な明るさの裏に孕む深い影を持った女性像を印象的に演じていた。 そして、ファブルを預かる大阪の組組織の若頭(社長)を演じた安田顕は、悲哀と暴力性に満ちたヤクザの長を見事に演じきっていたと思う。 兎にも角にも、気になりつつも劇場鑑賞を逃してしまったことを後悔するくらいに、満足度の高い娯楽映画だった。 コロナの影響で公開延期となっている続編だが、こりゃあ(“てち”出演を抜きにしても)観に行くしかないな。[インターネット(邦画)] 7点(2021-02-07 23:57:20)《改行有》

8.  The Witch/魔女 ある瞬間、愛らしい田舎娘の無垢な顔つきが、まさしく「魔女」そのものの狂気に包まれ、爆発する。 そのダークヒロインを務めた若き韓国人女優の“表現”は圧巻で、それ一つ取ってもこの映画の娯楽性は揺るがないと思える。 いつの時代も、どの国であっても、優れた「女優」が魅せる広義の“アクション”は、忘れがたきエンターテイメント性を観客に提供してくれるものだ。 序盤は、アクションなのか、サスペンスなのか、コメディなのか、ホラーなのか、掴み切れない映画世界のテンションに困惑した。 物語のベースとなる設定は明らかに不穏で闇に塗れたものであるはずなのに、序盤の展開で描かれるのは、田舎の夢見る女子高生たちが織りなすサクセスストーリーのようで、青春コメディかと見紛う。 ただ、事前情報と冒頭のシークエンスで、この映画が必然的にバイオレンスに転じることは承知していたので、観客としてはそのタイミングが今か今かと妙な緊張感を強いられる。 この絶妙な居心地の悪さ(褒め)は、まさしく韓国映画ならではのものであろう。 例えば同じプロットで、ハリウッドや日本でこの映画がリメイクされたとしても、この独特な空気感を表現することはできないだろう。 今年度アカデミー賞を勝ち取った韓国映画「パラサイト」にしても、あの国の風土、文化、空気の中で生み出されたからこその「傑作」であり、国境を超えて数多の映画賞を総なめしたことは非常に意義深い。 そんな相も変わらず芳醇な映画的土壌でまたもや強烈な映画が誕生したことは間違いない。 冒頭でも記した通り、絶対的なダークヒロインの誕生を表現しきった主演女優キム・ダミが、鮮烈な印象を放っている。 韓国映画界は、また一つ重要な“宝石”を手に入れたものだと思う。 一方でアクション性の高い娯楽映画だとはいえ、“粗”は散見する。 “ネタバレ”の肝となる要素も強引過ぎるし、整合性があるとは言い難い。 序盤からクライマックスまでの展開における独特な空気感を認めつつも、アクション映画としてのテンポは悪く、きっぱり長い。 とはいえ、今作は続編の制作を念頭に置いた“シリーズ第一作”なので、この作品単発のテンポの悪さは、今後の続編のクオリティいかんで上方修正されることだろう。 とにもかくにも、新たなダークヒロインの更に加速したブチギレアクションを早く観たい。[インターネット(字幕)] 7点(2020-10-06 23:18:24)《改行有》

9.  斬、 「死」自体を含めた「生」に対する“衝動”。 そのあまりにも荒々しく、場面によっては酷く稚拙にすら見える映画世界は、とてもじゃないが、世界に名を知れた還暦間際の映画監督の作品だとは、“普通”思えない。 池松壮亮や蒼井優が画面に登場していなければ、どこかの映画学校の学生が制作したのかと誤解してしまう“雰囲気”が無くはない。 が、しかし、これが「塚本晋也」の映画作品である以上、“普通”という言葉で収まるわけもなく、その稚拙さも含めた荒々しさに、只々、心がざわめく。 この映画は、幕末の農村を舞台とした時代劇ではあるが、一般的な「時代劇」という価値観に言い含められる様式や整合性、論理性などはまるで通用しない。 そこに存在したものは、60歳手前にして、相変わらずイカれた目をしている鬼才監督自身の「衝動」であった。 「1本の刀を過剰に見つめ、なぜ斬らねばならないかに悩む若者を撮りたいと思った」 と、塚本晋也監督はこの作品の発端について言及している。それは、監督自身のインサイドで発生した衝動に他ならない。 ある時、真剣を見つめた彼は、衝動的にその刃を振り下ろしてみたくなり、そこに纏わる「生」と「死」を描き出さずにはいられなかったのだろう。 そして、その衝動は、監督自身が演じた“澤村次郎左衛門”というキャラクターの狂気に集約されている。 当然ながら、真っ当な「時代劇」を期待して本作を鑑賞すると面食らい、最終的には呆然としてしまうことは避けられないだろう。 明確な「死」に直面した主人公の侍は、無意識下で拒否する体調に苦しみ、その一方ではリビドー(性衝動)を抑えきれない。 そして、文字通り精も根も尽き果てる。 それは「時代」の急激な変動を目の当たりにして、“生き方”を変えざるを得ない人間そのものに生じた本能的な「拒否反応」のようにも見えた。 その繊細な心情を身一つで表現するに当たって、主演の池松壮亮は適役だったと言えよう。 そういえば、彼の初出演作映画は「ラストサムライ」(当時12~13歳)。あの映画も、幕末の農村が舞台となっていた。 全く関係ない映画作品ではあるけれど、両作のキャラクターとそれを演じた一人の俳優の成長を通じて、何か運命めいたものも感じる。 そして、蒼井優が久しぶりに“ブチ切れた”演技を見せてくれており、長年この女優の大ファンの者としては、彼女が体現するあどけなさ、危うさ、妖しさ、その全てが印象的だった。 山奥を彷徨う“視点”でのエンドロールを経て、果たして主人公は「生」を繋ぎ止めることができたのか否か。 「死をも克服している可能性すらある」と、“澤村次郎左衛門”と全く同じ風貌の“学会の異端児”の台詞が、どこからか聞こえてきそうだ。[インターネット(邦画)] 7点(2020-03-20 23:13:32)《改行有》

10.  ザ・レポート 国家の“隠蔽体質”は、現代社会においてはどうやら世界共通のようで。 冒頭主人公が発する「僕らの世界では紙は法を守るために使うんだ」という台詞が如実に表している通り、権力を行使する者にとって“危うい紙”、即ち「レポート」はそれを具現化することすらあまりにも困難であるという現実を突きつけられた。 それは無論、大国アメリカに限ったことではなく、今現在日本の国内メディアでも賑わっているように、世界中の政府で横行し続けていることなのだろう。(まあ日本のそれはこの映画の題材とくらべるとあまりにも低レベルだが……)   「9.11」を目の当たりにし、強い正義感を携えて政府の要職に“就職”した主人公が、CIAが隠蔽した悪辣な尋問プログラム(詰まるところ「拷問」)の真相を暴くため孤軍奮闘する物語。 上院の情報委員会に所属する主人公は、組織の指令のもと、ひたすらに調査を進める。 この映画がある意味特徴的なのは、主人公の描写は、本当に「調査」と「報告」に終始するということ。 もちろん、実際の調査を担当した職員が主人公であるわけだから、それがリアルなのだが、数多のポリティカルサスペンス映画の様に、主人公の身が何か暴力的な危機や恐怖で脅かされたりすることはなく、主人公の人間的な背景や出自がドラマティックに描かれるわけでもない。 それどころか、この主人公のプライベートは殆ど描かれず、秘密施設の一室に詰め込み、延々と調査を進める描写しか映されない。 「拷問」の真相を追究する主人公自身が、あたかも閉ざされた一室で「拷問」を受け続けているようにすら見えてくる。   この映画が終始一貫して描くことは、「正義」という概念のあまりにもあやふやな定義と脆さだと思う。 主人公はもちろん自身の「正義」を信じて疑わず、自らの職務を何とか全うしようとする。 だがしかし、それでは彼が対峙するCIAや、「強化尋問」という愚かで馬鹿馬鹿しい拷問を延々と繰り広げたエセ科学者たちは、果たして「正義」を掲げていなかったのか? 劇中では敢えてしっかりと、糾弾の対象であるCIAの管理職の面々や、科学者たちにも自らの「正義」を語らせている。 結局、この映画のほぼすべての登場人物たちは、「9.11」で明確に“破壊”された自国の安全に対して、それぞれの「正義」を掲げ、職務を全うしているに過ぎない。 この現実世界において、「正義」と対立し争うものは「悪」ではなく、「別の正義」だという誰かの名言に行き着く。   前述の通り、画面描写的には極めて地味で淡々とした映画に思えるが、現実のこの世界の愚かさに直面した心情的には、決して穏やかではいられなくなる。 「報告書を完成させるだけでなく、公表できる国でありたい」と、主人公のボスである上院議員は発言し、周知の通り「レポート」は公表に至った。 が、そこまでに至るのは、人的にも、タイミング的にも、やはり奇跡的なことなのだろうし、今この瞬間も、無数のレポートがシュレッダーにかけられ続けているのだろう。 そういう現実を、「無力だ」、「空しい」と諦めてしまうことは簡単だ。 たとえ微力であったとしても、この映画の様に、一つ一つの事実を詳らかにしていく姿勢こそが、この世界の最後の砦なのではないかと思う。[インターネット(字幕)] 7点(2019-12-20 19:01:45)《改行有》

11.  百日紅 ~Miss HOKUSAI~ 「絵師」というものは、いつの時代も、どの国においても、この世とあの世の狭間で生きる人種なのかもしれない。 故に彼らの生き様は、ときに刹那的であり、一方で悠久たる時流の中でゆらりゆらりと漂っているようでもある。 主人公は、葛飾北斎の娘「お栄」。23歳。父をも凌駕する才能を垣間見せながら、彼女の若く瑞々しい視点を軸にして、魅惑の都市「江戸」が描き出される。 視覚や聴覚は勿論、触覚や臭覚、味覚に至るまで、五感の総てで浮世絵師たちが見た「風景」を表現しようとする趣向と、それに成功したアニメーションが見事だ。 特に、目の見えない主人公の妹の感覚を通じた、触覚や嗅覚の表現が白眉だったと思う。 秀逸なアニメーションによって表現された「江戸」は、楽しくもあり、妖しくもあり、悲しくもあり、そこに生きる人々の喜怒哀楽の総てをひっくるめてわらわらと賑わっている。 これ程までに「江戸」という時代と場所を描くにあたり、それそのものを「娯楽」として表した作品はなかなか無いのではないかと思う。 登場人物も総じて魅力的である。 特に、主人公のお栄は、絵師としての才気をほとばしらせながら颯爽と江戸を往く様が何とも格好良く、一方で垣間見せる未熟な乙女ぶりが何とも可愛い。そして、終始勝ち気な口ぶりを見せながらも、父と母と妹を常に気にかける慈愛の深さが感動を生む。声を担当した女優の杏は、まさに適役だったと思う。 惜しむらくは、オムニバス調のストーリーテリングが良くも悪くも散文的で、連なりに欠けていたところだ。 これだけ魅力的な舞台と人物の表現が出来ているのだから、ストーリー的にはもう少し踏み込んだ物語性を用意して欲しかった。 そうであったならば、絵師たちの人生観と江戸という世界観が、もっと深く混ざり合い、更に唯一無二の作品に仕上がっていたのではないかと思う。 確固たる良作であるが故に惜しい。[DVD(邦画)] 7点(2016-10-17 23:10:42)《改行有》

12.  ザ・ウォーク この映画で描き出される物語は、終始主人公の“一人語り”で綴られる。 稀代の曲芸師の或る偉業を文字通り映し出した今作において、その手法自体は別段珍しくもなく、むしろありきたりなものだろうけれど、つくり手には明確な狙いがあったと思う。 端的に言ってしまえば、それは「孤独感」を浮かび上がらせることだ。 野心溢れる“ワイヤー・ウォーカー(綱渡師)”として、必然的に独り一本の綱の上に立ち続けた男の拭い去れない“孤独”が、彼自身による“語り”に表れていた。 主人公は、時に意気揚々と自身が果たした偉大なる挑戦の成功と、それにより得られた栄光を語っているように見えるけれど、彼が最終的に得たものは、一本の綱の上に“残された者”の物悲しさのように感じられた。 当時世界一の高さを誇ったワールド・トレード・センターの2棟のビルの間で綱渡りをした男の話。 はじめ、それはあまりにシンプル過ぎる話のように思えた。 この映画の監督が巨匠ロバート・ゼメキスだと知った時は、少々ミスマッチのようにも感じた。 ただ、結果としては、この映画には巨匠が挑むに相応しいテーマ性が備わっていたと思う。 むしろ、ハリウッドが誇る巨匠を持ってしても、難しさが残った仕上がりに思えた。決して完成度の高い映画だと言い切ることはできず、作品として物足りなさは残る。 もしこの映画を破天荒な主人公による破天荒な挑戦を描いた活劇として、馬鹿正直に撮っていたならば、もっと単純に愉快痛快な映画に仕上がっていたことだろう。 ある種のケイパー物として娯楽性豊かに描き出すことは、ロバート・ゼメキスほどの手練であれば至極容易だったはずだ。 しかし、巨匠の意図は端から違っていたと思う。 主人公を慕って集まった“共犯者”たちとの関係性を敢えて深く描きすぎず、“チーム感”を抑えることで、映画としての高揚感を意図的に封じ込めているように見える。 そうすることで先に記した通り、主人公の孤独感や、己の野心に対しての狂気が際立って見えてくる。 ただそれ故に、いささかバランスの悪いまさに“綱渡り”のような作品に仕上がってしまっていることも否めない。 そして、この映画を単純明快な娯楽映画に仕上げることが許されなかった最たる理由は、言うまでもなく、この物語の「舞台」となった場所が辿った運命に他ならない。 かの場所での偉業を讃えられた主人公は、「永遠」の有効期限を持ったパスを手に入れる。しかし、それを使うための美しく素晴らしい場所そのものが、ある日突然に、無くなってしまった。 あの「9月11日」、稀代の綱渡師が受けた失望と絶望はいかばかりだったろうか。 自ら語り部として登場する主人公が、自身の挑戦についての発端と顛末をとうとうと語り尽くした場所は、ワールド・トレード・センターを背景にした“自由の女神像”のトーチの上である。 彼の心中には、フランスから渡り、己の勇気と野望と“自由”を表現した愛おしい場所すらも消し去ってしまった愚かな暴力に対する怒りと悲しみが満ち溢れいてることにはたと気づく。[映画館(字幕)] 7点(2016-02-11 00:15:21)《改行有》

13.  サボタージュ(2014) なんとも妙な映画だった。 どうやら撮影後に大幅なカット・編集を余儀なくされたようで、監督が想定していたストーリーテリングが出来なかったらしい。 ラストの顛末も大きく改変されたらしく、ストーリー的にはなんともちぐはぐで、サスペンスを主軸にしている以上、それが大きなマイナス要因になってしまっていることは否めない。 監督のデヴィッド・エアーにとっても、主演のアーノルド・シュワルツェネッガーにとっても、「不運」な映画になってしまっていることは間違いない。 ただし、だからと言ってこの映画、決して駄目な映画ではない。 手放しで「面白い!」と言える映画ではないけれど、随所に「面白味」はあり、「苦味」や「雑味」も含めて、特徴的な「味」は確実にある映画だと思える。 勿論、好き嫌いは大いにあるだろうけれど。 紛れも無い傑作になり得た可能性も大いに感じるからこそ、監督と主演俳優にとっては「不運」だったと思うのだ。 今作を語るにあたって特筆すべきは、結局のところ、アーノルド・シュワルツェネッガーだと思う。 往年の大アクションスターが、実人生での栄光と挫折を経て銀幕の世界に出戻ってきてはや数年。 復帰後の主演作品については、世間的に見ると賛否両論といったところのようだが、個人的には完全に“賛”に振れている。 当然ながら、アーノルド・シュワルツェネッガーにかつてのようなアクションスターとしての輝きは無い。風貌は完全に老いているし、若かりし頃の絶対的な無双感は消え去ってしまっている。 しかし、今のシュワルツネッガーには、それらの「喪失」を礎にした一俳優としての渋味が滲み出ている。 だから、映画自体の完成度の程度を度外視して、彼の存在性そのものに対してある種のエモーションを感じてしまう。 そして、その自らの現在の俳優としての在り方を的確に理解しているからこそ、復帰後のシュワルツネッガーの作品選びは、意外性がありつつも、決して間違ってはいないと思える。 今作の本来の結末は、もっと物語の性質に即したダークなものだったらしい。 主人公のキャラクター性とその到達点も、きっともっと限りなくブラックに近いグレーな色味を見せたに違いない。 それを演じきった“闇”にまみれたアーノルド・シュワルツェネッガーを観てみたかった。[CS・衛星(字幕)] 7点(2015-12-06 22:46:17)《改行有》

14.  猿の惑星:新世紀(ライジング) 「まるっきり人間の歴史を繰り返しているみたい」 と、「ドラえもん のび太と鉄人兵団」でしずちゃんが言った台詞を思い出す。 「NO!」という一言から目覚め、人間の支配から独立し、“理想郷”を目指したはずのエイプたちが迎えた“夜明け”の意味が切なく、胸が痛くなった。 SF映画史上屈指の傑作である「猿の惑星」のリブートシリーズ第2弾。 前作「創世記(ジェネシス)」は、とても完成度の高い映画ではあったけれど、個人的には物足りなかった。“なんだか「猿の惑星」っぽくない”と感じてしまい、映画世界に没頭することが出来なかった。 オリジナルシリーズの大ファンなので、かの名作が携えていたSF映画的な驚きの要素が、「創世記」においてはあまり感じられなかったことが、不満足の大きな要因だったと思う。 ただ、リブート作の第一弾として前作の在り方は間違っていなかったとは思う。 そんな個人的な経緯を経た上でのこの第二弾「新世紀(ライジング)」であるが……、成る程、前作を踏まえ、“良い続編”として仕上がっていると思う。 やはり、冒頭に記した印象に尽きる。 愚かな人間の支配から脱却し、偉大なリーダーのもとで理想郷を築いたかに思えたエイプたちが辿る道筋が、悲しい。 決して越えてはならなかった一線を踏み越え、理想郷を去るしかなくなったシーザーとエイプたち。 進化による夜明けは、必ずしもいつも希望に溢れているわけではないという事実が容赦なく描きつけられている。 眩い朝焼けを受けて「覚悟」を固めるエイプ。一方、僅かに残された人間は暗闇の中へ消えていく。 次回作では、1968年のオリジナル第一作に繋がるストーリーが描かれるらしい。 果たして、彼らの「未来」はどこに、どうやって繋がっていくのか。[DVD(字幕)] 7点(2015-03-01 01:40:39)《改行有》

15.  ザ・マスター ホアキン・フェニックスの「風貌」が全部すごい。 眉間の深い皺、深く窪んだ目、背中の曲がり具合、腰に手を当てる独特の姿勢、主演俳優の完璧な“役作り”そのものが、この映画のハイライトであることは間違いない。 映画とは「人間」を描くものであり、時には、そこに息づく人間の姿そのものが、ストーリーを凌駕して脳裏に焼き付く。この映画は、そういうタイプの作品だったと思う。 「映画」として面白かったかというと、必ずしもそうとは言い難い。想像以上に分かりにくく、腑に落ちない要素が多い作品だったと言える。 主として描かれるのは、トラウマを抱えた帰還兵である主人公と、彼が師事した新興宗教の教祖、この二人の人間模様である。 この二人をはじめとして登場人物は限られており、極めて限定的な人間関係を描いているにも関わらず、主人公らの言動の真意が非常に汲みづらかった。 ふいに出会った二人が明確な理由なく惹かれ合っていく最初の船室での対峙シーンには、見応えと説得力があった。 ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンという、ハリウッドでも指折りの巧い俳優同士の抜群の演技力を堪能できるシーンだったと思う。 ただし、そこから繰り広げられるこの二人の男の衝突と絆の様には、意思が読み取れない部分が多々あり、一転して説得力に欠けて見えた。 己の理解力の無さも勿論あるのだろうけれど、やはり脚本が脆弱性も多分にあると思わざるを得ない。 俳優らの演技は終始素晴らしいし、卓越したカメラワークによって映し出されたシーンはどれも心に染み入ってくる。 ポール・トーマス・アンダーソンの映画を観るのはこれでまだ3作目だが、1970年生まれのこの監督が、「巨匠」と呼ばれ始めるのにもはやそう時間はかからないことは明らかだろう。 だからこそ、今作についても、脚本にもうほんの少しの訴求力があったなら、きっと「傑作」になったに違いないと思える。惜しい。 ただ、この映画のホアキン・フェニックスはきっぱり凄い。それだけは何度でも言いたくなる。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-12-03 01:00:19)《改行有》

16.  サニー 永遠の仲間たち 夏に同窓会をやるというので、実家から中学校の卒業アルバムを引っ張り出してきた。 15年以上経過していて、確実に記憶は薄れている。でも、記憶は決して無くなりはせず、ふとしたきっかけで甦り、思い出した瞬間からまた新しい記憶になるのだと思う。 かつて“サニー”と名付けた女子高生グループの面々が、ふとしたきっかけで25年ぶりの邂逅を果たし、それぞれの記憶が甦る。 懐かしいヒットチューンと瑞々しいコメディで彩りつつ、時に辛辣な現実を描きつけたこの青春映画の方向性は圧倒的に正しい。 諸々の描写に対して「そんなわきゃない」と言いたくなる部分は確かにある。 しかし、そんなことどうでもいいと思わせてくれる。そう思わせる要因は、何を置いても登場人物たちの素晴らしい存在感だと思う。 特に、高校生時代の“サニー”の面々を演じた若い韓国女優たちの、台詞回し、動き、風貌、佇まい、眼差し、あらゆる要素を含んだ“女優力”が素晴らしかった。 彼女たちが、笑い、泣き、傷つき、そして生きていく、その一つ一つをいつまでも見ていたくなった時点で、この映画の価値は揺るがないものとなったと思う。 映画の作り方も非常に巧みだった。高畑勲の「おもひでぽろぽろ」を彷彿とさせる主人公の主観による「現在」と「過去」の“行き交い”が、無駄の無い映像構成で叙情感豊かに映し出されていた。 映像的な展開のスムーズさが、心地よいテンポを生み、彼女たちの記憶をすんなりと追想できた。 人物描写も映像構成も本当に素晴らしい。 ただし、だからこそストーリーの顛末にあと一つの「工夫」が欲しかったことも否めない。 途中の展開の強引さは許容出来る。しかし、ラストの結び方には少々安直さを感じてしまった。 何か最後にハッとさせるストーリー的な巧さが備わっていれば、この映画の価値は更に高まったろうと思う。 それでも、この作品が多くの人に愛されるべき青春映画であることは間違いないし、本当に大好きなシーンで溢れている。 たぶん僕は、これから幾度も“サニー”の彼女たちに会いたくなるだろう。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-03-12 15:46:37)《改行有》

17.  ザ・レイド 「痛ッッッ!!」 と、思わず鑑賞者に言わせる回数は、アクション映画における重要な評価の指針になり得る。 唯一無二の目的として、相手を“殺す”ために殴り、蹴り、刺し、撃ちまくるこの映画のアクション性は、ひたすらに“痛い”。 ほぼ全編通して映し出されるその鮮烈なアクションとそれに付随する痛々しさは、紛れもないこの映画のオリジナリティであり、世界が熱狂したことも頷ける。 麻薬王が支配する30階建ての集合住宅に20人のスワット部隊が乗り込み、死屍累々の激闘を延々と繰り広げる。 まるでストーリーが無いように見えるが、実はそうではない。この映画の場合、見せたいアクションを突き詰めた結果、ストーリーが極限まで削ぎ落とされ、アクションそのものがストーリーと化しているのだと思える。 ひたすらに延々とアクションシーンが繰り広げられるため、いくらそれが鮮烈だと言っても、それなりのアクション映画ファンでなければだれてしまうことは否めない。 ただ、「それの何が悪い?」とこの映画は堂々と開き直っている。 インドネシアの映画産業がどれほど栄えているかは知らないが、決して潤沢な資金があったわけではないだろう。 しかし、そんな中でも、自分たちが世界に誇りたい格闘を世界に通用する映画の中で表現したいという強い思いが、今作には溢れている。 その意識の強さこそが、もっともエキサイティングなものだと思う。 こいつらこそまさに誇り高きエクスペンダブルズ(消耗品軍団)だ。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2013-02-06 00:09:45)(良:1票) 《改行有》

18.  SOMEWHERE 父親を起こすエル・ファニングの愛らしさ。 ヘリコプターの爆音で伝わり切らない父親の謝罪。 痛いくらいに青く美しい空。 幸福な時間とそれに伴う虚無感。 想定外にストーリーに起伏がなく、映画スターだが自堕落な生活を送る父親と別れて暮らしている娘との束の間の時間の共有をただただ切り取っただけの映画だった。 両者の関係性に劇的なドラマがあるわけでもなければ、何が起こるわけでもなく映画は終わる。 絶対に退屈な映画であることは間違いないのに、それを忘れさせ、不思議な心地よさの中で愛おしい時間を見つめていた。  ソフィア・コッポラの真骨頂という触れ込みは間違っていない。 こういう何気ない描写を何気ないまま映し出し、そこに言葉にならない情感を生むことにこの女流監督は本当に長けている。 プロットとしては、同監督作の「ロスト・イン・トランスレーション」にとてもよく似ている。映画の美しさにおいては負けずとも劣らない独特の秀麗さを見せてくれている。 ただしかし、「ロスト・イン~」が“傑作”と疑わなかったのに対して、今作は絶対的な物足りなさは感じる。 それが主演俳優の差か、微妙なシナリオ構成の差か、はっきりとは分からないが、映画としての美しさは溢れているものの、“面白味”に欠けてしまっていることは間違いない。 それでも、冒頭に記したようなとても印象深いシーンが幾つかあるだけで、良い映画だとは思う。[DVD(字幕)] 7点(2011-12-27 01:06:47)《改行有》

19.  ザ・ウォーカー 《ネタバレ》 終末を迎えた世界を、或る“ウォーカー(旅人)”が一冊の「本」を持って、ひたすらに西へ向かう。 デンゼル・ワシントンを主演に、そしてゲイリー・オールドマンを悪役に迎えたそのイントロダクションは、ミステリアスで、「一体どんな映画なのか」という一点に興味は集中した。 描き出された映画のプロットは、まるで将来有望の若手映像作家が低予算で創り上げたようなストーリー展開で、良く言えば「純粋」で、悪く言えば「稚拙」だったと思う。 “素材”がそのまま「信仰」に繋がるものなので、無信仰者にとっては一歩引いて観ざるを得ない部分はあり、作り手の意図ほどは映画の世界観に没頭することは正直なところ出来ない。 となると、映画の核心となる「本」がどういうものなのかということも或る程度容易に想像できてしまうだろう。 そういった「本」の謎の部分を、この映画のハイライトとして捉えてしまうと、少し肩すかしをくらってしまうかもしれないが、この映画が描きたいのは、そういう安直なことではないように思う。 理由は明確にはされないが、恐らくは人類の「愚行」によって退廃した世界。その“滅び”に対する「信仰」の意味と価値。 無信仰の者としては、一概にその一つの「信仰」を崇拝することは当然出来ない。 ただ、その一歩引いた立場だからこそ、人類における「信仰」の素晴らしさと危うさを感じることが出来た。 非常にパーソナルな価値観だが、そのことがこの映画の最大の価値なのではないかと思った。 見方によって評価は揺れる作品だとは思うが、終末感を描き出した映像センスも含めて、一定の完成度の高さを感じさせる映画だと思う。[映画館(字幕)] 7点(2010-06-19 15:03:23)《改行有》

20.  猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー) 《ネタバレ》 「面白い映画だっとは思う」 とは、6年前のリブート第一作「創世記(ジェネシス)」を鑑賞した際の第一声だった。 このリブート第三作を観終えて、まったく同じ感想を抱いた。 リブートシリーズ通じて、三作とも極めてクオリティの高い作品揃いだったことは否定しない。 だがしかし、“オリジナル5部作”のファンとしては、このリブートの映画世界に「SF」としての魅力を殆ど感じることが出来なかった。結局その部分が、最後まで個人的に肌に合わなかった要因だった。 もはや個人的な趣向の問題に過ぎないけれど、「猿の惑星」という映画世界に求めることは、「科学的空想(SF)」の妙だ。 詰まるところ、“シーザー”という特別な存在の「英雄譚」に終始したシリーズのコンセプトそのものが、根本的な部分でカタルシスに繋がらなかった。 このリブートシリーズを絶賛する映画ファンの多くは、“シーザー”という稀代の英雄のヒーロー性を賞賛する。 でも、個人的にはその部分においても疑問符を拭えない。 今作で、シーザーはエイプたちを導き、人間たちにその存在を認めさせ、打ち勝ち、ついに安住の地を得た。 確かに「英雄」であろう。しかしそれは、あくまでも“一部分のエイプたちにとって”である。 結局彼は、人類自身の過ちによる進化と滅亡の大渦の中で、ただただ必死に生き抜いただけのように見えてしまう。 この映画の顛末を観る限り、おそらくは、シーザーというリーダーが居なくとも、人類は勝手に退廃し、それに取って代わったエイプたちは繁栄を果たしたであろう。 この映画の主題が、“シーザー”という人類とエイプの狭間に存在した「英雄」の中で生じ渦巻いた憎しみと悲しみの葛藤であり、それが即ち我々人類に対する戒めであることは理解できるし、充分に伝えきっているとは思う。 しかしその結果として、彼が成し遂げた「功績」が、愚かな人類の自滅を横目で見て、命からがら安住の地を得たということだけでは映画的カタルシスを覚えることが出来なかった。 今作でついに旧シリーズへのブリッジを果たしたと言うけれど、オリジナル第一作でチャールトン・ヘストンが不時着するのであろう湖を映し出して終いということでは、リブート作としてはちょっと芸がないし、あまりにSF的機知に富んでいない。 “シーザーの物語”が、今作で完結したことは明らかだけれど、噂では「第四作」の企画も進んでいるとかいないとか。 ついに誕生した“猿の惑星”が、この後どういう道程を辿って成り立っていくのか。 旧シリーズが、「5部作」を通じたSF映画シリーズとして、トータル的な価値を爆発的に高めたように、この先の顛末をどう描き出すかによって、この「英雄譚」の価値も変わってくるように思う。 ラストシーンは、“コーネリアス”と“ノヴァ”が手を取り新しい時代への一歩を踏み出しているようにも見える。 「猿の惑星:新世界(ニューワールド)」(予想)への布石は着実に打てている。[映画館(字幕)] 6点(2017-11-01 23:34:39)(良:1票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS