みんなのシネマレビュー
称えよ鉄兜さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 112
性別
自己紹介 アメリカ在住

名前の由来は赤塚不二夫先生の作品(天才バカボン)からです。 実際金属フェチでヘルメット持ってますけど

配点分布をみると8点がピーク。 高得点評価が多い。 これは好きな映画の評価が多いから。 つまらない映画のことはあまり書かない。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  サヨナライツカ 《ネタバレ》 原作を読んだ上の感想を書き足す。 この映画、脚本が悪い。 原作にある沓子と豊の葛藤が映画からは伝わらない。 表面的には描いているしそれらしいことを口には出すが、白々しいのだ。 これは演技力不足も原因のひとつか。 設定も大きく違う。 小説の中の豊は野心家ではあってもやっている仕事は地道なものだった。 それが話に自然に入れる理由のひとつになったと思う。 しかし映画の豊は違う。 「好青年」というキーワードも生きていない。 豊と別れた沓子が向かった先が日本ではなくニューヨークというのも安っぽい。 そうなのだ。 この映画では多くの設定が安っぽくうそ臭い。 演技もうそ臭さに拍車をかける。 豊の妻となる光子も原作とは異なる。 小説の光子はあくまでも完璧な日本の良妻を演じていく。 沓子と交わることなどない。 しかし映画ではどうだ。 恐ろしい女ではないか。 もっとも小説の光子よりも裏で沓子を蹴落とす光子のほうが現実的、人間的で、絵になるというか、映画的ではあるが。 小説の映画化では2時間程度に映像を詰め込むためにかなりの改変が行われるのは普通のことだし映画の完成度と原作との整合性は一致しない。 原作から大きく逸脱しても映画として優れた作品はたくさんある。 結局この映画単体の出来の問題だろう。 原作を知らずに鑑賞したときの感想: 全体的に軽く流れて(内容はかなり重いにもかかわらず)、感情移入し難い映画であった。 人間の感情は理屈だけでは説明はつかない。 道徳的にどうであれ、倫理的にどうであれ、映画のような行動がありえると言うことは納得できるのだから映画の中に入り込む余地さえ与えてくれればどっぷりそれに浸かる心構えはあったのだ。 が、残念なことにそのきっかけが得られなかった。 切り替わりの早すぎるカメラワーク、そして演技。 特に東垣内豊役の西島秀俊の演技が気になって話に入っていけなかった。 昔のバンコク市街はうまく描かれていたと思う。 そのころのバンコクを知っているわけではないが、良い雰囲気だった。 中山美穂は前半は若作りの化粧で、25年後のシーンは自然。 西島秀俊は前半は普通で、25年後は老けメイク。 この老けメイク及び演技が不自然でかなり無理がある。 顔だけ老けさせても体全体から若々しさがにじみ出ている。 光子役の石田ゆり子は良かった。 女の執念が伝わった。 [映画館(邦画)] 5点(2010-01-27 13:44:06)《改行有》

2.  里見八犬伝(1983) 大昔(20何年か前)にテレビ放映されたときに観た時は真田広之と薬師丸ひろ子のキスシーンしか印象に残らなかった。 彼女は当時はアイドル。 強烈な印象だった。 その分ストーリーはまったく覚えていなかった。 あらためて見直して、これってすごいスペクタクル大作だったのね。 例のキスシーン、やっぱり印象に残るだけはある。 でもテレビではカットされていたんじゃなかろうか。 あんなに長いキスシーンだったっけ? しかもキスだけじゃなかった。 これはラブシーンだ。 お姫様なのにこんなことやあんなことしちゃってたのね。 ずーっと顔のアップだけで下半身が映ることはなかったけど、それゆえ想像を掻き立てられるのだ。 まー妄想だな。 でもそれだけの迫力はあった。 特撮がちゃち? 確かに。 でもこれ1983年の日本映画ですよ。 それを考慮したらかなり頑張っているほうではないかと思える。 DVDでくっきりはっきり画面だとあらが目立つのかもしれないが。 特に感心したのは殺陣。 役者の皆さんすばらしい。 ワイヤーアクションもうまい。 今こんなすごい殺陣が出来る俳優、いやこんな殺陣を演出できる人、いないんじゃないかな。 今は香港映画の影響が強くて大げさすぎるように思う。 演技もすばらしかった。 [ビデオ(字幕)] 9点(2008-02-26 16:04:54)《改行有》

3.  サマータイムマシン・ブルース 最初の30分は何がなにやらさっぱりわからない。 面白くもなんともない。 このままの調子で進んだらどうしようと心配になる。 しかしその後タイムマシーンが登場してから俄然テンポが上がってくる。 前半のシーンが後半につながって行く。 なるほどと思わせる。 うまい演出だ。 タイムマシーンが出てきて、さあどうなるのだろうという期待が高まったが小さな枠に収まってしまって怒涛のような面白さにつながっていかなかった。 うまく話は作られていたが途中のじれったさ、登場人物たちがあまりに間抜けに描かれていてはらはらどきどきの展開にならずにじれったくて腹が立ってきた。 ほのぼのとした終わり方は良かったが、ちょっと説明的過ぎた。 確かに面白い。 良く出来ている。 でも演出過多かな。[DVD(邦画)] 7点(2007-09-17 16:34:21)

000.00%
121.79%
243.57%
376.25%
454.46%
51412.50%
61916.96%
71916.96%
82925.89%
987.14%
1054.46%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS