みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345

41.  シムソンズ ストーリーは定型だし、映画というよりカーリングのPR映像のようだし、何ということもないと思ったけれど、それでも最後まで観てしまったのは、北海道のキラキラした大地と、主人公の女の子たちのキラキラが、妙に似つかわしかったからかな。個人的には徳井優演じるお父ちゃんのはしゃぎっぷりが可愛いと思いました。[DVD(邦画)] 7点(2006-10-07 17:30:51)

42.  次郎長三国志 第七部 初祝い清水港 ごめんなさい、第四部とこれだけ、ちょっと点数低めです。何せあの、ナミダナミダの第六部から続けてみたもので、「ええっ!?いきなりこんなにノー天気な話になっちゃって良いの?」と、戸惑ってしまったのです。後から、この作品がお正月映画として封切られた事を知って「なるほど」と思ったんですけど、そう言えば大政や鬼吉が縁日(?)で口上を述べたり、石松と三五郎が皿回しをしてたりする所は晴れやかな感じでしたねぇ。でも、個人的には傑作の第六部と第八部の間の、中休みというか箸休めというか、そんな感じでした。[映画館(邦画)] 7点(2006-04-15 17:52:04)

43.  次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港 ゼイゼイ、はぁ~やっと第四部、、第四部、はねぇ、ゴメンナサイ、実はシリーズの中ではちょっと印象が薄かった。決してつまらなかったわけじゃないのだけれど・・・僕はこのシリーズ、東京の映画館で一日二作ずつ上映してるのを観に行ってたんですけど、結構強行軍だったので、これ観てた時はかなり疲れていたかもしれないです。今回は、石松と三五郎が、悪い奴に騙されて困っている力士一行を助ける為に相撲の興行を打つお話。それと新たな子分として漁師のせがれ、三保の豚松(加東大介)が加わる所が見所、かなあ。次の「毆り込み甲州路」が起承転結の「転」だとすると、この作品は「承」みたいな感じで、ちょっと地味な印象でした。また観る機会があれば違う印象かもしれないけどね。[映画館(邦画)] 7点(2006-04-12 16:28:02)

44.  忍 SHINOBI そうそう、我らがエリカ姫、ドラマの主役も張っちゃってるし、全国規模の人気者になっちゃうのかな~、嬉しい様な、ちょっぴし寂しいような…っていきなり論点がずれてる(笑)。えーとそんな訳で僕がこれを観たのはひとえに「パッチギ!」に出演してる役者さんが沢山出てるから、という理由だったのですが、意外に悪くなかったですよ。嫌味な言い方だけど、この手の邦画(つまりテレビ局が関わっていて製作にも広告にもバンバンお金がかかっていそうな映画)にしては頑張っていたと思います。かなりトンデモな忍者モノだけど、そんなに子供だましっぽくなかったし。そうそう、あの忍者の隠れ里が結構リアルというか、生活感を漂わせていたじゃないですか。あそこが後半で徳川の軍勢に砲撃される所は、ちょっとアメリカによるアフガニスタンやイラクへの侵攻をダブらせているのかなー、と思ったです。他の方が指摘されてるように、たぶん海外で配給する事も視野に入れて作られた作品なんだろうけど(“忍”を“heart under brade”というのはちょっと面白かった)、それって良い面も悪い面も両方あるんだろうなー。僕としてはこれを観てエリカ姫に惚れ込んだ外国人に是非“pacchigi!”も手に取って欲しいなあ、と思います。[映画館(字幕)] 7点(2005-10-26 19:01:31)

45.  下妻物語 個人的に「閉じてる人」が苦手だ。別にその人がロリータファッション好きでも鉄道オタクでも共産主義者でも○○教信者でも何でも良いのだけれど、凄く自己完結しちゃってて自分の文法でしか話せないような人は、正直疲れる。だからこの作品の桃子みたいな女の子も、ちょっとヤだなーと思ってたのだけれど、自分の世界を大切にしながらも、じぇんじぇん自分と違う価値観を持つヤンキー・イチゴとの友情を少しずつ深め、「他人の為に尽くす喜び」を知っていく、というこのお話は、なかなか感動的。あの、イチゴが失恋した時のシーンも良かった。映画として観ると、ちょっとギャグがくどすぎるかな、というところと(阿部サダヲの髪型とか)背景をCG処理しているような感じに違和感を覚えたりもするのだけれど、偉大な映画監督に敬意を表しているところと、イチゴを演じた土屋アンナの溌剌としたヤンキーっぷりが良かったので、この点数にします。[DVD(字幕)] 7点(2005-05-01 19:13:37)

46.  深呼吸の必要 うーん、嫌いじゃないんだけどなあ・・・。なんか、沖縄が舞台で、傷や悩みを抱えた若者たちが集まって、最初は心の行き違いもあったけど、最後は・・・って、ありきたりというか、安易ではないかい?登場人物も、ちょっと類型的で先が読めるというか・・・でもきっとこれは、映画のせいではなく、僕がキラキラした青春モノに対してある種「嫉妬」を感じてしまうからなんだな、きっと。あそこで描かれてる「傷」というのが、例えば小学校時代、机に触ったという理由だけで女子に背中を蹴られた、とか、中学時代修学旅行で「好きな女の子の名前告白ゲーム」したら次の日にクラス全員にばらされたとか(ついでにその女の子には手酷くフラれた、とか)、高校時代初めて女の子をデートに誘ったら宗教に勧誘された、とか、大学時代・・・・・・もう、やめよう、泣いちゃうから。ジーン・アーサーも「スミス都へ行く」で「皮肉ばっかし言って一生終えるのも不幸かもよ」って言ってたしね。でもまじめな話、ああいう単純労働を通したコミュニケーションって大事だと思う、やっぱし。だからこそ若い人に共感されたんだろうな(・・・フォローになってる?)。7点(2005-02-05 20:26:39)

47.  仁義なき戦い 【サラダパック】さんのおっしゃるように、僕も、この作品は裏から見た「戦後日本史」だと思う。ただ、あくまで印象論だけど、先に深作監督の「県警対組織暴力」を観てしまったためか、何というか粘っこい情念みたいなものが物足りなかった気がした(エンタテインメントとしてはこちらが上なのかもしれないけれど)。とはいえこの作品、最初からシリーズ化が決まっていた、いわばエピソード1なので、そうそう贅沢な期待をしてしまうのはよくないのかもしれない。早速二作目も観なくては(でも、僕の場合観る前に気合入れないと観らんないんだよねえ)。7点(2004-11-24 20:49:19)

48.  シークレット ウインドウ あり?意外と評価低い・・・僕の場合はあまり普段サスペンスをほとんど観ないせいか、結構新鮮で面白かったです。実は観る前に他の方のレビューのネタバレ部分を読んじゃったんですが、むしろネタバレ以降の展開がスリリングだったし、あと冒頭の長回しなんか凄いなーと思った。ただ、好きな作品か?と言われると、後味はあんま良くないし、どうかなあ。役者をダメにするファン心理かもしれないけど、やっぱしジョニーの兄貴には、ああいう役はして欲しくなかったなあ・・・いや、そこらの役者じゃ務まらないだろうってことは分かるんですけどね。7点(2004-11-05 18:51:03)

49.  新・泥棒株式会社 ああ~、何か、懐かしーなー、こういうの。泥棒と警察が対立はしつつも実はお互い気心が知れてる(と言っても「県警対組織暴力」みたいなのではなく)トコとか、泥棒が組合作って一致団結しちゃうとか、何だかTVアニメ版「ルパン三世」に通じるのんきさ(そういえば美女にメロメロにされてだまされちゃう所も共通点。案外モンキー・パンチはこの作品に影響受けているのか?)。ラストのオチも何だかゆっるゆるだけれど、そんな「ゆるさ」すら懐かしく、心地よく感じられてしまったです。7点(2004-09-28 19:11:46)

50.  ションヤンの酒家(みせ) むむ。バツイチで、家族のさまざまなトラブルを抱えながらも、開放政策の中国の刻々と変わる社会情勢の中でたくましく、したたかに生き抜こうとするヒロイン・ションヤン。こういう女性を描いた映画をきちんと受け止めるには、ワタクシのケツは青過ぎるっす。これを観た女性の意見が聞きたいな。映画としては、「山の郵便配達」もそうだったけれど、色の使い方がとてもセクシーな感じでした。7点(2004-09-16 22:00:16)

51.  白い風船 うーん、分かる分かる。大人にとっては些細な事でも、子供にとっては凄く重大に感じてしまう事ってあるのよねぇ。それに、七歳の少女が大人の世界に対して感じている漠とした不安がひしひしと伝わってくる。んでも、怪しげな蛇使いのお爺さんやガンコな服屋さん、風船売りの少年など、みんな自分が生きるのに精一杯で一見意地悪だけど、実はみんな良い人なんで、良かった良かった。ほんの短い間のお話だけど、少女にとってはドキドキハラハラの大冒険で、大きくなったら微笑ましい、でも大切な思い出になるんだろうね。7点(2004-08-31 17:37:05)

52.  シベリア超特急 いや、皆さんの仰るとおり、出来としては最低で、反戦映画としてもサスペンスとしても破綻しているし、ツッコミ所も満載。んが、あの二回目の「どんでん返し」を観ながら、僕は何故だか妙に爽快・痛快な気分になってしまったのです。ちょっと話がずれるけど、現代ってとっても「自意識過剰」の時代だと思うんですよ。多くの人が他人の目を気にしてて、カッコ悪く見られる事を極度に嫌うし、だからやりたい事があってもなかなか出来なかったり、もしくは誰かの安直なモノマネになってしまったり。そんな風潮にあって、ここまで天真爛漫(いや、傍若無人か?)にやりたい事をやってしまう水野氏の姿には、何だかとても清々しさを感じてしまうのです。ある意味水野晴郎って、現代のドン・キホーテなんじゃないかな(当然ぼんちゃんがお供のサンチョ・パンサ)。本来のドン・キホーテが当時の世相に対する風刺であったように、ニコニコ笑いながら「シベ超」シリーズを作り続ける水野氏の姿は、その存在自体が「批評」になり得てる。そりゃ、風車に闘いを挑もうとするオッサンは滑稽だし、それを嘲笑う事は簡単だけど、でも多くの人が闘おうともしてないじゃん?と僕なんかは思います。あー、それにこの作品って実は水野監督の「映画」に対する熱~い想いがこもった「恋愛」映画でもあるんじゃないかな。つまり、昔からずうっと好きだった相手に、還暦も過ぎてからやっとの思いで出したラブ・レター。確かに文章はトンデモだし字もヘッタクソだけど、そんな「老いらくの恋」を嘲笑する事は、僕には出来んです。きっと「シベ超祭り」にも参加してるファンの方々の少なくない人たちがそんな水野監督の「想い」に打たれてるんじゃないかな…ちょっと真面目に書き過ぎたかもしんないけど、マジでそう思う。7点(2004-08-12 19:09:16)(良:12票)

53.  清水港の名物男 遠州森の石松 マキノ監督が自身の「次郎長三国志 海道一の暴れん坊」をリメイクした作品だそうな。どっちかというとしっとりとした作品で、「女に惚れたことがない」石松と「惚れるということが分からずに“女”になってしまった」女郎夕顔の悲恋が泣かせる。ただ、個人的にはちょっと冷静に観てしまったところがあって、物語に入り込むことが出来なかったのでした。理由は分からないのだけれど・・・ちょっと台詞とかが説明っぽかったのがひっかかったのかなあ?女に惚れられて、「命が惜しい」「いや、死んでも惜しくない」という矛盾した考えを持った石松の気持ちはすごーく分かるのだけれど・・・出来れば森繁久彌が石松役を演じたというオリジナル版が観たいなあ。東宝さん、ゴジラや黒澤明作品も良いけれど、「次郎長三国志」シリーズもDVD出してちょーよ。<2006.5.22追記>という事でつい先日、念願の「次郎長三国志」を観たのだけれど、何でこっちのバージョンに今ひとつ感情移入できなかったか分かった気がする。「女に縁のなかった不器用な純情男」を演じるには、錦之助は二枚目過ぎてて、今ひとつ説得力に欠けるのだ。その辺本人が自覚してたかどうかは分からないけど演技も力が入りすぎちゃって、若干空回りしてた気がする。この作品が大好きな錦之助ファンの方には申し訳ないけれど、、モテない男のイチャモンと思って許して下せぇまし。[映画館(字幕)] 7点(2004-08-09 20:23:49)

54.  シーズ・ソー・ラヴリー 恋愛というのは(って、僕が恋愛について語るっていうのは、三田佳子が子育てについて語るのと同じくらいアレなんですけど)、美しさ・素晴らしさと同時にどーしようもない残酷さや滑稽さをも持ち合わせているものだと思う。故に恋愛の恋愛の負の側面、というか、あんまし映画では語られない部分を描いたこの作品は、ある意味不条理ブラックコメディのような様相を呈している、ような気がする、よく分からんけど。別に主人公たちの行動を弁護するつもりはないけれど、きっと恋愛とは、人間とは、そーゆーどーしよーもない存在で、んで僕は、そーゆーどーしよーもなさが嫌いじゃなかったりする。ま、当事者になったら大変だろうけどね、やっぱし。7点(2004-06-19 19:08:16)

55.  白雪姫 戦前の作品にしてこのクオリティーの高さは、おそらくディズニーをはじめとするスタッフの、ほとんど狂気に近いほどの情熱あってこそだと思います。水の表現なんか手書きとは思えないし。ところでグランピー(怒りん坊)ってお茶の水博士とヒゲオヤジのモデルのような気がするけど、気のせいかな。7点(2004-02-21 13:03:25)

56.  新・座頭市物語 お、この作品の舞台って茨城じゃないか!茨城出身者としては、なんか嬉しい。子供のころ、歴史上の人物で自分と同じ苗字の人を発見した感じ。なんて話はいいとして、「座頭市」シリーズ三作目、市を仇と付け狙う島吉がいい味出してます。ただ、これもプログラムピクチャーとしての時間的制約のせいかもしれないけれど、市の剣の師匠の人物描写をもっと掘り下げて描写してくれたら、もっと物語に深みが出たんじゃないかなあと思います。7点(2004-01-14 18:13:58)

57.  シャレード(1963) 会話の妙と、オードリーの可愛らしさが楽しめる作品でしたね。僕には、最後まで正体不明のケーリー・グラントがルパン(アニメじゃなくてモーリス・ルブランのオリジナルの方)みたいで楽しかったです。7点(2004-01-14 17:55:17)

58.  シェイディー・グローヴ うーん、なんだろ?これ。青山監督に不思議ななぞなぞを出されたような感じ。ヒロインは極端に誇張されたイタ~いストーカー女だし、彼女を想っている男(ARATA)もなんだか良く分からんし。普通こういうタイプの作品を観ると「独りよがりもたいがいにしやがれい!」と思う方なのだけれど、不思議に鑑賞後は心地よかったんですよね。結局「人は他人を通してしか自己の存在を確認できない」ってことなのかなあ?そう言われてみれば、「ユリイカ」に通じるものがあるような気がしないでもない。うーむ・・・。7点(2003-12-10 19:36:39)

59.  淑女と髭 当時のモダンブームを風刺した作品(しかし、当時のモボ・モガをタイムマシンで現代につれてきて茶髪の若者とか見せたら、いったいどういう反応をするんだろう?)。ひょっとしたら当時は爆笑コメディだったのかもしれないけど、今観るとむしろほのぼのコメディって感じですね。「朗かに歩め」にも出てたヒロインの川崎弘子が、可愛いというより「可憐」って感じで、クラリスを見た時の五右衛門の気持ちが分かるようでした(笑)。 <追伸> 針を頭でツンツンしてるのは多分髪の油で針の滑りを良くしてるんじゃないでしょうか?一昔前はよく針仕事を示す記号として使われてたような気がします。> 【バカ王子】さん 7点(2003-12-06 12:58:05)

60.  ジュリエット・ゲーム ↓いや、【どっぐす】さん、ウチの近所のビデオ屋にはまだありますよ(笑)。鴻上尚史が「そりゃ永遠の愛なんて幻想かもしんないよ。でもそれは愛が無意味ってことじゃないんだよ。だって人間だっていつかは死ぬけど、だからって人生が無意味なわけじゃないじゃん。行っちゃえ行っちゃえ!」というメッセージを込めて(いたんじゃないかなあと思う)作られた初監督作品。一作目ということで色んな思い入れをギュウギュウに詰め込みまくって、熱い作品です。映画としての出来はそんなに良くないかもしれないけど(なんせ監督自身が自虐的なギャグを交えて本作について語ってたりする位だし)、いやいや、中途半端にまとまってるよりはこの位ぶっ壊れていたほうがいいんだって!それにヒロインの国生さゆりが意外にいい演技をしていて、僕は「元おニャン子差別主義者」だったのですが、少し考えを改めました。今回ちょっと評価が甘目かもしれませんが、個人的に鴻上尚史という人は「師匠」とつけなくてはいけない位自分の人生に影響を与えた人なので。7点(2003-11-18 18:34:16)

000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS