|
プロフィール |
コメント数 |
80 |
性別 |
|
メールアドレス |
wakasa@hf.rim.or.jp |
自己紹介 |
映画って本当に良いですね、晴郎さんが言っていた。忠夫さんが熱く語っていた。荻さんは斜めに座って、ちと難しめな解説をしていた。土曜日には、テレビの前のあなたとお会いしましょうと、約束され、日曜日の夜には、さよならを、それも三回言われてしまう。その時まだ小中学生。今、その人達と同じ年齢になり、私も同じような事を言い始めている。追いつけたのか?それがこのレビュー。 |
|
1. 幸せのちから
《ネタバレ》 映画史上一番ダッシュが多い映画なのではないでしょうか。ロッキーよりもダッシュしてるぞ。サンフランシスコのダウンタウンを走ってばかりでしたね。坂の街だから大変だったでしょう。Happyness がスペルが間違って、何か意味があるのかな、と思っていたけど、特に何もなかったので、(あったのかもしれませんが、私は分かりませんでした)勝手に、Happyness には i (自分の事)は要らない、y(ou) (あなたのこと)が必要なのだ、とか来るのかなと想像してました。you は子供でしたね。お父さんは大きなセールス品の箱をぶら下げて、子供はバスケットボールを入れてレジ袋をぶら下げて並んで歩く。微笑ましいったらありゃしない。洞穴だ、のシーンですが、子供の寝姿を見て、なんと可愛いのだと思った事がある人ならば、ジーンと来たはず。ちょっと「クレイマー・クレイマー」のようなところが、ああそう言えばダスティンホフマンも怪我した子供を抱きかかえて走るシーンがありましたね、損なことを思い出しました[DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2008-02-17 16:32:17)
2. 死刑台のエレベーター(1958)
《ネタバレ》 ワンナイト。一人は歩く。一人は閉じこめられる。二人は走り回る。それだけの話。殺人事件の話は、バックグランドでしかない。完全犯罪のための話など必要ない。この監督の言う「生きる」は、倦怠を抜け出すことか。人生の目的を、ヒューマニズムに置かない。小市民が大事にする日々の人間の匂いがする目的とやらにも価値を見出さない。人を殺す限界的状況で、倦怠の肌触りが浮き上がってくる。人を殺しても、そこに罪悪感があるわけではない。恐怖があるわけではない。ただあるのは、倦怠。もしかして、少しの虚構の愛。倦怠から脱したいのに適わなかった。倦怠に落とし込んでくれた人生に恨むように、マイルス・デイビスのトランペットが代わりに泣いてくれている。[映画館(字幕)] 7点(2008-01-23 22:19:21)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 1 | 1.25% |
|
4 | 1 | 1.25% |
|
5 | 3 | 3.75% |
|
6 | 6 | 7.50% |
|
7 | 23 | 28.75% |
|
8 | 26 | 32.50% |
|
9 | 15 | 18.75% |
|
10 | 5 | 6.25% |
|
|
|