みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  白と黒のナイフ 《ネタバレ》 法廷で明かされる被告と被害者の不倫歴のドロドロは、芸能人のどうでもいい色恋沙汰を真剣に論じるワイドショーみたい。それはそれで面白いんだけど、過去の色恋沙汰が殺人を犯したか否かの状況証拠的扱いで評決に繋がるとしたら、かなり恐ろしいことだと思いましたよ。ワイドショーに浸っている有閑マダムのゴシップ興味で真実を諮るようなものです。 ラスト、正体がバレているところへナイフを持って侵入したら、そりゃ撃ち殺されるよね。アメリカは銃社会ですから。犯人の行動が安直過ぎでした。評判の良い映画ですが、これまで観る機会を逸して来ました。公開当時に観ていたら、もう少し良い評価をしたのだろうか…?[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-11-11 01:18:30)《改行有》

2.  終電車 《ネタバレ》 実は中盤を過ぎるまで、何をやりたいのかが良く分からない作品でした。ユダヤ人の迫害を描くにしては、そういう描写が少ない。ドイツ占領下の生活描写という感じでもない。終盤に答えがタネ明かし的に示される。メインキャラの三角関係のお話でした。なるほど、やっぱりトリュフォーの映画ってことなのでしょう。 鑑賞中に不思議だったのは男優(J・ドパルデュー)がたいして魅力を覚えない裏方の女性に熱心にアプローチすること。人妻とは言え、共演の女優(C・ドヌーヴ)の方が何倍も魅力的に見えるが、そちらには無関心(を装う)。綺麗で聡明な女性は、お近づきにはなりたいけど怖いものです。軽口でアプローチなんて出来ません。分かる分かる。その男優の「気後れ」がテーマだと思うのは私だけ? 鑑賞後に「そうだったのか」と思うんだけど、女優の方もかなり意識していました。ツンデレ気味。演出家のご主人は、カッコつけ過ぎです。総体として、とても厳かな恋愛模様でございました。分かりにくい、とも言う。[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-11 01:06:56)《改行有》

3.  13日の金曜日(1980) 《ネタバレ》 順番に人が殺されて行くだけで、そこの捻りも無ければ工夫も無い。少なくとも、私には感じられない。後半の泥仕合もストレスが溜まる。この作品の面白さが分からないです。約30年ぶりに再見しましたが、「フットルース」以前のケビン・ベーコンが出演していたことを知りました。1回射精してすぐに殺されました。スッキリした後で良かったね。[映画館(字幕)] 2点(2012-03-23 21:27:35)

4.  シー・オブ・ラブ 《ネタバレ》 今でいうところの「出会い系」に絡んで起きた連続殺人事件を担当する刑事がアル・パチーノ。離婚歴があり、刑事という仕事にも疲れ気味。囮捜査で自分が女性に「出会い」犯人を捜すが、その過程で寂しく弱っていた自分の境遇に改めて気付くストーリー。エレン・バーキンが怪しく妖しく色っぽくて、犯人捜しのサスペンスとしても良く出来ている佳作、という評価です。「シー・オブ・ラブ=愛の海」は劇中で流れる歌。英語の歌詞は分らないので調べたところ、とてもシンプルなラブソングでした。でも、本作の愛の海はちょっと違う。誰もが愛を持っているし愛を欲してもいる。つまり、人が集まるところには愛が海のように満ちているはずなんだけど、本作がフォーカスするのは漂流している愛。自分に向けられる愛が無く、自分が育む愛もなかなか届かない。そんなカワイソウな人を演じるアル・パチーノがはまり役でした。[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-07-12 22:09:33)

5.  死霊のはらわた(1981) 《ネタバレ》 私にとってのサム・ライミ氏は「スパイダーマンシリーズのサム・ライミ」ではなく、いつまで経っても「死霊のはらわたのサム・ライミ」です。それ程、これはインパクトがありました。いや、評価は5点ですが、初観賞時の興奮度合いは10点でした。学生時代、いつも汚いジーンズを履いていたヤマグチが「おもしろいビデオあるぜぇ~」と持ってきたのが本作で、奴と一緒に大笑いしながら観ました。当時、スプラッターという言葉も一般的ではなく、ホラー映画の一要素だった残酷描写だけに精力の大半を投入した印象で、極めて偏執的に映りましたね。やられる奴らの頭の悪さがとても重要で、同情する気が起こらないところがミソ。斬るとか潰すとか噴き出すのオンパレードだけど、きっと制作側はとっても楽しみながら作ってたんだろうなぁと想像します。この種の映画の中では猟奇趣味だけで突っ走って特殊なポジションを獲得した作品でしょう。怖がったりせずに笑いながら観ることをお勧めします。笑う映画ですよ、これ。[ビデオ(字幕)] 5点(2010-10-31 03:24:14)

6.  7月4日に生まれて 《ネタバレ》 感情を露わにして何かを訴え続けているような体裁だけど、喧しいだけで私の中は素通りして行きました。自ら志願した海兵隊で、死ぬ覚悟もあると言っておきながら、延々と負傷したことに対する愚痴を聞かされる。そもそも、志願した動機は本人の「勝つ」ことへの憧れや母親の期待だったと思う。それが、いつの間にか国家の為にすり替っていた。パーソナルな動機の結果が下半身不随だと余りにアンバランスだから、自分に言い聞かせるように国家への忠誠を叫んだように感じた。その気持ちは分からなくもないが、信念が無いので周囲の状況に流されてコロコロ変わる。政府に騙されたという論法を経て、最後は反戦活動家に衣替えした。意地悪な言い方をすれば、事実を受け入れることに時間が掛かり、納得するために「変節」しただけじゃないだろうか。まぁ、それこそが人間って気もするが、映画としては過去の忌まわしい記憶を払拭するために、国ぐるみで反戦という自己満足に逃げたがっているように見えて仕方がない。私は日本人なので、あちらの国の自己満足に共感するほどお人好しじゃない。[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-03-05 01:37:32)

7.  四季・奈津子 《ネタバレ》 この作品の烏丸せつこさんは、大人の入口にいた当時の私にとても毒でした。いや、甘い蜜でご立派でした。彼女と阿木燿子のからみには、これっぽっちもリアリティを感じなかったなぁ。でも、彼氏(風間杜夫だったかな…)が上京を契機に去って行くせつこさんをクールに見送ろうと虚勢を張っていて、結局は土壇場で情けなく泣きつくシーンがあって、それはリアリティ満点で彼氏に思いっきり同情しました。素敵な女性は逃したくないもので、あの風間杜夫はその後の私のお手本になってしまいました。[地上波(邦画)] 5点(2010-01-06 02:37:13)

8.  少林寺 《ネタバレ》 これ、公開時に劇場で観ましたが、ぐだぐだのストーリーと出演者たちの身体能力のアンバランスに笑っちゃった作品です。そのアンバランスに中国という国の懐の深さを見せつけられたとも言えます。ストーリーに見応えがあれば、空前絶後のカンフー映画だったでしょう。当時としては、それほどパフォーマンスが突出していました。リー・リンチェイはその後、ジェット・リーと名前を変えてハリウッドに進出して行きますが、たぶんこれがデビュー作。当時は彼のアクション、というより動作にブルース・リーやジャッキー・チェンとは違った正統な拳法の修練を感じましたね。よくは知りませんが、脇を固める方々もおそらく名前の通った武術家だったんじゃないかな。中国武術を意味する功夫(カンフー)は鍛錬の集積みたいな意味もあり、この映画に見られる凹んだ石畳はまさにその痕跡で、そういったドキュメンタリー要素も併せ持った映画でした。今作のリー・リンチェイは、あの圧倒的な運動神経に似合わない愛嬌のある顔でその後の成功を予感させます。[映画館(字幕)] 5点(2009-11-27 23:55:34)

9.  シルバラード この映画もすでに25年ほど昔の作品になった。当時、西部劇の復興だか復活だかを掲げた広告をしていました。確かに、正統な西部劇の匂いがする作品でしたね。そんなお題目があったので、あえて作品と離れて西部劇について少し考えました。42と132。この数字は、このサイトのマニアックランキングで検索した1985年以降の西部劇と時代劇の登録作品の数。21世紀になってからだと、14と66。日本の時代劇と比較することに特に意味はありません。90年代に少し復興のきざしがあった西部劇だけど、製作される絶対数は減っているようです。たぶん原因は、その時代が本来持っている暗さではないかと思う。西部開拓時代は19世紀後半の数十年で、先住民だったインディアンを駆逐して行った時代と言っても良い。過去の大半の西部劇で扱われるインディアンたちは、凶悪な未開人。そして、彼らをやっつける勧善懲悪のヒロイズムと、フロンティア・スピリットへの郷愁が西部劇の根幹だったと思います。それを強引に喩えるなら、北海道や沖縄へ攻め入ったサムライが恋や友情に彩られた冒険をしながら、アイヌや琉球の民を殺して行くようなお話だ。そんなものをアメリカの人たちは喜んで観ていたし、日本人もエンターテイメントとして盲目的に受け入れていた。その視点で語るなら、ハワード・ホークスやジョン・ウェインは罪深い人たちだ。20世紀も中程まではそれがまかり通っていたけど、今の時代にそんな映画は作れない。「ダンス・ウィズ・ウルブス」などは過去の西部劇に対する強烈なアンチテーゼだったのだろう。この映画にインディアンは出てこないけど、銃で殺し合って決着という成り行きにも、ホントにそれで良いの?と、少し気になりました。反目すれば撃ち殺してオシマイというやり方も、あの国にとっては思い出したくない過去の歴史なのかも知れない。[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-08 01:13:09)

10.  シャイニング(1980) 《ネタバレ》 All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. All work and no play makes Jack a dull boy. コピー・ペーストだと楽だw。このしつこいタイプは誰かへのメッセージ。だとしたら相手は奥さんしかいない。そう考えると、こんな解釈も成立する。「仕事以外にやることが無い(all work)こんな山の中で、お前は子供にばかり気をかけて俺を蔑ろにする。夜の方もこの3年ほどご無沙汰だ(no play)。とても退屈なので(dull boy)、ちょっとお前たちと遊んでやるよ」。つまり、退屈と性的欲求不満で混濁した精神にホテルの怨霊どもが取り憑いた。[映画館(字幕)] 7点(2009-10-05 01:16:08)《改行有》

11.  ジョーズ3 記念すべき初3D映画でした。アバターの30年近く前、技術的には可能だったことには驚く。ストーリーはほとんど覚えていないが、サメに食いちぎられた腕だか脚だかが海中に漂いながら目の前に浮かんでいたことは覚えている。遊園地のアトラクション的なキワモノ扱い。3Dメガネを付けたり外したりしながら、立体的に見えるカットの素のスクリーンはどんな絵になっているのかを確かめたりしていた。そんなことをしていたからか、乗物酔いのように気分が悪くなったことも良く覚えている。[映画館(字幕)] 1点(2008-09-13 01:23:06)

12.  首都消失 「さよならジュピター」でレビューした内容が驚くほどそのまま当てはまる映画です。「ジュピター」では小野みゆきがやってくれましたが、今作では山下真司の「俺の番だ!」でした。点数の違いは、原作の長さの分「ジュピター」の方がダメージが大きかったということです。[ビデオ(邦画)] 1点(2008-09-13 00:45:39)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS