|
1. シェルブールの雨傘
《ネタバレ》 人の代替可能性を描いた作品。
自動車の修理工という典型的ブルーカラーが、兵士として徴兵される。まずこの点が明示的である。
彼女がいなくなった後、唯一自分を「個」として扱ってくれる家族を亡くし、しかし、そこにいた手伝いの女の子と結ばれる。この「手近で間に合わせた感」が、序盤のギイとの付き合いを批判する母親を想起させる。
最後のシーン2人が言葉を交わすのはほんの僅かであるが、そのとき感じられる各々の幸せは本物だろう。
家族を作るというのは日常性の積み重ねの上にあって、社会はその上でまわる。
唯一無二と信じこむことで成立する恋愛は、振り返ればその瞬間、「繋がれる」と思える距離にいた人間と、タイミングというきっかけだけでいかようにも変化しうるし、その入れ替え可能性自体が実は幸せなのだということを確認させられる良作[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-04-19 14:49:45)《改行有》
2. シングルマン
《ネタバレ》 自分には楽しめなかった。生の意味を取り戻すが、結局意図しない形で命を落とす、という「これこそが人生」的なオチがどうにも…。画が映えているとは思うが、彩度の変更による直接的な表現も、それを前半わざわざ直接説明しているのもあまりに説明的すぎないか?[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-01-17 19:09:48)
3. シザーハンズ
《ネタバレ》 ベタと言えば、すべてがベタなのだが、マジョリティの平凡さの演出(同じような家が並ぶパステル調の住宅街、同じ時間に同じ様に出かける父親達、すぐさま流行に飛びつく母親達)とマイノリティであるエドの演出の対比が秀逸。
創造的な表現者×身体的な障害者というマイノリティの主人公に、イノセント故に他人を傷つけることがあるいう人間の習性を、究極的に可視化した「手=ハサミ」としてかぶせ、
それをいかにもな「社会」(というか「世間」に近い)の暴力に放り込むことによって、大衆の醜さを露悪的に見せる巧さ。
それに加え、見た目が青年の無垢な少年と、スレた高校生との対比を正に(ある意味卑怯だが)ファンタジーをして描くことで、エドにとってのこの出会いの期間をファンタジーだったとして昇華させる。
物語自体が最後は語りだったという視点に戻し、彼を理解したと思える彼女ですらマジョリティの側から離れられなかった、というキムの語りを懺悔の物語としてまとめることで人間の弱さの演出を重ねる。
単純に切ないラブストーリーと呼ぶには勿体無い一作
[映画館(字幕)] 9点(2011-06-05 21:03:52)《改行有》
4. ジュリー&ジュリア
《ネタバレ》 時代をこえての二人の成長が楽しい作品。時代による差異と共通点をうまく描きつつ、ノンフィクションとして最後まで直接対面しないのがよかった。[DVD(字幕)] 7点(2011-04-17 20:50:12)
5. シリアナ
一度見ただけでは6割くらいしかわからなかった思ってしまうのは、多分自分の政治リテラシーの低さのせいだけではないと思いたい。いかんせん並行するストーリーと登場人物が多すぎる。宗教・アイデンティティ・権力・国家、何を描きたいかはなんとなくわかるが、ストーリーの回収に時間を奪われ、もったいない脚本になっている印象[ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-02-19 11:57:05)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 1 | 1.85% |
|
3 | 0 | 0.00% |
|
4 | 6 | 11.11% |
|
5 | 5 | 9.26% |
|
6 | 7 | 12.96% |
|
7 | 8 | 14.81% |
|
8 | 14 | 25.93% |
|
9 | 9 | 16.67% |
|
10 | 4 | 7.41% |
|
|
|