みんなのシネマレビュー
黒猫クロマティさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 497
性別 女性
ホームページ http://kuroneco.livedoor.biz/
年齢 59歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 中学生の頃エピソード4が公開されたド真ん中のスターウォーズ世代なので、やはり深い思い入れがあり、今回のエピソード3によって環が閉じたと言う感慨は確かにあります。けど、私が愛していたスターウォーズとは全然違うモノになってしまったなぁという悲しみも同時に感じずにはいられませんでした。最初の3部作でルーカスは、「目に頼りすぎてはいけない。フォースを感じるんだ。」と繰り返し唱えていたじゃない。本作はまるで見たまんま、そこにはフォースなんかない。この先新たなジェダイの物語を観ることができないのは寂しいけれど、それもしかたがないと納得しました。ルーカスはもはや、このシリーズに於いては、語るべき物語も私達の感性を刺激する新たなイマジネーションも持たないのでしょう。[映画館(字幕)] 5点(2005-07-10 16:37:52)(良:1票)

2.  スタスキー&ハッチ アレ?みなさんオリジナル知らない派?私はメチャメチャ好きだった派です。当時はビデオなんてないのでTVから音声だけカセットに録音し、映像は脳内再生したり。放映が夜から昼間に移った時はTV局に「授業中で見られない!元の時間帯に戻してくれ。」と抗議の電話をかけた位です。でもこの映画はあまりオリジナルと比べようと言う気はしなかったですね。時々凄く心を掴む瞬間があるんですが、すぐ見失ってしまう。70年代に対するオマージュ的な意味合いを強めるならもっと徹底的にやって欲しかったなぁ。服装とかやってるけどね、全体的にお上品なんですよ。もっと胡散臭さが欲しい。音楽もそれっぽいけど、本屋とか駅で売ってる1000円のベスト盤みたいだし、フォード・グラン・トリノもピカピカだしさ。大体なんで「ゼブラ3」なの?「ゼブラ6」でしょ!(←いや、別にそれはどうでもいいのだが)確かに「スタハチ」ってこういうノリの番組なんだよね。それを100分にしちゃうと間延びするんだと思う。「鬼平犯科帳」の2時間スペシャルがいつも面白くないように。ただ、ラストにオリジナルのスタハチが出てきた瞬間は血圧急上昇!興奮で泣きそうになりました。見た目はすっかり変わってしまい、スタさんなんかルックス的にはベン・スティラーの方が当時と近いかも。それでもやっぱり彼らこそが、私にとってのスタスキー&ハッチなんだと、旧友に突然再会したかのような感動を覚えました。できればエンドクレジットのバックにはハッチ刑事ことデビッド・ソウルの「やすらぎの季節」を流すくらいの事はして欲しかったな~。[DVD(字幕)] 5点(2005-06-10 12:02:41)

3.  スミス都へ行く 《ネタバレ》 題材は固いのに、エンターテイメントとして成り立っているところが素晴らしいです。引用に使えそうな素晴らしい台詞が沢山出て来るのも良い。スミスが「言論の自由」だけを武器にあらゆる妨害工作と闘うシーンは見ている方にも体力を要求しますね。それだけに、疲れ切ったスミスの姿ってのにリアリティがあり、観客も勝利の瞬間を共有する事ができるのではと思うのです。サンダース秘書の「いつまでも皮肉屋じゃつまらない」って台詞が心に残りました。それにしてもこの映画を見て改めて思うけど、アメリカの議会制民主主義にはちゃんと必然性があるんだよな。日本には議会制民主主義って合わないんじゃない?[CS・衛星(字幕)] 8点(2005-04-27 12:14:12)

4.  スコルピオンの恋まじない 現代では昔のハリウッド映画みたく、シャレててロマンチックな映画を作るのは不可能なのかな?と思っていたのですが、この映画見て「なんだよ、できるじゃん!」って思いました。最近のアレン作品の中では好きですね。催眠術にかかって歩くアレンなんてちょっと往年の姿を思い出して嬉しくなったり。ただ同時に(我ながら自分の趣味を疑うけど)私はアレンに対して昔から男としてのセックスアピールみたいなものを感じていたからこそ説得力があった事も、さすがに最近は「小さなお爺ちゃん」としか見られなくなってしまい、時々フッと現実にかえって「そろそろこう言う役は厳しいんじゃないの」と寂しくなりました。次回作「さよなら、さよならハリウッド」はドタバタコメディらしいからかなり期待してますけど。7点(2005-03-22 14:03:53)

5.  推定無罪 結構面白いと思うけど?それにしても男ってバカね。 6点(2005-01-17 13:15:33)《改行有》

6.  スリーピー・ホロウ 「美しくてゴシックでグロいホラーが見たい!」と言う欲望は充分満たしてくれたのですが(かーすけさん、ありがとうございます)、どーもこのディズニーランドチックなノリには冷めてしまいます(かーすけさん、ごめんなさい!)。終始同じような音楽が流れているのも、「バイオハザード」でもやってる気分だった。実際となりの部屋で寝ていたツレに「エンディングの音楽みたいなのがずっと流れていたけどさあ、ゲームでもやってたの?」と聞かれたし。雰囲気は良いので惜しい!って感じですが、これがティム・バートンの味なら私にはちょっと違うかな。5点(2004-08-02 13:20:45)

7.  スターダスト・メモリー フェリーニの「8 1/2」と比較されることが多い本作、今回アレンが演じるのはコメディ映画の売れっ子監督兼俳優。とにかく映画製作上の悩みを全てぶちまけましょう的な本作では、かなりうんざりする程の理論の構築とその否定が繰り返される。例によって「生きる意味とは何なのか?」と悩み続けるアレン。そしてふっと気づく。人生の意味とは、心地良いそよ風が吹くある完璧な朝、目の前には美しい恋人(シャーロット・ランプリング)。そうだよね。あの何もかもが完璧に思える瞬間。ある日突然やって来て、あっと言う間に過ぎ去って行くあの永遠の一瞬。あぁ。個人的にちょっとグッときてしまったので、美しい気球のシーンと合わせて7点。それにしても、おーい!アレンファンのみなさーん!何でこの作品をスルーするんですか?不肖黒猫、思い切って口火を切らせて頂ました。7点(2004-06-08 11:14:50)

8.  SWEET SIXTEEN 家族と一緒の当たり前の暮らし。それを手に入れる為に15歳にして大人のように振る舞うことを余儀なくされたリアムの痛みが辛かった。ほんの少しの運命の違いで、私がリアムだったかもしれない。あるいはピンボールだったかも。大人がしっかりしなくちゃダメだよな、ホントに。8点(2004-03-15 14:12:54)

9.  スティング/ブルー・タートルの夢 スティングの初ソロライブの模様とライブに向けてのリハーサル風景を追ったドキュメンタリー。オマー・ハキム、ダリル・ジョーンズ、ケニー・カークランド、ブランフォード・マルサリスという当時の若手一流ジャズミュージシャン達に刺激されながら新たな音楽を作り上げて行くスティングのどこか初々しい真摯な姿を見ることができる作品。但し、解散した「ポリス」と言うバンドが当時どれ程人気があり、音楽的なクオリィにおいても高い評価を受けていたかピンとこない方には、もしかして「普通に若いスティング」と感じられるかも。ライブで印象的なのはオマー・ハキムの「I Burn For You」でのドラムソロ。そしてアンコールの最期、ギター1本で「Message in a bottle」を唄うスティングからは新たなスタートに対する静かな感動がひしひしと感じられる。8点(2004-01-20 16:44:22)(良:1票)

10.  スコーピオン 何もかも中途半端だな~。やるならもっとやっちまいなー!けどミュージックビデオ感覚で見ればまぁ気軽に楽しめる。TVでなんも知らずに見てて、てっきりソダーバーグの映画だと思った。それにしちゃあ音楽のセンスいいなと感心してたら別の人でした。(誉めてるの?けなしてるの?) 5点(2003-12-24 11:01:58)

11.  ストレンジャー・ザン・パラダイス ジャームッシュの映画は言葉が上手く通じないもの同士が集まる話しが多い。その為生じるすれ違いやら勘違いやらがまた可笑しいのだが結局根っこでは通じてるんだよね。彼の映画には言葉じゃなくて目線や仕草や風景を見て、或いはその独特のリズムを感じて、その場の空気を体感し想像する楽しみがあるのだ。 8点(2003-12-17 12:06:12)(良:1票)

12.  すべての美しい馬 評判悪いスね。私は好きですけど。ユル~くて、しなやかで、キレイで見ていて気持ちよかった。人生ままならないことだらけだけど、自分の中で一番大切なものは捨てちゃなんねぇ。自分を裁くのは自分だ。そう思った。 8点(2003-11-27 10:56:09)

13.  スパイダーマン(2002) 基本的にアンチ・ファッキン・CGの私ですがこれは意外と面白かったな。クスっと笑えるシーンも結構あったし。ただし、長い!あと30分短ければいいのにと思った。5点(2003-11-04 15:06:49)

14.  スパイダー 日曜日の午後、競馬中継が始まるまでの何をしていいやら手持ちぶさたな時間に、偶然TVで見るのにピッタリの映画。薄い、軽い、早い。けどなんとなく最期まで見てしまう。こういう映画もある意味必要。5点(2003-10-31 15:24:30)

15.  スタンド・バイ・ミー この映画についてよく言われるのは「子供時代へのノスタルジー」だが、私は彼らの誰にも感情移入できなかった。彼らの考え方や行動は私の子供時代とは全然違う。(「やっぱアメリカ人の子供って違うよな」と言った感じ)。そう言った感情を呼び起こせない私のような人にとっては、これと言って印象のない映画ですね。4点(2003-10-17 19:18:48)

16.  スター・ウォーズ 何度見てもあきない。ルーカスが語る通りこの映画の素晴らしさはテクノロジーではなく、そのストーリーと想像力にあるのです。理力がともにあらんことを!10点(2003-06-17 15:09:25)

17.  スリーパー 「泥棒野郎」とか「バナナ」とかこの辺のウディ・アレンものはバカバカしくてかなり好きです。意に反して冷凍睡眠するハメになったウディが、未来の科学者から20世紀の「遺跡」の説明を求められるシーンが笑えます。雑誌の「プレイボーイ」にも意味深長な解釈がなされていたりして、振り返って現代に置き換えてみるとドキッとします。他の作品もそうですが、ウディ・アレンのコメディはまず一度吹き替えで見てから字幕を見ることをお勧めします。字幕だけだと訳がはしょりすぎてて、ワケわからない事が多いです。 7点(2003-05-07 16:19:57)

18.  スモーク(1995) いいんだけど、ラストのトム・ウェイツと共に流れる映像はよけいな気がした。せっかく気分良く見てたのに急に陳腐になった。でも誰に聞いても「最後のトム・ウェイツに感動した」って言っていたので、おかしいのは私の方なんでしょう。続編の「ブルー・イン・ザ・フェイス」の方が遙かに好きです。6点(2002-11-28 16:00:34)

19.  スナッチ 「ロックストック~」と殆ど同じノリだけど、見ていてすごく楽しかった。私としては「ロックストック~」よりブラピの存在にハナがあるし、益々冴えてるという感じがしましたが。それにしてもイギリス人のマヌケぶりってなんてラブリーなんだろう。大好きです。7点(2002-08-23 16:11:49)

010.20%
120.40%
281.61%
3204.02%
4387.65%
56913.88%
68016.10%
712224.55%
89519.11%
9295.84%
10336.64%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS