|
1. それでも生きる子供たちへ
ライフルを握る少年の、闇の中で光る涙。捨てられた人形を宝物にする少女。格差社会なんて言うけれども、この国に生きている以上は幸せな人生を送っている私たちには重過ぎる現実です。原題を直訳すると「存在を消された子供たち」というところでしょうか。地球上の一番下の方で虐げられながら、それでも彼らは笑顔なんです。良い邦題ですね。単館公開だけでなく、全国ロードショーから自治体の自主上映まで、あらゆるツールで啓蒙上映してほしい作品です。[映画館(字幕)] 9点(2007-07-16 12:30:33)
2. それでもボクはやってない
去年の年末、名古屋高裁で名張毒ぶどう酒事件の再審開始決定が取り消された。再審請求人は最高裁で死刑が確定してから35年も獄中から無実を訴え続け、齢80を越えている。ようやく開かれた重い扉が、再び閉ざされてしまった。再審開始を勝ち取るため、弁護団は科学的な実験も行い、今は消えてしまった証拠を新たな見地から導き出したという。「最高裁が下した判決に間違いはありえない」という強い意志が感じられる再審の取消決定。
裁判所は法の下において人を裁く場所ではない。法廷は、官僚である裁判官が主役の「舞台」なのである。裁判官は裁判官として自らを立派に演じ切れば、その後の立身出世も思いのままだ。この映画はドラマではない。いやむしろ実際の法廷の方がもっと馬鹿げたドラマを生み出すこともある。ほとんどの人が裁判の実態など知らないだろうから、映画を観ても作り話にしか思わないかもしれない。しかしこれが日本の裁判制度の現実だ。
だからこそ思う、周防監督の偉大さを。
今は悲惨な事件が多く、被害者救済の声が大きくなっている。それはもちろん大切なことだが、そのために無実の人が裁かれてはいけない。心の叫びをかき消すような時代の渦となってはならないのだ。[映画館(邦画)] 10点(2007-01-26 00:07:59)《改行有》
0 | 1 | 0.49% |
|
1 | 1 | 0.49% |
|
2 | 4 | 1.97% |
|
3 | 11 | 5.42% |
|
4 | 15 | 7.39% |
|
5 | 22 | 10.84% |
|
6 | 39 | 19.21% |
|
7 | 34 | 16.75% |
|
8 | 35 | 17.24% |
|
9 | 25 | 12.32% |
|
10 | 16 | 7.88% |
|
|
|