|
プロフィール |
コメント数 |
300 |
性別 |
女性 |
ホームページ |
https://kawamari7.hatenadiary.com/entry/2021/09/03/221816 |
自己紹介 |
取り締まる法律が必要な(1)XX中毒。生まれた場所のせいで3歳で兆候が現れ、13歳で表彰状物の重症に、今ではより強い刺激を求め(2)X屋の中だけではなくこのサイトに出没、ネットで(3)XXXXXXがないかと探し回るのに誰も助けてくれません。 (Xの数に文字数が一致する言葉を入れてください。)
空欄の答え:(1)XX=「言語」、「活字」も可、(2)X=「本」、(3)XXXXXX=「読める外国語」、キリスト教国際病院で生まれ、宗教は仏教。 |
|
1. 即興曲 愛欲の旋律
レンタル業者のストリーム配信で鑑賞して業者の謀略か接続状況のせいで最後の5分は鑑賞できなかったのですが、音楽や美術が好きな人には是非お勧めします。ショパンのピアノ曲がふんだんに取り入れられているのはもちろん、水彩画のような田園風景が美しく、ショパンがドラクロアの絵を鑑賞して批評を求められる実際にあったようなシーンまであります。本作品の主人公はショバンではなく女流作家のジョルジュ・サンド(本名:オーロール・デュドバン男爵夫人)で、彼女の大胆な行動はアンチ・フェミニストやポーランド国粋主義者にはかちんとくるかもしれませんが、時に笑いをさそい、実に爽快でした。ショバン役のヒュー・グラントも当たり役を演じたようで、実際に彼に会った人(知人の日本人既婚男性)が「こんな美しい男性は他にはいない。」と形容した彼の良さが最大限発揮されています。でも、本作品は芸術度の高いラブコメの域なんですね。フランス人とポーランド人のハーフだったショバンの両国に関する誇り、希望、苦悩、絶望といった気持ちは彼の音楽に凝縮されているわけだけれど、恋人のサンドはショバンのことは「才能のあるかっこいい兄ちゃん」くらいにしか見ていないし(実際にそうだったようです)、BGMに使われた曲も軽いものが多かった気がするし・・・ということで、当時のヨーロッバを映すショバンの内面をもっと掘り下げた脚本や演技・演出がでることを期待して点数は辛めです。もう一度見たい作品ではあります。[地上波(吹替)] 8点(2009-03-31 02:09:40)
2. 存在の耐えられない軽さ
「長かった!」というコメントが結構ありますね・・・。私はビデオで見たので「長い。」とは感じませんでした・・・途中でコーヒーを入れに立ち上がり・・・電話がかかってきて中断し・・・と言いたいところですが、ちょっとした理由(見た方にはわかると思います)があって途中で持ち主(知り合いの個人)にビデオをつき返しました。その時の会話:「おっさん、何だって私にこんなビデオ見せようとしたの?」「ボボボ僕、何にも下心なんかないよ・・・。キキキ君なら理解できると思って・・・。」(「おっさん」は40台半ばの離婚歴ありの独身者。)と、いうわけで結局は最後まで見ました。その後のある友人との会話:「人間の体をモノみたいに扱っているのが気に入らなかった。」(その「友人」は「アウシュビッツって何?ロシアの元の国とアメリカが対立してたこともあったの・・・。」とうそぶく御仁。)私のこの映画に対する評価は「おっさん」と同じでわりと高いんですけれどね・・・。ちなみに「おっさん」は米国在住のポーランド人です。ビデオの持ち主である「おっさん」に敬意を表して「おっさん」の評価・・・まちがいなく10点・・・と自分の点数・・・ソ連の脅威を肌で感じたわけではないのでこんなもん・・・の平均点を入れておきます。9点(2004-05-25 11:53:03)
0 | 2 | 0.67% |
|
1 | 1 | 0.33% |
|
2 | 3 | 1.00% |
|
3 | 7 | 2.33% |
|
4 | 9 | 3.00% |
|
5 | 29 | 9.67% |
|
6 | 51 | 17.00% |
|
7 | 55 | 18.33% |
|
8 | 75 | 25.00% |
|
9 | 47 | 15.67% |
|
10 | 21 | 7.00% |
|
|
|