|
プロフィール |
コメント数 |
186 |
性別 |
|
年齢 |
61歳 |
自己紹介 |
まじめにコメントします |
|
1. 裏切りのサーカス
《ネタバレ》 予めあらすじ把握してからの鑑賞推奨。凝ったストーリーは映画だけでは無理だ。映画は映像と音のためだと割り切れ。
映画では「イギリス人らしさ」を強調する小道具としてのロンドン文化が端々に登場する。
しかしフィッシュアンドチップスとかいう下賤な食物は登場しない。薄切りでカリッと焼いたトーストを「親ロンドン」を強調するロシアスパイがブダペストで食べ、イギリスのスパイ部門トップがロンドンで食べる。
ロンドン市内にある自然池でMI6の面々は水泳を日常的に楽しむ。
まあそういったロンドンらしさを散りばめた描写を楽しむべきか。
しかしラストシーンは「ラメール」というフランス懐メロが飾る。しかもフリオイグレシアスのライブ録音を使っている。
ラメールというのは海を描写した歌だが、時の流れにより朽ちる海小屋(スパイとの闘いで散った人々かな)や永遠に変わらない海の美しさや偉大さを(イギリス、MI6)を敬う哲学的な内容を含む歌であり、監督がこの物語をどう捉えて描いたかが伝わってくる選曲である。[インターネット(字幕)] 9点(2022-02-28 07:29:55)(良:1票) 《改行有》
2. ヴェノム
《ネタバレ》 何を一体面白がれというのか。何を見せたいのか。よくわからない。
ありきたりのアクション、ありきたりの筋書。幼稚とさえ感じる映画。
惑星からの物体Xみたいなスリリングな展開になるのかと期待しながら見ていたが、どんどん子供っぽい展開に落ち着いていき、
つまらないったらない。
劇場予告編で繰り返し見せ場を予め見せられて、何らの新鮮さもない。[映画館(字幕)] 4点(2018-11-14 23:38:22)(良:1票) 《改行有》
3. ヴィレッジ(2004)
《ネタバレ》 視点、発想が独創的だと思う。
ホラー、サスペンス系はどの映画にしても、「何かに近い」映画だが、これにはオリジナリティを強く感じる。
文明は人に幸せをもたらしたのだろうか?という問いを投げかけているように思える。
隔絶されてている環境は外界との比較においてのみ不便さがあるだけであり、幸せというものは文明に拠らないと映画は答えている。
さらに、個々の幸せは他人が決められないという答えも提示している。非常に感慨深く鑑賞させてもらった。[映画館(字幕)] 8点(2007-02-11 19:05:56)《改行有》
4. 宇宙戦争(2005)
宇宙戦争って古典中の古典で、ストーリー的には目新しさのかけらもない。しかも以前に映画だってある。にもかかわらずそれをもう一度映画化し、面白いと感じさせてくれる映画に作ったことが凄い!つまり、映画は映像が大事だってことを再認識させてくれた。登場してくる火星人はああいう脚の長いタコのような形ってところまで原作で指定されているのに、それをあそこまで怖く、スリルを感じさせる映像にしてあり、本当に映画の力を感じる。[映画館(字幕)] 8点(2005-11-07 23:08:17)(良:2票)
0 | 1 | 0.54% |
|
1 | 3 | 1.61% |
|
2 | 2 | 1.08% |
|
3 | 19 | 10.22% |
|
4 | 17 | 9.14% |
|
5 | 26 | 13.98% |
|
6 | 21 | 11.29% |
|
7 | 15 | 8.06% |
|
8 | 45 | 24.19% |
|
9 | 24 | 12.90% |
|
10 | 13 | 6.99% |
|
|
|