|
プロフィール |
コメント数 |
13 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
映画を見続けて50年弱。 映画館通いをしていた頃は年間300本以上観たりしました。 今は衛星放送やビデオが中心で年に数回しか映画館で観ませんが本数はむしろ増えたかもしれません。 「OO7」を中心としたアクション、「ゴジラ」に始まるSF、東映動画などのアニメ作品で基礎を作ったので、現在もそうした分野を好んで観ています。 |
|
1. 大帝国行進曲
《ネタバレ》 1900年から1933年までを描く大河ドラマです。
イングランドを舞台にひとつの家族を中心に据えて各時代のエピソードを綴ったまさに年代記。
時代は移ろい人びとの状況は変化していきます。
メインの家族に関していうと、1900年には少年だった息子ふたりが失われて夫婦に大きく影を落とします。
映像の集積はさながら走馬灯。
長編ですが非常に散文的で、つながりや展開を楽しむ部分はほとんどありません。
基本的な内容が「この年にはこんな出来事がありました」なので見所は要所要所でのエピソード。
リアルタイムの観客には自分や家族と重ね合わせるシーンが必ずあったはずです。
そうした、過去を覗く鏡のような効果が作品の元もとの狙いでもあります。
従ってその時代に生まれてすらいない現在の鑑賞者が価値を見出せるかは疑問。
「蛍の光」の流れるシーンが印象的で、各時代を彩る多彩な音楽も魅力です。
33年作としては撮影技術、フィルム状態ともにハイレベル。[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-01-13 10:31:19)《改行有》
2. ダウンタウン物語
まず音楽が素晴らしい。
ポール・ウィリアムスのベストとでも言うべき粒揃いの曲で、公開当時真っ先に買ったサントラLPはどれほど聞いたか分かりません。
今ビデオで見直しても優れたミュージカル映画だと確認できます。
当時流行ったマフィアもののパロディでもあり、アラン・パーカーの才能が存分に発揮されています。
特異な位置づけをされる作品ですが、質の高さと面白さは文句なしです。
[映画館(字幕)] 9点(2006-05-12 15:22:57)《改行有》
3. 007/ユア・アイズ・オンリー
シリーズ当初から全作を律儀にほぼ発表順に観てきて、今作に至る数作は苦々しく感じることが多く、評価できる007作品に出会えて喜んだ覚えがあります。映画館で複数回観ましたし、今でも時折思い出して観ています。舞台の選定、ヒロイン設定等、正月映画の王道振りを味わえます。ロジャー・ムーアは緊迫感のある演技が下手でしまりの無い印象ですが、その辺りを気にしないで楽しめるストーリーです。
007は大人の御伽噺。その辺のつぼを押さえて鑑賞する分にはシリーズ中でも上位に入る出来と思います。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-01-24 14:13:09)《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 0 | 0.00% |
|
4 | 1 | 7.69% |
|
5 | 0 | 0.00% |
|
6 | 1 | 7.69% |
|
7 | 3 | 23.08% |
|
8 | 6 | 46.15% |
|
9 | 2 | 15.38% |
|
10 | 0 | 0.00% |
|
|
|