みんなのシネマレビュー
尻軽娘♪さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 87
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  誰も守ってくれない 《ネタバレ》  長男が殺人事件の容疑者として逮捕されたある一家。容疑者家族の保護を一人の刑事が命じられる・・という話。  「それでもボクはやってない」と同ジャンルの社会の裏側を引き出した作品ですね。監督・脚本は「容疑者 室井慎次」の君塚良一。殺人者の妹となって状況が一変してしまう沙織役に志田未来。それを保護する刑事役に佐藤浩市。  家族に殺人者が出てしまった場合の状況変化と身の処し方を描いているんですが、寝耳に水な話に一家が戸惑う中、いきなり警察やら弁護士やらがやってきて、事務的作業で離婚、苗字変更、転校などの手続きが目の前で淡々と進められていく、というのはさもありそうで勉強になります。刑事が保護するというのも米国辺りでは普通にあるみたいですしね。でもマスコミ攻撃は分かるけど、あれほどオタク攻撃が身を隠さずに波状的に来るというのはあまりに大袈裟に描き過ぎかと。一応身近な国家権力である警察があんなに軽くあしらわれちゃ、公安委員会も文句言ってくるんじゃないでしょうか^^; そんな中で飄々とふてぶてしくしている松田龍平が、警察の威厳のように錯覚してしまいますw  ストーリー仕立てにちょっと脚色が多すぎで、社会派な切り込みからどんどんと離れていってしまう感じが残念でしたが、こういったニュースの裏側を抉ったような作品はこれからも作られていくべきですよね^^ [試写会(邦画)] 6点(2008-12-24 11:18:33)《改行有》

2.  DIVE!! ダイブ 《ネタバレ》 児童文学出身の作家・森絵都(もりえと)原作同名作品の映画化。 小さい頃に見た高飛び込み台のシルエットに憧れ、ミズキダイビングクラブ(MDC)に入った中学生・知季。 しかし、赤字の続くMDCを親会社は閉鎖しようとしており、まさに存続の危機。クラブコーチ・富士谷は親会社の故会長の孫娘を新たにコーチとして呼び、存続条件を引き出すが、その条件とは「次の年のオリンピックにMDCから日本代表選手を送り出す」というものだった・・という話。 主人公の中学生・坂井知季役には「バッテリー」の林遣都。コーチの実息で冷静なエリート・富士谷要一役には「鉄人28号」「砂時計」の池松壮亮。青森出身でちょっと野性的な沖津飛沫役にはジュノン・スーパーボーイ出身の溝端淳平。この3人にそれぞれスポットを当てながら、ストーリーは進行していきます。同じクラブの仲間同士ながら友人でもありライバルでもあるという、典型的青春スポコンものです。原作や監督は違いますが、「ラフ ROUGH」とちょっと被っているような・・長澤まさみが高飛び込みの選手だったし、ロケ地も東京辰巳国際水泳場を使ってたし、音楽はスキマスイッチだしw まー概ね予想される展開ではありますが、ダイビング(高飛び込み)というスポーツを多少勉強できます。多分、競技時間が最も短いスポーツじゃないですかねぇ? なんか見ている自分でもできそうな気がしてきます。(気のせい?) クラブの親会社の名前はミズキ。当然どこぞのスポーツ用具メーカーを意識したネーミングですよねw [試写会(邦画)] 6点(2008-05-02 16:49:19)《改行有》

3.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 映画自体は、ミュージカル仕立てじゃないと、とても救われない薄幸の親子の話。でも無理矢理にでも悲劇に引っ張ろうとする作りはどうも鼻につく。失明していく自分の遺伝子を持った息子を救おうとする気持ちは分かるが、無実に近い罪で絞首刑になってまでもとは・・。 重たい話だけに、ミュージカル部分も明るめの曲にならないから、いまいちミュージカルとしては見れないし、処刑場までの歩数をわざわざミュージカルにしたり、最後のアカペラも何か冷めてしまう。 でも、一番気に食わないのが、撮影においてハンディカメラを多用し過ぎる事。かの「ブレア・ウィッチ・・」もそうだったが、リアル感は出るが、画面揺れが始終なので酔っ払っちゃう>< 監督のラース・フォントリアほか、ハリウッドに対抗すべく、「ドグマ・・」にて取り決めた中に、「手持ちカメラを使う・・」というものがあります。ドグマでなくても、ハリウッドみたいに多額な予算が取れない欧州映画は、手持ちが多いのですが、画面揺れなどのマイナス要素がどうしてもあります。そのかわりにアートな雰囲気の作品になります。「ダンサー・・」では列車のミュージカルシーンは100台の固定カメラを使ったということですが、ほかも含め、ミュージカルシーンは固定です。やはり撮影範囲が広くなるし、動きのあるダンスで手持ちはキツイでしょうし。通常の会話シーンなどはほとんど手持ち。ただ、この作品の場合、ちょっと動かし過ぎでしたね。 無理に二者択一しなくても、セルマもジーンの目もどちらも救う手だてはあったと思います。ただそれをしては映画としては非常に甘口になってしまう。カンヌをとるんだったら、当然死しても息子を救う筋の方がいい。そういう事だとは思いますけど、それにしても、カンヌっていうのはこういうのが好きなんですねぇ・・。 [DVD(字幕)] 4点(2008-03-15 13:45:41)《改行有》

000.00%
122.30%
200.00%
311.15%
433.45%
51416.09%
64045.98%
72629.89%
811.15%
900.00%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS