みんなのシネマレビュー
ぐるぐるさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL //www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234

41.  どんてん生活 これは、山下監督のデビュー作であると同時に、大阪芸大の卒業制作でもあったんだな、確か。なので自主制作的なしょぼさは否めなかったけど(ただ、スタッフロールで同じ人が色んな仕事を兼任しているのを見ると「ああ、きっと仲間内でわいわいやりながら楽しく作ってたんだろうなー」って感じがして微笑ましい)、それを差っ引いて考えると良い作品だったなー、と思います。最後のお花見のシーンが、味わい深くて好きです。5点(2004-07-01 19:20:37)

42.  東方見聞録 うふふ、へちょちょさん、観ちゃいました、コレ(結構「奇特」なんで)。そーですねぇ、失敗作、というより「珍作」?後半のぶっ飛びすぎの展開(井筒ファンの僕もさすがに「あの竜神様はねぇだろぉー」と思いました)は、ちょっと劇団新感線の脚本っぽいかなーと思いました。確かに筋は無駄に分かり難いし、何のためにポルトガル人(演じるはケント・デリカット!)を出したのかよく分からんし、色々欠点もあるけど、冒頭の合戦シーンはアンチ時代劇(=武士道。つまりは「武士なんて、当時の日本人の比率からしたら数パーセントしかいなかった、ただの特権階級が色々理屈つけて威張ってただけなのに、何でそんな美化するんじゃい!」ってこと)の姿勢を反映して「全然勇ましくも男らしくもないないサムライ(もしくはサムライ志願の農民)」の姿を生々しくもコミカルに描いていて面白かったです(ま、僕はサムライものもそんな嫌いじゃないですけど)。あと、見所は・・・設楽りさ子の太もも、かなあ(笑)。ただ、劇場公開されなかった理由が何なのかはわかりませんが、別に出来のせいではない気がするんですけどねえ・・・だって同じ緒方直人・本田博太郎主演のアレだって、ちゃんと劇場公開されたじゃないですか。ねえ?5点(2004-06-28 20:44:30)

43.  ドゥ・ザ・ライト・シング うむ。凄い。重いのに、軽やか。「憎悪」というのは愚かしくも、哀しい。ただ、重い社会問題を扱っていて、かつハッピーエンドではないにもかかわらず、単なる「重苦しさ」だけではない余韻が残った。それはきっとスパイク・リーが全ての登場人物に愛情を注いでいるからではないか、と思う。この作品の登場人物たちはお互いファッキンファッキンと罵り合っている。んが、そこには単なる憎しみ・苛立ちだけでなくある種の「愛情」がこもっているのではないだろうか。例えばイタリア系のピザ屋の主人はいわゆる「善人」ではないが、それでも「(この街に住む黒人は)みんな俺のピザを食って成長してきた。俺はそれを見るのが好きだ」と黒人に偏見を持つ息子に語りかける。日本人の自分にはなかなか実感できないが、あの街にあるのはそういう「憎しみすれすれの愛情」ではないだろうか(確かに一歩間違えば暴動に発展してしまいそうな危うい「愛情」ではあるが)。スパイク・リーが本当に表現したかったのは単なるコミュニケーションの不信や絶望感だけではなく、どん底の日常の中にある「愛情」や「希望」だったのだ、と僕は思う。9点(2004-06-09 19:11:20)

44.  どぶ うむむ、ラストは泣ける。でも・・・戦後まもなくのバラック部落に住む庶民を描いた作品なのだけれど、何となーく「真面目なインテリの人が撮った、真面目な作品」という印象が否めなかった(その前に観た作品がカサヴェテスの「アメリカの影」だったから余計にそう感じたのかも)。それに乙羽信子演じるツルは「少し頭の弱い、純真な女性」という設定なんだけれど、ちょっと演技がわざとらしかったような気も・・・。んでも、最近近所に出来たビデオ屋には新藤監督の初期の作品が沢山揃っているので色々観てみて考えたいとも思う。7点(2004-06-05 16:22:18)

45.  突然炎のごとく(1994) なるほどね。地方の若者の閉塞感ややり切れなさが描かれてる作品だと思います。ただ、標準語を喋る山本太郎はかなり苦しそう。それにしても、何でこんなタイトル付けたんでしょうね?まさか山本太郎と小木茂光が「ジムとジュール」ってこと(笑)?他の井筒作品と比べるとかなり異色(無理してエレポップやってた頃のU2みたい、と言えば、分かる人には分かるかな)。井筒ファンからすると、フランス映画やジャームッシュ作品を意識した作品作りの中に、やっぱり滲み出てしまう井筒センスが、何か可笑しい。スタッフを観てみると助監督の木田紀生という人が共同脚本なので、ひょっとしたら若手の作品を井筒監督が助力して完成させたのかも。思うに、「犬死にせしもの(86)」以降から「岸和田少年愚連隊(96)」を撮るまでの井筒監督は迷いと試行錯誤の時期だったんじゃないかな。「宇宙の法則(90)」もあまり「らしくない」作品だったし。「岸和田~」以降の井筒作品は「もうゲージュツとしての映画はええねん!ワシャ大衆娯楽映画を撮るんじゃい!」と覚悟を決めたような気がします。そういう踏ん切りをつけたきっかけが、ひょっとするとこの作品なんじゃないかな・・・と考えをめぐらせると、作品自体より「井筒作品史」の一本として、面白い作品だなあ、と思います。5点(2004-05-11 17:28:57)

46.  東京ゴッドファーザーズ これは悪口で言うのではないのですが、話自体は70年代によくあったような古典的なストーリーですよね。そういう話を、ある意味サブカルチャー最先端のマッドハウス・今敏が手がけたっていうのが興味深いです。個人的には、熱い話に対して絵の線が細いような印象でしたが、若い方にはその方が受け入れられやすいのかもしれませんね。女子高校生ホームレスのミユキがしじゅうハナをすすっているのが、既成の女性アニメキャラの枠を壊そうとしているように思えて面白かったです。7点(2004-05-11 17:07:43)

47.  トライアル・アンド・エラー 「ガンジー」などで知られる監督リチャード・アッテンボローが冴えない中年男を演じるコメディ。ピーター・セラーズ演じるうだつの上がらない弁護士と被告人(リチャード)のやり取りは、どこか東海林さだお的なペーソスを感じさせて、爆笑するというよりニヤリとさせられる感じ。現実のシーンと回想(&想像)のシーンのつなげ方がなかなか画期的で面白かったです。6点(2004-04-28 18:36:05)

48.  ドリフターズですよ! 前進前進また前進! 《ネタバレ》 東宝で作られた、まだ荒井注がいた頃のドリフ映画第一弾。今観るとやっぱ古い映画だなーとか、ちょっとビンボ臭いよなーとか思ってしまう部分もあるのだけれど、ラストでドリフの面々が、政治家の売名に利用されるのを嫌って逃げ出し、砂浜でやけっぱちのような歌をがなるシーンはアナーキーかつ爽やか、朗らかで、妙に爽快感が残ります。あと、まだ若い頃の大原麗子の蓮っ葉な演技も良いやね。願わくば、その体に巻いたバスタオルを、もちょっと、もちょっと・・・・・・あーん、見えそで見え~ん!7点(2004-04-08 16:55:34)

49.  トーチソング・トリロジー この映画に関しては、言いたいことがたくさんあるけど・・・他の方々がすばらしいコメントを残しているので別にいいかなー。とりあえず、この映画で描かれている母親と主人公の喧嘩のシーンは、とっても美しいです。8点(2004-03-12 19:24:01)

50.  ドッキリ・ボーイ/窓拭き大騒動 久々に「トーチソング・トリロジー」を見直そうと、行きつけのビデオ屋へ行った。コメディーの「た」行にて発見。これを「コメディー」に分類するビデオ屋のセンスに少々疑問を感じつつ、何気なく他の作品に目をやって・・・見つけてしまった。これを。こやつを。・・・誇張ではなく、30分は悩んだ・・・いかん、いかんぞ、ぐるぐる。君は、もう、いい大人じゃないか。「わが谷は緑なりき」を借りるつもりが「案山子男」を借りてしまった誰かさんと同じ轍を踏むのか。「他人のふり見て我がふり直せ」というではないか・・・・・・が、結局レンタルしてしまった。気の利いた替え歌が思い浮かばなかったので、とりあえず憂歌団の名曲「おそうじオバチャン」を口ずさみながら速攻帰宅→再生→約九十分後・・・・・・意外と、面白い。内容はほぼ題名から想像される通りではあるし、バカバカしい作品ではあるのだが、下手なコメディーなんぞよりよっぽど笑えるし、幸せな気分にさせてくれる。公開当時はいざ知らず、現在観ると、その性描写もいやらしいというより大らか、いやむしろ朗らかといってもいいかもしれない。何より可笑しいのが全編を通して流れる「♪パパパヤ~」な感じ(ニュアンスが伝わるだろうか?)の音楽。何という能天気さ。平和さ。そして、台詞の端々から感じられる、往年の映画に対するオマージュ(ホントかよ)。さすが、なるせたろうさんオススメの映画だけの事はあるのである。6点(2004-02-17 17:09:50)(笑:1票) (良:1票)

51.  とんかつ大将 とんかつ大将・・・・・・なんてナイスなネーミング。とんかつが好きだから「とんかつ大将」・・・・・・なんてまっすぐな発想。何だか元気の無い時でも「とんかつ大将!」と叫べばほんのちょっとだけ元気になれる気がする・・・それは置いといて、この作品、観る前はフランク・キャプラみたいな感じを想像していたのですが、ちょっと戦争の傷を感じさせるような内容でちょっとニヒリスティックな面もあるかな。サブキャラの怪しげなバイオリン弾きがいい味出してました。6点(2004-01-23 17:02:54)

52.  東京の宿 確かに当時の不況を反映して、暗いトーンではありますが、だからこそ突貫小僧ともう一人(ごめんなさい、名前が分からない・・・)の子供の無邪気な姿に胸打たれます。親子三人が「ごっこ」で御飯を食べたりお酒を飲んだりするシーンではしみじみさせられました。ラストの原作者ウィンザァト・モネ(というのは架空の名前で小津のペンネーム)の言葉にはハッとさせられます。7点(2004-01-17 16:05:59)

53.  東京の合唱 いわゆる「応援歌」的なモノ(「それが大事」とか「明日があるさ」みたいなの)はあまり好きじゃないんですが、これは良かったです。きっと、恵まれた者が恵まれていない者を上から見下ろす感じではなくて、主人公のようなサラリーマンと同じ目線で物語が作られているからじゃないかと思います。サラリーマンの悲哀、オトーサンの悲哀が描かれながらも、朗らかでユーモラスな感じがとても好きです。僕は蓮實重彦とかホウ・シャオシェンとか【STING大好き】さんとか【まぶぜたろう】さんのように小津映画の真髄を理解しているとはとても言い難いので偉そうな事は言えませんが、今まで観た小津作品の中では今の所一番好きかも。あと、これ観た後はカレーが食べたくなりますね。あくまで「カレーライス」ではなく、カレー粉と小麦粉を炒めて作る「ライスカレー」。あの「口上」を思い浮かべながら食べれば、ほら,知らず知らずのうちに、笑顔。7点(2004-01-08 17:51:51)

54.  殿さま弥次喜多 捕物道中 んふふ。何ともトボけた味わいの一編です。なんか、主役の中村錦之助&賀津雄・兄弟コンビがなんともキュートでちょっぴりせくすぃで、どきどきしちゃいますね(そういえば原作の「弥次喜多」も実は“掘って掘られて”の関係なんですよね)。時代劇を「爺ちゃん婆ちゃんが観る、古臭いもの」という先入観で見てる人も、こんなの観てみると楽しいんじゃないかなあ。7点(2003-12-29 19:36:52)

55.  東京画 小津監督の代表作と呼べる作品をあんまり観ていないのでつまんないかなーと思っていたけれど意外や意外、面白かったです。この作品、小津映画の「東京」をヴィム・ヴェンダースが探しに行く一種のロードムービーであると同時に、現代(といっても83年だけど)の東京批評でもあるのですね。ヴィム・ヴェンダースという一外国人の眼を通して見られるパチンコ屋、ゴルフの練習場、竹の子族(ヴィム・ヴェンダースが『アメリカ人になりたがる日本人』と評していたのには爆笑)といった東京の風景は奇妙に新鮮でした。あと、すごくどうでもいい話だけど、テレビをガチャガチャするシーンで「タモリ倶楽部」がチラッと映っていました。長いなあ、あの番組も。7点(2003-12-19 16:41:22)

56.  DRIVE SABU監督の作品はこれが初めて。全体的に見ると物足りなさは感じたけど、SABUという個性的な監督の独特の感性は堪能できたと思います。個人的にはライブハウスのシーンが好きでした。「幸福の鐘」もちょっと楽しみ。6点(2003-12-13 21:59:21)

57.  東京暮色 うーむ、やっぱし小津作品初心者は「生まれてはみたけれど」か「東京物語」とかから観始めるべきだったかな?この作品は、どちらかというと異色作らしいから・・・。ごめんなさい、ワタクシはまだまだこの作品のごく表面しか見えていないみたいです。6点(2003-12-10 19:59:21)

58.  どこまでもいこう うむ!愛すべき「男子ムービー」ですね。クラス替え、写生大会、掃除の時間の悪ふざけ、ちょっと危ない火遊び、そして気になる女の子・・・そういった小学生の日常が時にはユーモラスに、時にはシリアスに描かれていて、とっても懐かしい気持ちになりました。細かい台詞で物語を展開させるのではなく、子供たちの繊細で豊かな表情や、学校内外の生活を情感細やかに描いたのが功を奏していると思います。7点(2003-12-10 19:29:18)

59.  突貫小僧 頓挫してしまった他の作品の穴埋めに急遽撮影された作品だそうです。今観ると、ほのぼのコメディって感じ。6点(2003-12-10 19:03:58)

60.  東京の女 特に小津ファンでも通でもないワタクシが一番乗りしちゃっていいんでしょうか?まーしゃーないか。以前「秋刀魚の味」を観た時は正直古い映画だなーという印象を拭えなかったのですが、これくらい古いと逆に目新しくて、何だかよく知らない外国の映画を観てるようでした。実はこの作品当初、主人公ちか子(岡田嘉子)が共産党の連絡員という設定だったのが、検閲でカットされたという説があるそうです。そう言われてみると、確かにちか子には、酒場で働いているという以外に「もう一つのよくない噂」がある、という風になってるんですよね。それを知ってて観ると独特の緊張感が感じられるし、岡田嘉子のその後の運命を考えると感慨深いものがありますね。7点(2003-12-03 21:56:53)

000.00%
150.38%
2100.77%
3221.69%
4392.99%
5967.36%
624618.85%
741832.03%
831624.21%
91108.43%
10433.30%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS